古文

雨月物語『浅茅が宿』解説・品詞分解 「勝四郎、翁が高齡をことぶきて、~

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

原文・現代語訳のみはこちら雨月物語『浅茅が宿』現代語訳 「勝四郎、翁が高齡をことぶきて、~

 

 

勝四郎、(おきな)高齡(よわい)寿(ことぶ)きて、次に(みやこ)に行きて心なら (とどま) より前夜(さきのよ)あやしきまでを(つばら)に語りて、

 

なら=断定の助動詞「なり」の未然形、接続は体言・連体形

 

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや

 

あやしき=シク活用の形容詞「怪し・奇し/賤し(あやし)」の連体形、不思議だ、変だ。/身分が低い、卑しい。見苦しい、みすぼらしい

 

勝四郎は老人の長寿をお祝いして、次に、京に行って心ならずも(そこに)滞在したことから、昨夜の不思議な出来事までを詳しく語って、

 

 

翁が塚を()きて祭り給ふ(めぐみ)のかたじけなきを告げつつも涙とどめがたし。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である翁を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

老人がお墓(=勝四郎の妻である宮木の墓)を造って供養なさったことにお礼を言いながら涙を流した。

 

 

翁言ふ。「()(ぬし)遠く行き給ひて後は、夏のころより(かん)()(ふる)ひ出で、里人は所々に(のが)れ、

 

吾主(わぬし)=代名詞、そなた、おまえ、おぬし

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である吾主(=勝四郎)を敬っている。翁からの敬意。

 

干戈(かんか)=名詞、武器

 

老人は言った。「おぬしが遠くへ行きなさった後は、夏の頃から(いくさ)が始まり、里人はあちこちに逃げ、

 

 

若き者どもは軍民に召さ るるほどに、桑田(そうでん)にはかに狐兎(こと)(くさむら)となる。

 

召さ=サ行四段動詞「召す(めす)」の未然形、尊敬語。呼び寄せる、お呼びになる。召し上がる、お食べになる。翁からの敬意。

 

るる=受身の助動詞「る」の連体形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。

 

若者たちは兵士として召集されて、田畑は急激に狐や鬼の住む草むらへと変わった。

 

 

ただ烈婦(さかしめ)のみ、主が秋を(ちか)給ふを守りて、家を出で給は 

 

烈婦(さかしめ)=名詞、節操を固く守る女性。節操が固くて気性の激しい女性。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である烈婦(=宮木)を敬っている。翁からの敬意。

 

給は=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の未然形、尊敬語。動作の主体である烈婦(=宮木)を敬っている。翁からの敬意。

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

ただあなたの気丈な妻だけは、おぬしが秋(までには帰ってくるということ)を約束なさったのを守って、家を出てお行きにならなかった。

 

翁もまた足なへぎて百歩をかたしとすれ、深く()こもりて出で

 

なへぎ=ガ行四段動詞「蹇ぐ(なへぐ)」の連用形、足が不自由である

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

私もまた足が不自由で百歩進むのも困難であったので、家に深く閉じこもって外に出なかった。

 

 

一たび()(たま)などいふ恐ろしき鬼の()所となりたり を、(わか)き女子の()(たけ)おはする 

 

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

矢武に=ナリ活用の形容動詞「矢武なり(やたけなり)」の連用形、勇ましい

 

おはする=補助動詞サ変「おはす」の連体形、尊敬語。動作の主体である宮木を敬っている。翁からの敬意。

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。ここでの結びは「老が物見たる中のあはれなりし。」の『し』。

 

ひとたび樹神などという恐ろしい鬼の住処(すみか)へと変わってしまったけれども、若い女性なのに勇ましく(その場所に住み続け)ていらっしゃったのは、

 

 

老が物見たる中のあはれなり 

 

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

あはれなり=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと思う、しみじみとした情趣がある

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

私が見聞きしたことの中でも、感慨深いことであった。

 

 

秋去り春来たりて、その年の八月十日といふに(まか)給ふ

 

死り=ラ行四段動詞「死る(まかる)」の連用形

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体である烈婦(=宮木)を敬っている。翁からの敬意。

 

秋が去り春がやってきて、その年の八月十日という日にお亡くなりになった。

 

 

(いとほ)しさのあまりに、老が手づから土を運びて(ひつぎ)(おさ)め、その終焉(おわり)に残し給ひ 筆の跡を塚のしるしとして、

 

いとほしさ=名詞、気の毒さ。可愛いさ(かわいさ)。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である烈婦(=宮木)を敬っている。翁からの敬意。

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

あまりにもお気の毒なので、私が自ら土を運んで棺を納め、その死に際にお残しになった筆の跡をお墓のしるしとして、

 

 

水向けの祭りも心ばかりものし けるが、翁もとより筆執るわざしも知ら 

 

ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。

 

ものし=サ変動詞「物す(ものす)」の連用形、代動詞、「~する」、ある、いる、行く、来る、生まれる、などいろいろな動詞の代わりに使う。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

わざ=名詞、こと、事の次第。おこなひ、動作、しわざ、仕事。仏事、法事、法会。

 

しも=強調の副助詞

 

ね=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

手向けの水の供養も心ばかりにしたが、私はもとより文字を書くことを知らないので、

 

 

その年月を記すことも  寺院(てら)遠けれ贈号(おくりな)を求むるすべもなくて、五年(いつとせ)を過ごし侍る なり

 

え=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」

 

せ=サ変動詞「す」の未然形、する。

 

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

侍る=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連体形、丁寧語。言葉の受け手である勝四郎を敬っている。翁からの敬意。

※「候(さうらふ/さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

 

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

その年月(=宮木の命日)を記すこともできず、寺院も遠いので、戒名を手に入れる方法もなくて、五年が過ぎたのであります。

 

今の物語を聞くに、必ず烈婦(さかしめ)(たま)の来たり給ひて、久しき恨みを聞こえ 給ふ なる べし

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である烈婦(=宮木)を敬っている。翁からの敬意。

 

聞こえ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である勝四郎を敬っている。翁からの敬意。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である烈婦(=宮木)を敬っている。翁からの敬意。

 

なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形

 

べし=推量の助動詞「べし」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

今のお話(=勝四郎が老人に語った昨夜の出来事の話)を聞いたところ、きっとあなたの妻の魂がやって来られて、長い間あなたのことを待っていた恨み言を申されたのでしょう。

 

 

ふたたびかしこに行きて、ねんごろにとぶらひ給へ。」とて、

 

かしこ(彼処)=名詞、あそこ、あの場所

 

ねんごろに=ナリ活用の形容動詞「懇ろなり(ねんごろなり)」の連用形、親切なさま、熱心なさま

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の命令形、尊敬語。動作の主体である勝四郎を敬っている。翁からの敬意。

 

もう一度あの場所に行って、心を込めて(とむら)ってあげなさい。」と言って、

 

 

杖を()きて先に立ち、あひともに塚の前に伏して、声をあげて嘆きつつも、その夜はそこに念仏して明かしける

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

(老人は)杖をついて先に立ち、二人でいっしょにお墓の前に伏して、声を上げて嘆きつつ、その夜はそこで念仏を唱えて夜を明かしたのだった。

 

 

雨月物語『浅茅が宿』現代語訳 「勝四郎、翁が高齡をことぶきて、~

 

雨月物語『浅茅が宿』まとめ

 

 

 

-古文