古文

俊頼髄脳『歌のよしあし』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解のみはこちら俊頼髄脳『歌のよしあし』解説・品詞分解

 

歌のよしあしをも知らむことは、ことのほかのためしなめり。

 

歌の優劣を理解することは、特別難しい試みであるようだ。

 

 

四条大納言に、子の中納言の、「式部と(あか)(ぞめ)と、いづれかまされるぞ。」

 

四条中納言に、子の中納言が、「和泉式部と赤染衛門とでは、どちらが優れていますか。」

 

 

と尋ね申されければ、

 

と尋ね申し上げなさったところ、

 

 

「一口に言ふべき歌よみにあらず。

 

「一言で(どちらが優れていると)言うことができる歌人ではない。

 

 

式部は、『ひまこそなけれ (あし)の八重ぶき』とよめる者なり。

 

和泉式部は『ひまこそなけれ 葦の八重葺き』と詠んだ者である。

 

 

いとやむごとなき歌よみなり。」とありければ、

 

とても優れている歌人である。」と言ったので、

 

 

中納言はあやしげに思ひて、「式部が歌をば、『はるかに照らせ 山の()の月』と申す歌をこそ、よき歌とは世の人申すめれ。」と申されければ、

 

中納言は不思議に思って、「和泉式部が詠んだ歌の中では、『はるかに照らせ 山の端の月』と詠み申した歌こそを、良い歌だと世間の人は申すようですが。」と申し上げなさったところ、

 

 

「それぞ、人のえ知らぬことを言ふよ。

 

「それは、世間の人が理解できないことを言うのだよ。

 

 

『暗きより 暗き道にぞ』といへる句は、法華経の文にはあらずや。

 

『暗きより 暗き道にぞ』と詠んだ句は、法華経の文章ではないか。

※「暗きより  暗き道にぞ  入りぬべき  遥かに照らせ  山の端の月」

訳:よりいっそう暗い闇へ入り込んでしまいそうだ。はるか遠くまで照らしてください、山の端にいる月よ。



 

されば、いかに思ひよりけむともおぼえず。

 

そうであれば、どうやって思いついたのだろうかとも思われない。

 

 

末の『はるかに照らせ』といへる句は本にひかされて、やすくよまれにけむ。

 

下の句の『はるかに照らせ』と詠んだ句は、上の句にひきつけられて、簡単に詠まれただろう。

※末=和歌の下の句。「五・七・五(本:上の句)/七・七(末:下の句)」

 

 

『こやとも人を』といひて、『ひまこそなけれ』といへる言葉は、凡夫の思ひよるべきにあらず。

 

(それに対して)『こやとも人を』と詠んで、『ひまこそなけれ』と詠んだ言葉は、凡人が思いつくことができるものではない。

※「津の国の  こやとも人の  いふべきに  ひまこそなけれ  芦の八重葺」

訳:摂津の国の昆陽(こや)という地名のように、「来や(=来てください)」と言うべきなのですが、そのような時間もありません。葦の八重葺きの屋根に隙間がないのと同じように。

掛詞:地名の「昆陽(こや)」と来てくださいと言う意味の「来や(こや)」が掛けられている。また「小屋」と言う意味も掛けられている。

「暇(ひま)」とすきまと言う意味の「隙(ひま)」が掛けられている。

枕詞:「津の国の」

 

 

いみじきことなり。」とぞ申されける。

 

すばらしいことである。」と申し上げなさった。

 

 

 俊頼髄脳『歌のよしあし』解説・品詞分解

 

俊頼髄脳『歌のよしあし』品詞分解のみ

 

俊頼髄脳の『歌のよしあし』に出てくる和歌の解説「津の国のこやとも人の~」・「暗きより暗き道にぞ~」

 

 俊頼髄脳『歌のよしあし』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5