古文

伊勢物語『狩りの使ひ』現代語訳(1)(2)

青=現代語訳

解説・品詞分解のみはこちら伊勢物語『狩りの使ひ』解説・品詞分解(1)

 

昔、男ありけり。その男、伊勢の国に狩りの使ひに行きけるに、

 

昔、男がいた。その男が、伊勢の国に鷹狩りの使いとして行った時に、

 

 

かの伊勢(いせ)斎宮(さいぐう)なりける人の親、「常の使ひよりは、この人よくいたはれ。」と言ひやれりければ、

 

あの伊勢の斎宮であった人の親が、「いつもの使いの者よりは、この人は特を大切にしなさい。」と言ってやったので、

※斎宮(さいぐう)=天皇の代ごとに選ばれ、伊勢神宮に奉仕する未婚の皇女(みこ)。当然、天皇の代が変わればその任を解かれることになる。

 

 

親の(こと)なりければ、いとねむごろにいたはりけり。

 

親の言うことであったから、(斎宮はその男を)たいそう親切にもてなした。

 

 

朝には狩りに出だし立ててやり、夕さりは帰りつつ、そこに()させけり。

 

朝には狩りに送り出してやり、夕方には帰ってくると、そこ(=斎宮の御殿)に来させた。

 

 

かくて、ねむごろにいたつきけり。

 

こうして、親切に世話をした。

 

 

二日といふ夜、男、われて「()はむ。」と言ふ。女もはた、いと逢はじとも思へらず。

 

二日目の夜、男は、無理に、「逢いたい。」と言う。女もまた、それほど逢いたくないとも思っていない。

 

 

されど、人目しげければ、え逢はず。

 

けれど、人目が多いので、逢うことができない。

 

 

使ひざねとある人なれば、遠くも宿さず。

 

(男は)正使として来ている人であるので、遠く離れた部屋にも泊めない。

 

 

女の(ねや)近くありければ、女、人を静めて、()(ひと)つばかりに、男のもとに来たりけり。

 

(男の部屋は)女の寝室の近くにあったので、女は、人が寝静まるのを待って、子一つの頃に、男のもとにやって来た。

※子一つ(ねひとつ)=午後十一時から十一時半ごろ。

 

 

男はた、寝られざりければ、外の方を見出だして()せるに、

 

男もまた、(女のことを思って)寝られなかったので、外の方を見て横になっていると、

 

 

月のおぼろなるに、小さき(わらわ)をさきに立てて人立てり。

 

月のおぼろである光の中に、小さい童女を先に立たせて人(=女)が立っている。

 

 

男、いとうれしくて、わが寝る所に()て入りて、()(ひと)つより(うし)()つまであるに、まだ何ごとも語らはぬに帰りにけり。

 

男は、たいそう嬉しくて、自分が寝ている所に連れて入って、子一つから丑三つまで(一緒に)いたが、まだ何事も(打ち解けて)語り合わないうちに、(女は)帰ってしまった。

※丑三つ(うしみつ)=午前二時から二時半ごろ

 

 

男、いとかなしくて、寝ずなりにけり。

 

男は、とても悲しくて、(そのまま)寝ないでいたのだった。



(2)

 

つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、

 

翌朝、(男は女のことが)気がかりであったけれど、自分の従者を(女のもとに)行かせるわけにはいかないので、

 

 

いと心もとなくて()()れば、明け離れてしばしあるに、女のもとより、(ことば)はなくて、

 

たいそうじれったく思って待っていると、夜が明けてしばらくした頃に、女の所から、(手紙の)言葉はなくて(歌だけが書かれており)、

 

 

君や()し  われやゆきけむ  おもほえず  夢かうつつか  寝てかさめてか

 

あなたがやって来たのか、私が行ったのか、わかりません。夢だったのか、現実だったのか、寝ている間のことだったのか、目覚めていた時のことだったのでしょうか。

 

 

男、いといたう泣きて詠める、

 

(女の歌に対して、)男が、たいそうひどく泣いて詠んだ歌、

 

 

かきくらす  心の闇に  まどひにき  夢うつつとは  ()(よい)定めよ

 

悲しみに暮れる心の闇の中に迷ってしまいました。夢と現実のどちらであったのかは、今夜決めてください。

 

 

と詠みてやりて、狩りに出でぬ。

 

と(男は)詠んで贈って、狩りに出た。

 

 

野にありけど、心はそらにて、今宵だに人静めて、いととく()はむと思ふに、

 

野を歩き回るけれど、心はうわの空で、せめて今夜だけでも人が寝静まるのを待って、たいそう早く(女に)逢おうと思っていると、

 

 

国守(くにのかみ)(さい)(ぐうの)(かみ)かけたる、狩りの使ひありと聞きて、()(ひと)()、酒飲みしければ、

 

伊勢の国守で、斎宮寮の長官を兼ねている人が、狩りの使いがいると聞いて、一晩中、酒宴を催したので、

 

 

もはら逢ひごともえせで、明けば()(わり)の国へ立ちなむとすれば、

 

まったく逢うこともできず、夜が明けたら尾張の国へ出発しょうという予定なので、

 

 

男も人知れず血の涙を流せど、え逢はず。

 

男も人知れず血の涙を流す(ほど悲しんだ)けれど、逢うことはできない。

 

 

夜やうやう明けなむとするほどに、女方より出だす(さかずき)の皿に、歌を書きて出だしたり。取りて見れば、

 

夜がしだいに明けようとする頃に、女の方から差し出す杯を載せる皿に、歌を書いてよこした。(男が)手に取ってみると、



 

かち人の  渡れど濡れぬ  えにしあれば

 

徒歩の人が渡っても裾が濡れない河(=江)のように、浅い縁でありますので、

 

 

と書きて末はなし。その杯の皿に続松(ついまつ)の炭して、歌の末を書きつぐ。

 

と書いて、下の句はない。(男は)その杯の皿に、松明の燃え残りの炭で、歌の下の句を書き継ぐ。

※末=和歌の下の句。「五・七・五(本:上の句)/七・七(末:下の句)」

 

 

また逢坂(おうさか)の  (せき)は越えなむ

 

(私は)また逢坂の関を越えようと思う。(そして、再びあなたに逢いましょう。)

 

 

とて、明くれば尾張の国へ越えにけり。斎宮(さいぐう)水尾(みずのお)御時(おおんとき)(もん)(とく)天皇の御(むすめ)(これ)(たかの)親王(みこ)の妹。

 

と書いて、夜が明けると(男は)尾張の国へ越えて行ってしまった。斎宮は清和天皇の御代の斎宮で、文徳天皇の皇女であり、惟喬親王の妹である。

 

 

 伊勢物語『狩りの使ひ』解説・品詞分解(1)

 

 伊勢物語『狩りの使ひ』品詞分解のみ(1)

 

 伊勢物語『狩りの使ひ』まとめ

 

 

 

-古文