「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら枕草子『野分のまたの日こそ』現代語訳
野分のまたの日こそ、いみじう あはれに をかしけれ。
野分=名詞、秋に吹く激しい風、台風
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても
あはれに=形容動詞「あはれなり」の連用形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと思う、しみじみとした情趣がある。
をかしけれ=シク活用の形容詞「をかし」の已然形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招く(をく)」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。
台風の翌日はたいそうしみじみと趣深い。
立蔀・透垣などの乱れたるに、前栽どもいと心苦しげなり。
立蔀(たてじとみ)=名詞、板戸
透垣(すいがい)=名詞、間を透かして作った板や竹の垣根
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
前栽(せんざい)=名詞、庭で木などを植えてある所、庭の植え込み
心苦しげなり=ナリ活用の形容動詞「心苦しげなり」の終止形、気の毒そうだ、痛々しい、つらそうだ
立蔀や透垣などが乱れている上に、庭の植え込みもとても痛々しい様子だ。
大きなる木どもも倒れ、枝など吹き折られ たるが、萩・女郎花などの上によころばひ伏せる、いと思はずなり。
れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
思はずなり=ナリ活用の形容動詞「思はずなり」の終止形、意外である、思いがけない
大きな木々も倒れ、枝などの吹き折られたのが、萩や女郎花などの上に横たわり伏しているは、たいそう思いがけない。
格子の壺などに、木の葉をことさらに し たら む やうに、
ことさらに=ナリ活用の形容動詞「殊更なり」の連用形、事を改めてするさま、わざわざ
し=サ変動詞「す」の連用形、する
たら=完了の助動詞「たり」の未然形、接続は連用形
む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。婉曲とは遠回しな表現。「~のような」と言った感じで訳したり、特に訳に反映させなかったりする。
やうに=比況の助動詞「やうなり」の連用形
格子のます目などに、木の葉をわざわざしたように、
こまごまと吹き入れたる こそ、荒かり つる風のしわざとは覚え ね。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
荒かり=ク活用の形容詞「荒し」の連用形
つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形
おぼえ=ヤ行下二段動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の未然形、自然に思われる、感じる、思われる。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれている。
ね=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。
細かく吹き入れてあるのは、荒々しかった風の仕業とは思われない。
いと濃き衣の上曇りたるに、黄朽葉の織物、薄物などの小袿着て、
の=格助詞、用法は同格。「で」に置き換えて訳すと良い。「濃き衣の上曇りたるに、」→「濃い色の着物でつやが薄れている着物に、」
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
たいそう濃い色の着物でつやが薄れている着物に、黄朽葉の織物、薄物の小袿を着て、
まことしう 清げなる人の、夜は風の騒ぎに寝 られ ざり けれ ば、
まことしう=シク活用の形容詞「誠し・真し(まことし)」の連用形が音便化したもの、誠実だ、真面目だ。本当だ。
清げなる=ナリ活用の形容動詞「清げなり」の連体形、さっぱりとして美しい、きちんとしている
寝(ね)=ナ行下二段動詞「寝(ぬ)」の未然形
られ=可能の助動詞「らる」の未然形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。
ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
誠実そうでさっぱりとして美しい人が、夜は風の騒ぎで寝られなかったので、
久しう寝起きたる ままに、母屋より少しゐざり出で たる、
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
ままに=~するとすぐに。~にまかせて、思うままに。(原因・理由)…なので。「まま(名詞/に(格助詞))
より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや
ゐざり出で=ダ行下二段動詞「居ざり出づ」の連用形、膝をついたままにじり出る。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
長く朝寝して起きてすぐに、母屋から少し膝をついたままにじり出ている状態で、
髪は風に吹き迷はされて、少しうちふくだみたるが、肩にかかれるほど、まことにめでたし。
れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
めでたし=ク活用の形容詞「めでたし」の終止形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる
髪は風に吹き乱されて、少しふくらんでいるのが、肩に掛かっている様子は、ほんとうにすばらしい。
ものあはれなる 気色に見いだして、「むべ山風を」など言ひたるも、
ものあはれなる=ナリ活用の形容動詞「ものあはれなり」の連体形。なんとなくしみじみと感じる。「もの」は接頭語であり「なんとなく」といった漠然とした様子を表す意味を持つ。
あはれなり=ナリ活用の形容動詞。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと思う、しみじみとした情趣がある
気色(けしき)=名詞、様子、状態。ありさま、態度、そぶり
むべ=副詞、なるほど、どうりで、もっとも
たる=存続の助動詞「たり」の連体形
なんとなくしみじみとした様子で外を見て、「むべ山風を(=なるほど山風を嵐というのだろう。)」などと言っているのも、
心 あら むと見ゆるに、十七八ばかりやあらむ、
「心(名詞)/あら(ラ変動詞の未然形)」
心あり=趣や風情がある。思いやりがある。物の道理が分かる。情趣を解する。思うところがある。
む=推量の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
見ゆる=ヤ行下二動詞「見ゆ」の連体形、見える、分かる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。
や=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
む=推量の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
情趣を理解するのであろうと思われるが、十七、八歳ぐらいであろうか、
小さうはあらね ど、わざと大人とは見えぬが、
ね=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形
ど=逆接の接続助詞、結びは已然形となる。
わざと=副詞、わざわざ、格別に、特別に。正式に、本格的に特に、特別に
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
小さくはないけれど、特に大人とは見えない人が、
生絹の単のいみじう ほころび絶え、はなもかへり、濡れなどしたる、薄色の宿直物を着て、
いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても
ほころび=バ行上二動詞「綻ぶ(ほころぶ)」の連用形、縫い目がとける、ほつれる
かへり=ラ行四段動詞「かへる」の連用形、色あせる
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
生絹の単衣がひどくほころび(縫い目の糸が)切れ、はなだ色も色あせて、ぬれなどしている(その上に)、薄色の夜着を着て、
髪、色に、こまごまとうるはしう、末も尾花のやうにて、丈ばかりなり けれ ば、
色に=ナリ活用の形容動詞「色なり」の連用形、色つやが美しい。風流だ、色好みだ。
うるはしう=シク活用の形容詞「うるはし」の連用形が音便化したもの、整って美しい、端正である。きちんとしている。仲が良い、親しい。
やうに=比況の助動詞「やうなり」の連用形
なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
髪は、つややかで美しく、細かくきちんと整い、毛先もすすきようにふっさりしていて、背丈ぐらい(の髪の長さ)だったので、
衣の裾に隠れて、袴のそばより見ゆるに、
より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや
着物の裾に隠れて、袴の所々から(髪の毛が)見えるが、
童、若き人々の、根ごめに吹き折られ たる、ここかしこに取り集め、起こし立てなどするを、
れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
(その人が)童女や、若い人たちが、根こそぎ吹き折られたのを、あちこちに取り集めたり、起こし立てたりするのを、
うらやましげに押し張りて、簾に添ひたる後ろ手もをかし。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
をかし=シク活用の形容詞「をかし」の終止形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招く(をく)」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。
うらやましそうに(簾を外に)押し出して、その簾に寄り添って(外を見て)いる後ろ姿も趣深い。