古文

源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』現代語訳(3)

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』解説・品詞分解(3)

 

「今は渡らせ(たま)ひね。乱り心地いと苦しくなり(はべ)りぬ。

 

(紫の上は、)「もうお帰りください。(病気のせいで)気分がたいそう苦しくなってきました。

 

 

言ふかひなくなりにけるほどと言ひながら、

 

どうしようもなくなってしまったほどの状態とは言うものの、

 

 

いとなめげに侍りや。」とて、

 

(皆の前で横になるのは、)大変失礼でございますよ。」と言って、

 

 

()()(ちょう)引き寄せて()し給へるさまの、常よりもいと頼もしげなく見え給へば、

 

御几帳を引き寄せて横になられている様子が、いつもよりとても頼りなさそうにお見えなので、

 

 

「いかに(おぼ)さるるにか。」とて、

 

「お体の具合はどうでございますか。」とおっしゃって、

 

 

宮は、御手をとらへ(たてまつ)りて、泣く泣く見奉り給ふに、

 

中宮は、(紫の上の)お手をお取りして、泣きながら拝見なさると、

 

 

まことに消えゆく(つゆ)の心地して、限りに見え給へば、()()(きょう)の使ひども、数も知らず立ち騷ぎたり。

 

本当に消えゆく露のような感じがして、命の終わりのように見えなさるので、御誦経の使者たちが、大勢立ち騷いでいる。

※御誦経=当時は病気などになった際には加持祈祷が行われた。そのための誦経



 

先ざきも、かくて生き出で給ふ(おり)にならひ給ひて、

 

以前も(物の怪のしわざで死ぬ間際に)、このようにして生き返りなさった時に(光源氏は)ならいなさって、

 

 

(おん)(もの)()と疑ひ給ひて、()(ひと)()さまざまのことをし()くさせ給へど、

 

御物の怪のしわざかと疑いなさって、一晩中さまざまなこと(=加持祈祷など)をさせ尽くしなさったけれど、

 

 

かひもなく、明け()つるほどに消え()て給ひぬ。

 

そのかいもなく、夜が明けきる頃にお亡くなりになった。

 

 

源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』解説・品詞分解(3)

 

源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』まとめ

 

 

 

-古文