古文

雨月物語『浅茅が宿』品詞分解のみ(4)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 雨月物語『浅茅が宿』まとめ

 

さて=接続詞、(話題を変えるときに、文頭において)さて、そして、ところで、それで、そこで。

=強意の副助詞

=強調の係助詞

臥し=サ行四段動詞「臥す」の連用形

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=名詞

=係助詞

いづち=代名詞

行き=カ行四段動詞「行く」の連用形

けん=過去推量の助動詞「けむ」の連体形が音便化したもの、接続は連用形。文末に来ると「過去推量・過去の原因推量」だが、文中に来ると「過去の伝聞・婉曲」となることをもとに識別する。

見え=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の未然形

=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

さてしも臥したる妻はいづち行きけん見えず。

それにしても寝ていた妻はどこに行ったのだろうか(妻の姿が)見えない

 

 

狐(きつね)=名詞

など=副助詞

=格助詞

しわざ=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=疑問の係助詞、結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。「あらむ」などが省略されていると考えられる。「訳:~であるのだろうか」

※今回のように係助詞の前に「に(断定の助動詞)」がついている時は「あり(ラ変動詞)」などが省略されている。場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。

「にや・にか」だと、「ある・侍る(「あり」の丁寧語)・あらむ・ありけむ」など

「にこそ」だと、「あれ・侍れ・あらめ・ありけめ」など

=格助詞

思へ=ハ行四段動詞「思ふ」の已然形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

(きつね)などのしわざにやと思へば、

狐などの仕業であろうかと思ってみると、

 

 

 

斯く(かく)=副詞、こう、このように。

荒れ果て=タ行下二段動詞「荒れ果つ」の連用形

ぬれ=完了の助動詞「ぬ」の已然形、接続は連用形

=逆接の接続助詞、直前には已然形が来る

もと=副詞

住み=マ行四段動詞「住む」の連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

違は=ハ行四段動詞「違ふ(たがふ)」の未然形

=打消の接続助詞、直前には未然形が来る。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

 

かく荒れ果てぬれど、もと住みし家に(たが)はで、

このように荒れ果てているけれども、以前住んでいた家に違いなく、

 

 

広く=ク活用の形容詞「広し」の連用形

造りなせ=サ行四段動詞「造りなす」の連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

奥わたり=名詞

より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや。

=名詞

=格助詞

=名詞

稲倉=名詞

まで=副助詞

好み=マ行四段動詞「好む」の連用形

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

まま=名詞

=格助詞

さま=名詞

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

広く造りなせし奥わたりより、端の方、稲倉まで好みたるままのさまなり。

広く作った奥の辺りから、端の方の稲倉まで(勝四郎の)好んだままの様子である。

 

 

あきれ=ラ行下二段動詞「呆る(あきる)」の連用形

=接続助詞

=名詞

=格助詞

踏所(ふみど)=名詞

さへ=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ)。

忘れ=ラ行下二動詞「忘る」の連用形

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

やう=名詞

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

=接続助詞

つらつら=副詞

思ふ=ハ行四段動詞「思ふ」の連体形

=接続助詞

=名詞

=係助詞

既に(すでに)=副詞

死り=ラ行四段動詞「死る(まかる)」の連用形。「まかる」と言うのは基本的に「退出する」と言う意味だが、ここでは、「死ぬ・亡くなる」と言う意味で使われている。現代語でも、古典においても「死ぬ」という言葉を直接使うことは避けるべきこととされており、「亡くなる・いたずらになる・隠る・まかる」などと言ってにごす。

=接続助詞

 

あきれて足の(ふみ)()さへ忘れたるやうなりしが、つらつら思ふに、「妻は(すで)(まか)りて、

途方に暮れて自分が立っている所までも忘れてしまうようだったが、よくよく考えると、「妻はすでに亡くなって、

 

 

=名詞

=係助詞

狐狸(こり)=名詞

=格助詞、用法は主格。「狐狸」→「狐狸

住み替はり=ラ行四段動詞「住み替はる」の連用形

=接続助詞

斯く(かく)=副詞、こう、このように。

野ら=名詞

なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形

宿=名詞

=格助詞

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

たれ=存続の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

今は()()の住み替はりて、かく野らなる宿となりたれば、

今はキツネやタヌキが代わりに住んでいて、このように野原同然の(荒れた果てた)家となったので、

 

 

怪しき=シク活用形容詞「怪し(あやし)」の連体形

=名詞

=格助詞、用法は主格。「怪しき物化して」→「怪しいもの化けて」

化し=サ変動詞「化す(けす)」の連用形。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」

=接続助詞

ありし=連体詞、昔の、生前の。「あり(ラ変動詞「あり」の連用形)」と「し(過去の助動詞「き」の連体形)」が付いたもの

形(かたち)=名詞、外形、姿。顔

=格助詞

見せ=サ行下二段動詞「見す」の連用形、見せる

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=接続助詞

=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び

ある=ラ変動詞「あり」の連体形

べき=推量の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。基本的に文脈判断。

 

