古文

徒然草『筑紫に、なにがしの押領使』問題(文法・読解・現代語訳)

解答はこちら徒然草『筑紫に、なにがしの押領使』問題の解答(文法・読解・現代語訳)

 

筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなるもののありけるが、土大根をよろづにいみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼きて食ひけること、年久しくなりぬ。

 

ある時、館の内に人もなかりける隙をはかりて、敵襲い来たりて囲み攻めけるに、館の内に兵二人出で来て、命を惜しまず戦ひて、皆追ひ返してげり

 

いと不思議におぼえて、「日ごろここにものし給ふとも見ぬ人々の、かく戦ひし給ふは、いかなる人ぞ。」と問ひければ、「年ごろ頼みて、朝な朝な召しつる土大根らに候ふ。」と言ひて失せにけり。深く信を致しぬれば、かかる徳もありけるにこそ

 

 

問題1.③問ひ、④頼み、⑤召し、⑥失せ、の主語を次の記号の中からそれぞれ答えよ。

ア.なにがしの押領使  イ.兵二人

 

 

 

問題2.「①皆追ひ返してげり」、「②日ごろここにものし給ふとも見ぬ人々」、の現代語訳を答えよ。

 

 

 

 

問題3.「⑦深く信を致しぬれば、かかる徳もありけるにこそ」、において、

ⓐ係助詞「こそ」の用法として適切なものを次のア~ウの中から選びなさい。『ア.係り結び  イ.係り結びの消滅(流れ)  ウ.係り結びの省略』

ⓑ係助詞「こそ」について、係り結びが起きた際の結びの活用形は何になるか答えよ。

「深く信を致しぬれば、かかる徳もありけるにこそ」の現代語訳を答えよ。

 

 

 

問題4.⑦の「深く信を致す」、とは、何をどう信じて具体的にどういう行動をとったことを指し示しているのか答えよ。

 

答え:

 

 

問題5.⑦の「かかる徳」、とはこの話において何を指しているのか具体的に答えよ。

 

答え:

 

 

徒然草『筑紫に、なにがしの押領使』問題の解答(文法・読解・現代語訳)

 

徒然草『筑紫に、なにがしの押領使』まとめ

 

 

 

-古文