古文

土佐日記『帰京』問題

 解答はこちら土佐日記『帰京』問題の解答

 

京に入り立ちてうれし。家に至りて、門に入るに、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。今宵、「かかること。」と、声高にものも言はせず。いとはつらく見ゆれど、志はせむとす

 

さて、池めいてくぼまり、水つける所あり。ほとりに松もあり。五年六年のうちに、千年や過ぎにけむかたへはなくなりにけり。今生ひたるぞ交じれる。大方のみな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。思ひ出でことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。船人もみな、子たかりてののしる。かかるうちに、なお悲しきに耐へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、

 

生まれしも  帰らぬものを  わが宿に  小松のあるを  見るが悲しさ

 

とぞ言へる。なお飽かずやあらむ、また、かくなむ。

 

見し人の  松の千年に  見ましかば  遠く悲しき  別れせましや

 

忘れ難く、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。とまれかうまれ、とく破りてむ

 

 

問題1.「こぼれ破れ」、「今宵」、「千年」、の漢字の読みを答えよ。

 

破:

今宵:

千年:

 

 

問題2.④便りごとに、⑦つらく、⑪かたへ、⑬あはれ、⑯ののしる、⑱口惜しき、ここでの意味を答えよ。

 

 

 

問題3.①つる、③る、⑨き、⑩けむ、⑭ぬ、の文法的説明として、次の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。(注:意味だけ書かれているものは全て助動詞である)

ア.過去  イ.完了  ウ.受身  エ.尊敬  オ.自発  カ.可能  キ.打消  ク.過去推量  ケ.過去の伝聞  コ.過去の婉曲  サ.動詞の一部  シ.形容詞の一部

 

 

 

問題4.「⑤得させたり」、「⑧志はせむとす」、「⑳とく破りてむ」、を例にならって、全部、または一部を品詞分解し、説明せよ。また現代語訳も答えよ。

 

例:「聞 き/し/歌。」

聞き=動詞・四段・連用形

し=助動詞・過去・連体形

歌=体言

 

⑤現代語訳:

⑤品詞分解:「得 さ せ た り」

 

 

 

 

 

⑧「志はせむとす」現代語訳:

⑧品詞分解:「せ む と す」

 

 

 

 

 

⑳「とく破りてむ」現代語訳:

⑳品詞分解:「破 り て む」

 

 

 

 

 

 

問題5.『②中垣こそあれ』、『⑥「かかること。」と、声高にものも言はせず』、『⑫今生ひたるぞ交じれる』、『⑮この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき』、『⑰なお飽かずやあらむ』、『⑲え尽くさず』、の現代語訳を答えよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

問題6.本文中の二つの和歌の現代語訳をそれぞれ答えよ。

 

「生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ」

現代語訳:

 

 

「見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや」

現代語訳:

 

 

問題7.作者の妻を指している言葉を、文中から抜き出して答えよ。

 

答え:

 

 

問題8.『土佐日記』の作者を答えよ。また、この人物がかかわった和歌集を次の記号の中から答えよ。

ア.万葉集  イ.古今和歌集  ウ.新古今和歌集

 

作者:

和歌集:

 

 

 土佐日記『帰京』問題の解答

 

 土佐日記『帰京』まとめ

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5