怪しき物の化してありし形を見せつるにてぞあるべき。

怪しいものが化けて生前の姿を見せたのであろう。

 

 

もし=副詞、もしかしたら、あるいは

また=副詞

=名詞

=格助詞

慕ふ=ハ行四段動詞「慕ふ」の連体形

=名詞

=格助詞、用法は主格。「魂かへり来りて」→「魂帰ってきて」

帰り=ラ行四段動詞「帰る」の連用形

来たり=ラ行四段動詞「来たる(きたる)」の連用形

=接続助詞

語り=ラ行四段動詞「語る」の連用形

ぬる=完了の助動詞「ぬ」の連体形、接続は連用形

もの=名詞

=疑問の係助詞

 

もしまた我を慕ふ魂の帰り来たりて語りぬるものか。

あるいはまた、私を慕う(妻の)魂が、(あの世から)帰ってきて語ったものなのか。

 

 

思ひ=ハ行四段動詞「思ふ」の連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

こと=名詞

=格助詞

つゆ=「つゆ」の後に打消語(否定語)を伴って、「まったく~ない・少しも~ない」となる重要語。ここでは「ざり」が打消語

違は=ハ行四段動詞「違ふ」の未然形

ざり=打消しの助動詞「ず」の連用形、接続は未然形。

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

=間投助詞、詠嘆・感動などを表す

=格助詞

さらに=下に打消語を伴って、「まったく~ない、いっこうに~ない」。ここでは「ず」が打消語

=名詞

さへ=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ)。

出で=ダ行下二動詞「出(い)づ」の未然形

=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

思ひし事のつゆ違はざりしよ」と、さらに涙さへ出でず。

思っていたことと少しも違わなかったよ。」と、全く涙さえも出ない。



 

=代名詞

=格助詞

=名詞

一つ=名詞

=係助詞

もと=名詞

=格助詞

=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

して=接続助詞

=格助詞

歩み=マ行四段動詞「歩む」の連用形

廻る=ラ行四段動詞「廻る(まわる)」の連体形

=接続助詞

 

我が身ひとつはもとの身にしてと歩み廻るに、

(「我が身ひとつはもとの身にして」という古歌の気持ちを実感しながら)自分の体だけはもとのままだと歩き回ると、

 

 

=名詞

閨房(ふしど)=寝る所、寝室。「臥し所(ふしど)」

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=接続助詞

あり=補助動詞ラ変「あり」の連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

簀子(すのこ)=名詞、縁側。板と板の間を透かせて縁側に作られた敷物

=格助詞

払ひ=ハ行四段動詞「払ふ」の連用形

=名詞

=格助詞

積み=マ行四段動詞「積む」の連用形

=接続助詞

=名詞

=格助詞

=サ変動詞「す」の連用形、する

雨露=名詞

=格助詞

防ぐ=ガ行四段動詞「防ぐ」の連体形

設け(まうけ)=名詞、準備、用意、備え。

=係助詞

あり=ラ変動詞「ある」の終止形

 

むかし閨房(ふしど)にてありし所の簀子(すのこ)をはらひ、土を積みて塚とし、雨露を防ぐ設けもあり。

昔は寝室であったところの簀子(すのこ)の床を取り払い、土を積んで塚をとして、雨露を防ぐ備えもしてある。

 

 

=名詞

=格助詞

=名詞

=係助詞

ここもと=名詞、こちら、こちら側。私の方。身近なところ

より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや

=疑問の係助詞

=格助詞

恐ろしく=シク活用の形容詞「恐ろし」の連用形

=係助詞

かつ=副詞

懐かし=シク活用の形容詞「懐かし(なつかし)」の終止形

 

夜の霊はここもとよりやと恐ろしくもかつ懐かし。

昨夜の(妻の)霊はここから(現れたの)かと恐ろしくもあるが、懐かしくもある

 

 

水向け=名詞

=格助詞

=名詞

物せ=サ変動詞「物す」の連用形、「~する」といういみがあり、いろいろな動詞の代わりに使う。ここでは「備える」などといった意味。

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

削り=ラ行四段動詞「削る」の連用形

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=格助詞

那須野紙(なすのがみ)=名詞

=格助詞、用法は同格。「の」を「で」と訳すと良い。「那須野紙いたう古びて、文字もむら消えして所々見定めがたき、」→「那須野紙たいそう古びて、(そこに書かれた)文字も消えかかってところどころが読みにくい

いたう=ク活用の形容詞「いたし」の連用形が音便化したもの、良い意味でも悪い意味でも程度がはなはだしい

古び=バ行下二段動詞「古ぶ」の連用形、古くさくなる

=接続助詞

文字=名詞

=係助詞

むら消え=名詞

=サ変動詞「す」の連用形、する。

=接続助詞

所々=名詞

見定めがたき=ク活用の形容詞「見定めがたし」の連体形

正しく=シク活用の形容詞「正し」の連用形

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は連用形

 

