古文

枕草子『春はあけぼの』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

原文・現代語訳のみはこちら枕草子『春はあけぼの』現代語訳

 

春はあけぼのやうやう白くなりゆく山際

 

「春はあけぼの」の後には「をかし」が省略されている。

曙(あけぼの)=名詞、夜明け方

をかし=シク活用の形容詞「をかし」の終止形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

 

やうやう=副詞、だんだん、しだいに

 

山際(やまぎわ)=名詞、空の、山に接する部分

 

春は明け方が良い。だんだんと白くなっていく空の山に接する辺りが、

 

 

少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。もう一つの「たる」も同じ。

 

少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがよい。

 

 

夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる

 

「夏は夜」の後には「をかし」が省略されている。

をかし=シク活用の形容詞「をかし」の終止形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

 

さらなり=ナリ活用の形容動詞「さらなり」の終止形、言うまでもない、もちろんだ。言うのもいまさらな感じだ。

 

なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

夏は夜が良い。月の(明るい)ころは言うまでもない(ぐらい良い)、(しかし)闇夜でもやはり、蛍が多く飛びかっているのも良い。

 

 

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし

 

をかし=シク活用の形容詞「をかし」の終止形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

 

また、ただ一つ二つなど、(蛍が)ほのかに光っていくのも趣がある。雨などが降るのも趣がある。



 

秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近う なり たるに、

 

「秋は夕暮れ」の後には「をかし」が省略されている。

をかし=シク活用の形容詞「をかし」の終止形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

 

山の端(やまのは)=名詞、「山の、空に接する部分」

 

近う=ク活用の形容詞「近し」の連用形が音便化したもの

 

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

 

たる=完了の助動詞「たり」の連体形

 

秋は夕暮れが良い。夕日がさして、山の、空に接する辺りにたいそう近くなった時間帯に、

 

 

(からす)の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐ さへ あはれなり

 

飛び急ぐ=四段動詞「飛び急ぐ」の連体形。直後に「様子」などといった体言が省略されているため連体形となっている。

 

さへ=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ)。

 

あはれなり=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の終止形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと思う、しみじみとした情趣がある

 

からすが寝ぐらへ帰って行こうとして、三羽四羽、二羽三羽などと飛び急いで行く様子までも、しみじみとした趣がある。

 

 

まいて(かり)などの連ね たるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし

 

連ね=ナ行下二段動詞「連ぬ(つらぬ)」の連用形

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

見ゆる=ヤ行下二動詞「見ゆ」の連体形、見える、分かる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。

 

をかし=シク活用の形容詞「をかし」の終止形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

 

まして、雁などが列を連ねているのが、とても小さくみえるのは、たいそう趣がある。

 

 

日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべき  あら 

 

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

日が沈みきって、風の音や虫の鳴き声など(が聞こえるのは)、また、言うまでもない。

 

 

冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべき   あら 

 

つとめて=名詞、早朝、朝早く。翌朝。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

も=強調の係助詞。強調なので訳す際には無視しても構わない。

 

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

冬は早朝が良い。雪が降っている朝は言うまでもない。



 

霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし

 

さらでも=そうでなくても

さら=ラ変動詞「然り(さり)」の未然形、そうだ、そうである。適切である、ふさわしい、しかるべきだ。

で=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

も=強調の係助詞

 

渡る=ラ行四段動詞「渡る(わたる)」の連体形、渡る、移る、移動する。一面に~する。 ~し続ける、ずっと~する。

 

つきづきし=シク活用の形容詞「つきづきし」の終止形、似つかわしい、ふさわしい。調和している、ぴったりで好ましい。

 

霜が降りてたいそう白い朝も、またそうでなくてもたいそう寒い朝に、火などを急いでおこして、炭を持って廊下を移動するのも、(冬に)たいへんふさわしい。

 

 

昼になりて、ぬるくゆるびもていけ ()(おけ)の火も白き灰がちになりてわろし

 

ゆるびもていく=しだいにゆるんでいく、だんだんとやわらいでいく

ゆるび=バ行四段動詞「ゆるぶ」の連用形、ゆるむ。やわらぐ。

もていけ=カ行四段動詞「もていく」の已然形、しだいに~してゆく。「もて」は接頭語で、あまり意味はない。

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

わろし=ク活用の形容詞「わろし」の終止形。「悪い」という意味ではなく、「良くない・普通より劣る」という意味なので注意。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。ここでは「をかし」の対義語的な意味合いで使われている。

 

昼になって、暖かく(寒さが)ゆるんでいくと、火桶の火も白い灰が多くなって良くない。

 

 

原文・現代語訳のみはこちら枕草子『春はあけぼの』現代語訳

 

 

 

-古文