「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら平家物語『壇ノ浦(安徳天皇の入水)』現代語訳(1)(2)(3)
二位殿はこの有様を御覧じて、日ごろ 思し召しまうけ たる事なれ ば、
御覧じ=サ変動詞「御覧ず」の連用形、「見る」の尊敬語。御覧になる。動作の主体である二位殿(=平時子)を敬っている。作者からの敬意。
日ごろ=副詞、普段(ふだん)。数日間。
思し召しまうけ=カ行下二段動詞「思し召し設く(おぼしめしまうく)」の連用形。「思ひ設く」の尊敬語。心構えをする、予期する。
「設く・儲く(まうく)」=カ行下二動詞、準備をする、用意をする。得をする、思いがけない利益を得る。
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
二位殿(=平時子)はこの有様をご覧になって、日ごろから心構えをなさっていた事なので、
鈍色の二つ衣うちかづき、練袴のそば高く挟み、神璽を脇に挟み、宝剣を腰に差し、主上を抱きたてまつつて、
(うち)かづき=カ行四段動詞「被く(かづく)」の連用形、かぶる。もらう、(褒美などを)いただく。「うち」は接頭語。
※四段活用と下二段活用の両方になる動詞があり、下二段になると「使役」の意味が加わり、「かぶせる。与える。」といった意味になる。
たてまつつ=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形が音便化したもの、謙譲語。動作の対象である主上(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
※尊敬語は動作の主体を敬う
※謙譲語は動作の対象を敬う
※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。
どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。
濃い灰色の二枚重ねの衣を頭にかぶり、練絹の袴のそばを高く挟んで(すそを上げ)、神璽を脇に挟み、宝剣を腰に差し、主上を抱き申し上げて、
「わが身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ。君の御供に参る なり。
なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形
まじ=打消意志の助動詞「まじ」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)
参る=ラ行四段動詞「参る(まいる)」の連体形、謙譲語。動作の対象である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形
「わが身は女であっても、敵の手にはかからないつもりだ。天皇の御供をして参るのである。
御心ざし思ひ参らせ 給は む人々は急ぎ続き給へ。」とて、
心ざし=名詞、心を向けるところ、心の指すところ。愛情、誠意。
参らせ=補助動詞サ行下二「参らす」の連用形、謙譲語。動作の対象である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
給は=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の未然形、尊敬語。動作の主体である人々を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。婉曲とは遠回しな表現。
訳:「思い申し上げなさる(ような)人々」
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の命令形、尊敬語。動作の主体である人々を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
誠意をもって思い申し上げなさるような人々は、急いで(私の後に)お続きなさい。」と言って、
船端へ歩み出でられ けり。
られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には受身・尊敬・自発・可能の四つの意味がある。動作の主体である二位殿(=平時子)を敬っている。作者からの敬意。
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
船端へ歩み出なさった。
主上今年は八歳になら せ 給へ ども、御年のほどよりはるかにねび させ 給ひて、
なら=ラ行四段動詞「成る」の未然形
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である主上(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。
ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。
ねび=バ行上二段動詞「ねぶ」の未然形、年を取る、ふける、大人びる。
させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である主上(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
主上(=安徳天皇)は今年は八歳におなりになったけれども、ご年齢のわりにははるかに大人びていらっしゃって、
御かたち うつくしく辺りも照り輝くばかり なり。
容貌(かたち)=名詞、姿、容貌、外形、顔つき
うつくしく=シク活用の形容詞「美し」の連用形、かわいらしい、いとおしい。美しい、きれい。
ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。
なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形
ご容貌は端麗で、辺りも照り輝くほどである。
御髪黒うゆらゆらとして、御背中過ぎさせ 給へ り。
させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。
り=存続の助動詞「り」の終止形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
御髪は黒くゆらゆらとして、御背中より下まで垂れ下がっていらっしゃる。
あきれ たる御有様にて、「尼ぜ、我をばいづちへ具して行かむとする ぞ。」と仰せ けれ ば、
あきれ=ラ行下二段動詞「呆る(あきる)」の連用形、途方に暮れる、あっけにとられる。
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
ば=強調の係助詞。強調する意味があるが、訳す際に無視しても構わない。
具し=サ変動詞「具す(ぐす)」の連用形、引き連れる、一緒に行く、伴う。持っている。
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
する=サ変動詞「す」の連体形、する。
ぞ=強調の係助詞
仰せ=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の連用形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
(安徳天皇は)あっけにとられた御様子で、「尼御前、私をどこへ連れて行こうとしているのか。」とおっしゃったので、
いとけなき君に向かひ奉り、涙を抑へて申さ れ けるは、
いとけなき=ク活用の形容詞「幼けなし(いとけなし)」の連体形、おさない、あどけない、年少である。
奉り=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
申さ=サ行四段動詞「申す」の未然形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には受身・尊敬・自発・可能の四つの意味がある。動作の主体である二位殿(=平時子)を敬っている。作者からの敬意。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