水向けの具、物せし中に、木の端を削りたるに、()()()(がみ)のいたう古びて、文字もむら消えして所々見定めがたき、正しく妻の筆の跡なり。

手向けの水を備える道具の中に、木の端を削ったものに、那須野紙でたいそう古びて、(そこに書かれた)文字も消えかかってところどころが読みにくいものがあるが、(それをよく見ると、)まさしく妻の筆跡である。

 

 

法名=名詞

=格助詞

いふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形

もの=名詞

=係助詞

年月=名詞

=係助詞

記さ=サ行四段動詞「記す」の未然形

=打消の接続助詞、直前には未然形が来る。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

三十一字=名詞

=格助詞

末期=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

哀れに=ナリ活用の形容動詞「哀れなり」の連用形、つらい、悲しい。不憫だ、気の毒だ

=係助詞、訳す際に無視しても構わない。

のべ=バ行下二段動詞「述ぶ」の連用形

たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

 

法名といふものも年月も記さで、三十一字に末期の心を哀れにものべたり。

戒名も(亡くなった)年月も書き記さないで、三十一文字に最後の気持ちを哀れに詠んであった。

 

 

さりとも=接続詞、「今は~だとしてもこれからは~だろうと」といった意味

=格助詞

思ふ=ハ行四段動詞「思ふ」の連体形

=名詞

=格助詞

謀ら=ラ行四段動詞「謀る(はかる)」の未然形、だます、欺く

=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。

=接続助詞

=名詞

=格助詞

=係助詞

今日=名詞

まで=副助詞

生け=カ行四段動詞「生く」の已然形

=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

=名詞

=詠嘆の終助詞

 

さりともと  思ふ心に  (はか)られて  世にも今日まで  生ける命か

(夫は約束の秋には戻ってこなかったが)それでも(いつかは帰ってくるだろう)と思う気持ちに欺かれて、この世に今日まで生きながらえてきた命であるよ。



 

ここに=副詞

初めて=副詞

=名詞

=格助詞

死し=サ変動詞「死す」の連用形。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=格助詞

覚り=ラ行四段動詞「覚る(さとる)」の連用形

=接続助詞

大いに=ナリ活用の形容動詞「大いなり」の連用形

叫び=バ行四段動詞「叫ぶ」の連用形

=接続助詞

倒れ伏す=サ行四段動詞「倒れ伏す」の終止形

 

ここに初めて妻の死したるを(さと)りて、大いに叫びて倒れ伏す。

ここで初めて妻が死んだことを知って、大声で泣き伏した。

 

 

さりとて=接続詞、そうかといって、それにしても

=代名詞

=格助詞

=名詞

=名詞

=格助詞

月日=名詞

=格助詞

終はり=ラ行四段動詞「終はる」の連用形、「死ぬ・亡くなる」と言う意味で使われている。現代語でも、古典においても「死ぬ」という言葉を直接使うことは避けるべきこととされており、「亡くなる・いたずらになる・隠る・まかる」などと言ってにごす。

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

さへ=副助詞、類推(~さえ)。添加(~までも)。

知ら=ラ行四段動詞「知る」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形。直後に体言である「こと」などが省略されているため連体形(体言に連なる形)となっている。

あさましさ=名詞、事の意外さに驚きあきれる様子を表す。あきれるほど情けないこと

=間投助詞、詠嘆・感動などを表す

 

 

「さりとて何の年何の月日に終はりしさへ知らぬあさましさよ。

「それにしても何年何月何日に死んだのかさえ知らないのはあきれるほど情けないことよ。

 

 

=名詞

=係助詞

知り=ラ行四段動詞「知る」の連用形

=係助詞、訳す際に無視しても構わない。

=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び

=サ変動詞「す」の未然形、する

=推量の助動詞「む」の連体形が音便化したもの、接続は未然形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。あとは文脈判断。

=格助詞

 

人は知りもやせん。」と、

誰か知っているのではないか。」と、

 

 

=名詞

=格助詞

とどめ=マ行下二動詞「とどむ」の連用形、止める、おさえる

=接続助詞

立ち出づれ=ダ行下二段動詞「立ち出づ」の已然形、立って出て行く、外へ出る、立ち去る

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

=名詞

高く=ク活用の形容詞「高し」の連用形

さし昇り=ラ行四段動詞「さし昇る」の連用形。「さし」は接頭語であり、あまり気にしなくてもよい。

=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

涙をとどめて立ち出づれば、日高くさし昇りぬ。

涙を抑えて外へ出ると、日が高く昇っていた。

 

 

 雨月物語『浅茅が宿』まとめ

 

 

 

-古文