古文

枕草子『野分のまたの日こそ』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら枕草子『野分のまたの日こそ』解説・品詞分解

 

野分(のわき)のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ。

 

台風の翌日はたいそうしみじみと趣深い。

 

 

(たて)(じとみ)(すい)(がい)などの乱れたるに、前栽(せんざい)どもいと心苦しげなり。

 

立蔀や透垣などが乱れている上に、庭の植え込みもとても痛々しい様子だ。

 

 

大きなる木どもも倒れ、枝など吹き折られたるが、(はぎ)女郎花(おみなえし)などの上によころばひ伏せる、いと思はずなり。

 

大きな木々も倒れ、枝などの吹き折られたのが、萩や女郎花などの上に横たわり伏しているは、たいそう思いがけない。

 

 

(こう)()(つぼ)などに、木の葉をことさらにしたらむやうに、

 

格子のます目などに、木の葉をわざわざしたように、

 

 

こまごまと吹き入れたるこそ、荒かりつる風のしわざとは覚えね。

 

細かく吹き入れてあるのは、荒々しかった風の仕業とは思われない。

 

 

いと濃き衣の上曇(うわぐも)りたるに、()(くち)()(おり)(もの)(うす)(もの)などの()(うちぎ)着て、

 

たいそう濃い色の着物でつやが薄れている着物に、黄朽葉の織物、薄物の小袿を着て、

 

 

まことしう清げなる人の、夜は風の騒ぎに寝られざりければ、

 

誠実そうでさっぱりとして美しい人が、夜は風の騒ぎで寝られなかったので、

 

 

久しう寝起きたるままに、()()より少しゐざり出でたる、

 

長く朝寝して起きてすぐに、母屋から少し膝をついたままにじり出ている状態で、

 

 

髪は風に吹き迷はされて、少しうちふくだみたるが、肩にかかれるほど、まことにめでたし。

 

髪は風に吹き乱されて、少しふくらんでいるのが、肩に掛かっている様子は、ほんとうにすばらしい。

 

 

ものあはれなる気色に見いだして、「むべ山風を」など言ひたるも、

 

なんとなくしみじみとした様子で外を見て、「むべ山風を(=なるほど山風を嵐というのだろう。)」などと言っているのも、

 

 

心あらむと見ゆるに、十七八ばかりやあらむ、

 

情趣を理解するのであろうと思われるが、十七、八歳ぐらいであろうか、

 

 

小さうはあらねど、わざと大人とは見えぬが、

 

小さくはないけれど、特に大人とは見えない人が、

 

 

生絹(すずし)(ひとえ)のいみじうほころび絶え、はなもかへり、濡れなどしたる、薄色の宿直物(とのいもの)を着て、

 

生絹の単衣(ひとえ)がひどくほころび(縫い目の糸が)切れ、はなだ色も色あせて、ぬれなどしている(その上に)、薄色の夜着を着て、

 

 

髪、色に、こまごまとうるはしう、末も尾花のやうにて、(たけ)ばかりなりければ、

 

髪は、つややかで美しく、細かくきちんと整い、毛先もすすきようにふっさりしていて、背丈ぐらい(の髪の長さ)だったので、

 

 

(きぬ)(すそ)に隠れて、(はかま)のそばより見ゆるに、

 

着物の裾に隠れて、袴の所々から(髪の毛が)見えるが、

 

 

(わらわべ)、若き人々の、根ごめに吹き折られたる、ここかしこに取り集め、起こし立てなどするを、

 

(その人が)童女や、若い人たちが、根こそぎ吹き折られたのを、あちこちに取り集めたり、起こし立てたりするのを、

 

 

うらやましげに押し張りて、()()ひたる(うし)()もをかし。

 

うらやましそうに(簾を外に)押し出して、その簾に寄り添って(外を見て)いる後ろ姿も趣深い。

 

 

解説・品詞分解はこちら枕草子『野分のまたの日こそ』解説・品詞分解 

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5