(二位殿が)幼い帝にお向かい申し上げて、涙を抑えて申し上げなさったことは、
「君はいまだ知ろしめさ れ さぶらは ず や。
知ろしめさ=サ行四段動詞「知ろし召す(しろしめす)」の未然形、尊敬語。理解なさる、知っていらっしゃる。お治めになる。動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には受身・尊敬・自発・可能の四つの意味がある。動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
さぶらは=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の未然形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
※平家物語においての「候ふ」の読み方として、男性が使用していると「さうらふ・そうろう」、女性だと「さぶらふ・さぶらう」という読み方になるので注意。逆に言えば、「さうらふ」があれば、その内容を話しているのは男性だという推測が成り立つ。
ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
や=疑問の係助詞
「君はまだご存じではありませんか。
先世の十善戒行の御力によつて、今万乗の主と生まれさせ 給へ ども、
させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。
ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。
前世での十善戒行のお力によって、今万乗の主(=天皇)としてお生まれになりましたが、
悪縁にひかれて、御運すでにつきさせ 給ひ ぬ。
れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。
させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形
悪縁に引っぱられて、ご運はもはやお尽きになりました。
まづ東に向かはせ 給ひて、伊勢大神宮に御暇 申さ せ 給ひ、
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
暇(いとま)=名詞、休み、余暇、ひま。別れ、別れの挨拶。
申さ=サ行四段動詞「申す」の未然形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である伊勢大神宮を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
まず東にお向きになって、伊勢大神宮へお別れを申し上げなさり、
その後西方浄土の来迎のあづからむと思し召し、西に向かはせ 給ひて御念仏さぶらふ べし。
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
思し召し=サ行四段動詞「思し召す(おぼしめす)」の連用形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
さぶらふ=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の終止形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
べし=命令の助動詞「べし」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
その後、西方浄土からのお迎えにあずかろうととお思いになり、西にお向きになって御念仏をお唱えなさいませ。
この国は粟散辺地とて心憂き境にてさぶらへ ば、
心憂き=ク活用の形容詞「心憂し(こころうし)」の連体形、いやだ、不愉快だ。情けない、つらい。残念だ、気にかかる。
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
さぶらへ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の已然形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
この国は粟散辺地といって、つらい場所でございますので、
極楽浄土とてめでたき所へ具し 参らせ さぶらふ ぞ。」
めでたき=ク活用の形容詞「めでたし」の連体形、みごとだ、立派だ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。
具し=サ変動詞「具す(ぐす)」の連用形、引き連れる、一緒に行く、伴う。持っている。
参らせ=補助動詞サ行下二「参らす」の連用形、謙譲語。動作の対象である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
さぶらふ=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の連体形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
ぞ=強調の係助詞
極楽浄土という素晴らしい所へお連れ申し上げましょう。」
と泣く泣く申さ せ 給ひ けれ ば、
申さ=サ行四段動詞「申す」の未然形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
と、泣く泣く申し上げなさったので、
山鳩色の御衣に、びんづら結はせ 給ひて、御涙におぼれ、
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
山鳩色の御衣に、びんずらをお結いになって、お涙をたくさんお流しになり、
小さくうつくしき御手をあはせ、まづ東を伏し拝み、伊勢大神宮に御暇 申さ せ 給ひ、
うつくしき=シク活用の形容詞「美し」の連体形、かわいらしい、いとおしい。美しい、きれい。
暇(いとま)=名詞、休み、余暇、ひま。別れ、別れの挨拶。
申さ=サ行四段動詞「申す」の未然形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である伊勢大神宮を敬っている。作者からの敬意。
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
小さくかわいらしい御手を合わせ、まず東を伏し拝み、伊勢大神宮にお別れを申し上げなさり、
その後西に向かはせ 給ひて、御念仏あり しか ば、
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
あり=ラ変動詞「ある」の連用形
しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
その後、西にお向きなって、御念仏をお唱えになったので、
二位殿やがていだきたてまつり、
やがて=副詞、すぐに。そのまま。
たてまつり=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
二位殿はそのままお抱き申し上げ、
「波の下にも都のさぶらふ ぞ」となぐさめたてまつつて、千尋の底へぞ入り給ふ。
さぶらふ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連体形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である天皇(=安徳天皇)を敬っている。二位殿(=平時子)からの敬意。
ぞ=強調の係助詞
たてまつつ=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形が音便化したもの、謙譲語。動作の対象である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。あるいは二位殿(=平時子)も敬っているとも考えられる。作者からの敬意。
「波の下にも都がございますよ。」とお慰め申して、深い海の底へお入りになった。
続きはこちら平家物語『壇ノ浦(安徳天皇の入水)』解説・品詞分解(3)
平家物語『壇ノ浦(安徳天皇の入水)』現代語訳(1)(2)(3)