古文

平家物語『壇ノ浦(安徳天皇の入水)』現代語訳(1)(2)(3)

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解のみはこちら平家物語『壇ノ浦(安徳天皇の入水)』解説・品詞分解(1)

 

さるほどに、四国・鎮西(ちんぜい)(つわもの)ども、みな平家を背いて源氏につく。

 

そのうちに、四国・九州の兵たちが、みな平家に反逆して源氏側の軍勢についた。

 

 

今まで従ひついたりし者どもも、君に向かつて弓をひき、主に対して太刀(たち)を抜く。

 

今まで従っていた者たちも、君に向かって弓を引き、主に対して太刀を抜いた。

 

 

かの岸に着かむとすれば、波高くしてかなひ(がた)し。

 

あちらの岸に着こうとすると、波が高くてできそうにない。

 

 

このみぎはに寄らむとすれば、(かたき)矢先をそろへて待ちかけたり。

 

こちらの岸に寄ろうとすると、敵が矢先をそろえて待ちかまえている。

 

 

源平の国争ひ、今日を限りとぞ見えたりける。

 

源氏と平家の国を巡っての争いは、今日が最後と見えた。

 

 

源氏の兵ども、すでに平家の船に乗り移りければ、

 

源氏の兵たちは、すでに平家の船に乗り移ったので、

 

 

(すい)(しゅ)(かん)(どり)ども、射殺され、切り殺されて、船を直すに及ばず、船底に倒れ伏しにけり。

 

水夫や(かじ)取りたちも、射殺され、斬り殺されて、船の進路を直すことができず、船底に倒れ伏してしまった。

 

 

(しん)(ちゅう)()(ごん)(とも)(もりの)(きょう)、小船に乗つて、御所の御船に参り、「世の中は今はかうと見えてさうらふ。

 

新中納言知盛卿は、小船に乗って、(安徳天皇の)御所である御船に参上し、「世の中はもはやこれまでと見えます。

 

 

見苦しからむ物ども、みな海へ入れさせ(たま)へ。」とて、

 

見苦しいような物などは、全て海へお投げ入れください。」とおっしゃって、

 

 

(とも)()走り回り、掃いたり(のご)うたり、(ちり)拾ひ、手づから掃除せられけり。

 

船の前や後ろへ走り回り、掃いたり拭いたり、塵を拾い、自ら掃除をなさった。

 

 

女房たち、「中納言殿、(いくさ)はいかにやいかに。」と、口々に問ひ給へば、

 

女房たちが、「中納言殿、戦いはいったいどのよう状況なのですか。」と、口々にお尋ねになると、

 

 

「めづらしき(あづま)(おとこ)をこそ、御覧ぜられさうらはむずらめ。」とて、

 

(新中納言知盛卿は)「珍しい東男(=源氏の武士)を、ご覧になることでしょう。」とおっしゃって、

 

 

からからと笑ひ給へば、

 

からからとお笑いになるので、

 

 

「なんでふのただ今の(たわぶ)れぞや。」とて、声々にをめき叫び給ひけり。

 

(女房たちは)「なんという、ただ今の(このような状況での)ご冗談ですか。」と言って、声ごえにわめき叫びなさった。



(2)

 

()()殿(どの)はこの有様を御覧じて、日ごろ(おぼ)()まうけたる事なれば、

 

二位殿(=(たいらの)(とき)())はこの有様をご覧になって、日ごろから心構えをなさっていた事なので

 

 

(にび)(いろ)の二(ぎぬ)うちかづき、(ねり)(ばかま)のそば高く挟み、(しん)()(わき)に挟み、宝剣を腰に差し、主上を抱きたてまつつて、

 

濃い灰色の二枚重ねの衣を頭にかぶり、練絹の袴のそばを高く挟んで(すそを上げ)、神璽を脇に挟み、宝剣を腰に差し、主上を抱き申し上げて、

 

 

「わが身は女なりとも、(かたき)の手にはかかるまじ。君の御供に参るなり。

 

「わが身は女であっても、敵の手にはかからないつもりだ。天皇の御供をして参るのである。

 

 

御心ざし思ひ参らせ(たま)はむ人々は急ぎ続き給へ。」とて、

 

誠意をもって思い申し上げなさるような人々は、急いで(私の後に)お続きなさい。」と言って、

 

 

(ふな)(ばた)へ歩み出でられけり。

 

船端へ歩み出なさった。

 

 

主上今年は八歳にならせ給へども、御年のほどよりはるかにねびさせ給ひて、

 

主上(=安徳天皇)は今年は八歳におなりになったけれども、ご年齢のわりにははるかに大人びていらっしゃって、

 

 

御かたちうつくしく辺りも照り輝くばかりなり。

 

ご容貌は端麗で、辺りも照り輝くほどである。

 

 

御髪黒うゆらゆらとして、御背中過ぎさせ給へり。

 

御髪は黒くゆらゆらとして、御背中より下まで垂れ下がっていらっしゃる。

 

 

あきれたる御有様にて、「尼ぜ、我をばいづちへ具して行かむとするぞ。」と仰せければ、

 

