古文

建礼門院右京大夫集『なべて世の/悲報到来/かかる夢』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら建礼門院右京大夫集『なべて世の/悲報到来/かかる夢』解説・品詞分解

 

作者:(けん)(れい)(もん)(いんの)()(きょうの)(だい)()(性別:女性)

概要:恋人であった(たいらの)(すけ)(もり)が亡くなったことを知った作者は悲しんで和歌をニ首詠んだ。

 

 

またの年の春ぞ、まことにこの世のほかに聞き果てにし。

 

翌年の春に、本当に(恋人の平資盛が)この世の人でなくなってしまったと聞いてしまった。

 

 

そのほどのことは、まして何とかは言はむ。

 

その時のことは、まして何と言おうか。(いや、何とも言いようがない。)

 

 

みなかねて思ひしことなれど、ただほれぼれとのみおぼゆ。

 

みな前々から思っていたことであるけれど、ただ茫然(ぼうぜん)としていただけと思われる。

 

 

あまりにせきやらぬ涙も、かつは見る人もつつましければ、何とか人も思ふらめど、

 

あまりにせき止められない涙も、一方では見ている人にも気が引けるので、どうしたのかと人も思っているだろうけど、

 

 

「心地のわびしき。」とて、引きかづき、寝暮らしてのみぞ、心のままに泣き過ぐす。

 

「気分が悪いので。」と言って、(衣服を)引きかぶって、寝て暮らしてばかりで、思うままに泣いて過ごす。

 

 

いかでものをも忘れむと思へど、

 

どうにかしてあの人(=平資盛)のことを忘れようと思うけれど、

 

 

あやにくに面影は身に添ひ、言の葉ごとに聞く心地して、身を責めて、悲しきこと言ひ尽くすべき方なし。

 

意地悪く(あの人の)面影は私の身に付き添い、言葉を一言一言聞く気持がして、私の身を責めて、その悲しさは言いつくしようがない。

 

 

ただ、限りある命にて、はかなくなど聞きしことをだにこそ、悲しきことにいひ思へ、

 

ただ、天寿をまっとうして、亡くなったなどと聞いたことでさえ、悲しいことに言ったり思ったりするけれど、

 

 

これは、何をかためしにせむと、返す返すおぼえて、

 

この私の悲しみは、何に例えたらいいのだろうかと、繰り返し思われて、

 

 

なべて世の  はかなきことを  悲しとは  かかる夢見ぬ  人やいひけむ

 

世間一般の死を悲しいというのは、このような(私が見たつらい)夢を見たことのない人が言ったのだろうか。

 

 

ほど経て、人のもとより、「さても、このあはれ、いかばかりか。」と言ひたれば、

 

しばらくして、ある人の所から、「それにしても、この度の悲しみ、どれほどでしょうか。」と言ってきたので、

 

 

なべてのことのやうにおぼえて、

 

並一通りの(あいさつの)ことのように思われて、

 

 

悲しとも  またあはれとも  世の常に  言ふべきことに  あらばこそあらめ

 

悲しいともまた哀れとも世間一般に言えることならばよいのだろう(けれど、私の場合はとてもそのように世間一般の言葉で言い表せるようなものではないのです)。

 

 

建礼門院右京大夫集『なべて世の/悲報到来/かかる夢』解説・品詞分解

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5