「黒=原文・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら枕草子『春はあけぼの』解説・品詞分解
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、
春は明け方が良い。だんだんと白くなっていく空の山に接する辺りが、
少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがよい。
夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
夏は夜が良い。月の(明るい)ころは言うまでもない(ぐらい良い)、(しかし)闇夜でもやはり、蛍が多く飛びかっているのも良い。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。
また、ただ一つ二つなど、(蛍が)ほのかに光っていくのも趣がある。雨などが降るのも趣がある。
秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、
秋は夕暮れが良い。夕日がさして、山の、空に接する辺りにたいそう近くなった時間帯に、
烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
からすが寝ぐらへ帰って行こうとして、三羽四羽、二羽三羽などと飛び急いで行く様子までも、しみじみとした趣がある。
まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
まして、雁などが列を連ねているのが、とても小さくみえるのは、たいそう趣がある。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
日が沈みきって、風の音や虫の鳴き声など(が聞こえるのは)、また、言うまでもない。
冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず。
冬は早朝が良い。雪が降っている朝は言うまでもない。
霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。
霜が降りてたいそう白い朝も、またそうでなくてもたいそう寒い朝に、火などを急いでおこして、炭を持って廊下を移動するのも、(冬に)たいへんふさわしい。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。
昼になって、暖かく(寒さが)ゆるんでいくと、火桶の火も白い灰が多くなって良くない。
解説・品詞分解はこちら枕草子『春はあけぼの』解説・品詞分解