古文

源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』現代語訳(1)

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』解説・品詞分解(1)

 

秋待ちつけて、世の中すこし(すず)しくなりては、御心地もいささかさはやぐやうなれど、

 

待っていた秋になって、世の中が少し涼しくなってからは、ご気分も少しは良くなる様子であるけれど、

 

 

なほともすれば、かごとがまし。

 

やはりどうかすると、(病状について)恨み言を言いたくなる。

 

 

さるは、身にしむばかり(おぼ)さるべき秋風ならねど、

 

そうではあるが、身にしみるほどにお思いにならずにはいられないほどの秋風ではないけれど、

 

 

(つゆ)けき(おり)がちにて過ぐし(たま)ふ。

 

(露でぬれるように)涙でしめりがちな日々を過ごしなさる。

 

 

中宮は参り給ひなむとするを、

 

中宮は(宮中に)参内なさろうとするのを、

※中宮=明石の姫君。光源氏が須磨で出会った明石の入道の娘(=明石の君)との間に生まれた子。都に引っ越すことに気おくれする明石の君に代わって、紫の上が養女として育てた。

 

 

今しばしは御覧ぜよとも、聞こえまほしう思せども、

 

今しばらくは(私の容体を)御覧くださいとも、申し上げたくお思いになるけれども、

 

 

さかしきやうにもあり、内裏(うち)の御使の(ひま)なきもわづらはしければ、

 

さしでがましいようでもあり、(中宮に参内を促す)天皇の使いの者が絶え間ないのもわずらわしいので、

 

 

さも聞こえ給はぬに、

 

そのようにも申し上げなさらないが、

 

 

あなたにもえ渡り給はねば、宮ぞ渡り給ひける。

 

(紫の上は)あちら(=中宮のいるに二条院東の対)にもお渡りになることができないので、中宮が(紫の上がいる西の対へ)お渡りになった。

 

 

かたはらいたけれど、げに見(たてまつ)らぬもかひなしとて、

 

(紫の上は、病気の身で)恥ずかしいけれど、本当にお会いしないのもかいがないと思って、

 

 

こなたに御しつらひをことにせさせ給ふ。

 

こちら(=西の対)に御座所を特別に用意させなさる。



 

こよなう()せ細り給へれど、

 

(紫の上は、)この上なく痩せ細っていらっしゃるけれど、

 

 

かくてこそ、あてになまめかしきことの限りなさもまさりてめでたかりけれと、

 

こうして、高貴で優美であることの限りなさも勝ってすばらしいなあと(感じられて)、

 

 

来し方、あまり(にお)ひ多く、あざあざとおはせし盛りは、

 

かつて、あまりにも(つや)やかで美しく、(はな)やかでいらっしゃった女盛りの頃は、

 

 

なかなかこの世の花の(かお)りにもよそへられ給ひしを、

 

むしろこの世の花の美しさにもたとえられていらっしゃったが、

 

 

限りもなくらうたげにをかしげなる御さまにて、いとかりそめに世を思ひ給へる()(しき)

 

この上もなくかわいらしい様子で美しいご様子で、とてもかりそめの世とお思いになっている様子は、

 

 

似るものなく心苦しく、すずろにもの悲し。

 

並ぶものがないほど気の毒で、なんとなくもの悲しい。

 

 

続きはこちら源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』現代語訳(2)

 

源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』解説・品詞分解(1)

 

源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』まとめ

 

 

 

-古文