(安徳天皇は)あっけにとられた御様子で、「尼御前、私をどこへ連れて行こうとしているのか。」とおっしゃったので、

 

 

いとけなき君に向かひ奉り、涙を抑へて申されけるは、

 

(二位殿が)幼い帝にお向かい申し上げて、涙を抑えて申し上げなさったことは、

 

 

「君はいまだ知ろしめされさぶらはずや。

 

「君はまだご存じではありませんか。

 

 

(ぜん)()(じゅう)(ぜん)(かい)(ぎょう)の御力によて、(ばん)(じょう)の主と生れさせ給へども、

 

前世での十善戒行のお力によって、今万乗の主(=天皇)としてお生まれになりましたが、

 

 

悪縁(あくえん)にひかれて、御運すでにつきさせ給ひぬ。

 

悪縁に引っぱられて、ご運はもはやお尽きになりました。

 

 

まづ(ひんがし)かはせ給ひて、伊勢(いせ)(だい)(じん)(ぐう)に御(いとま)申させ給ひ、

 

まず東にお向きになって、伊勢大神宮へお別れを申し上げなさり、

 

 

その後西方浄土の来迎のあづからむと思し召し、西に向かはせ給ひて御念仏さぶらふべし。

 

その後、西方浄土からのお迎えにあずかろうととお思いになり、西にお向きになって御念仏をお唱えなさいませ。

 

 

この国は(ぞく)(さん)(へん)()とて心憂き(さかい)にてさぶらへば、

 

この国は粟散辺地といって、つらい場所でございますので、

 

 

極楽浄土とてめでたき所へ具し参らせさぶらふぞ。」

 

極楽浄土という素晴らしい所へお連れ申し上げましょう。」

 

 

と泣く泣く申させ給ひければ、

 

と、泣く泣く申し上げなさったので、

 

 

山鳩(やまばと)色の(ぎょ)()びんづら()はせ給ひて御涙におぼれ、

 

山鳩色の御衣に、びんずらをお結いになって、お涙をたくさんお流しになり、

 

 

小さくうつくしき御手をあはせ、まづ東を()(おが)、伊勢大神宮に御(いとま)申させ給ひ、

 

小さくかわいらしい御手を合わせ、まず東を伏し拝み、伊勢大神宮にお別れを申し上げなさり、

 

 

その後西に向かはせ給ひて、御念仏ありしかば、

 

その後、西にお向きなって、御念仏をお唱えになったので、

 

 

二位殿やがていだきたてまつり、

 

二位殿はそのままお抱き申し上げ、

 

 

「波の下にも都のさぶらふぞ」となぐさめたてまつつて、()(ひろ)の底へぞ入り給ふ。

 

「波の下にも都がございますよ。」とお慰め申して、深い海の底へお入りになった。



(3)

 

悲しきかな、無常の春の風、たちまちに花の御姿を散らし、なさけなきかな、

 

悲しいことよ。無常の春の風が、たちまちに花のような(美しい天皇の)御姿を散らし、痛ましいことであるよ。

 

 

分段(ぶんだん)荒き波、玉体を沈め(たてまつ)る。

 

分段の荒波は、(天皇の)玉体をお沈め申し上げた。

※分段=生死を繰り返す輪廻の運命。

 

 

殿をば(ちょう)(せい)と名づけて住みかと定め、門をば不老と号して老せぬとざしときたれども、

 

その御殿を長生と名付けて長く暮らす住居と定め、門を不老と称して老いることのない門と説いたけれども、

 

 

いまだ十歳のうちにして、底の()(くず)とならせ(たま)ふ。

 

まだ十歳にもならないうちに、海底の水屑となりなさった。

 

 

十善帝位の御果報申すもなかなかおろかなり。

 

十善の(行いによって)帝位(につくことができた現世で)の御果報は、言葉にして申し上げるのもかえっていいかげんだ(=何とも申し上げようがない)。

※果報=前世での行いによる報い。

 

 

雲上の竜下つて海底の魚となり給ふ。

 

雲の上の竜が下って海底の魚とおなりになった。

 

 

大梵高台(だいぼんこうだい)の閣の上、(しゃく)(だい)()(けん)の宮の内、いにしへは(かい)(もん)(きゃく)()の間に九族をなびかし、

 

大梵天王の住む宮殿の上、(たい)(しゃく)(てん)の住む喜見城の中で、昔は大臣・公卿に囲まれて平家一門を従えになり

 

 

今は船の内波の下に、御命を一時に滅ぼし給ふこそ悲しけれ。

 

今は船の中に住み、波の下で、御命を一瞬で滅ぼしなさったことは悲しいことである。

 

 

 平家物語『壇ノ浦(安徳天皇の入水)』解説・品詞分解(1)

 

 平家物語『壇ノ浦(安徳天皇の入水)』品詞分解のみ(1)

 

平家物語『壇ノ浦(安徳天皇の入水)』まとめ

 

平家物語のあらすじ 受験に備えて軽く知っておこう

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5