古文

宇治拾遺物語『夢買ふ人』(1)(2)現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら宇治拾遺物語『夢買ふ人』(1)解説・品詞分解

 

 

昔、備中国に郡司ありけり。それが子に、ひのきまき人といふありけり。

 

昔、備中の国に郡司がいた。その人の子供に、ひきのまき人という人がいた。

 

 

若き男にてありけるとき、夢を見たりければ、合はせさせむとて、夢解きの女のもとに行て、

 

(まき人が)若者であった時、夢を見たので、夢合わせ(=夢占い)をさせようと思って、夢解きの女のもとに行って、

 

 

夢合はせて後、物語してゐたる程に、人々あまた声して来なり。

 

夢合わせをした後、雑談をしている時に、人々が大勢話をしながらやって来るようである。

 

 

国守の御子の太郎君のおはするなりけり。年は十七、八ばかりの男にておはしけり。

 

国守の御子のご長男がいらっしゃるのだった。年は十七、八ぐらいの若者でいらっしゃった。

 

 

心ばへは知らず、かたちは清げなり。人四、五人ばかり具したり。

 

気立ては分からないが、容姿はきれいである。(お供の)人を四、五人ほど連れている。

 

 

「これや夢解きの女のもと。」と問へば、御供の侍、「これにて候ふ。」と言ひて来れば、

 

(太郎君が、)「ここが夢解きの女のところか。」と尋ねると、お供の侍が、「ここでございます。」と言ってやって来るので、

 

 

まき人は上の方のうちに入りて、部屋のあるに入りて、穴よりのぞきて見れば、

 

まき人は奥の方の中に入って、部屋のあるところに入って、穴からのぞいて見ると、

 

 

この君、入り給ひて、「夢をしかじか見つるなり。いかなるぞ。」とて、語り聞かす。

 

この君が、お入りになって、「夢をこれこれのように見たのだ。どういうものか。」と言って、語って聞かせる。

 

 

女、聞きて、「よにいみじき夢なり。必ず大臣まで成り上がり給ふべきなり。

 

女は(その話を)聞いて、「実にすばらしい夢です。必ず大臣にまで出世なさるはずです。

 

 

返す返す、めでたく御覧じて候ふ。

 

返す返す、すばらしく(夢を)ご覧になりました。

 

 

あなかしこあなかしこ、人に語り給ふな。」と申しければ、

 

決して決して、(この夢のことを)人にお話しなさいますな。」と申したので、

 

 

この君、うれしげにて、衣を脱ぎて、女に取らせて、帰りぬ。

 

この君は、うれしそうな様子で、着物を脱いで、女に与えて、帰った。

 

(2)

 

その折、まき人、部屋より出て、女に言ふやう、「夢は取るといふことのあるなり。

 

その時、まき人は、部屋から出てきて、女に言うことには。「夢は取るということがあるそうだ。

 

 

この君の御夢、われらに取らせ給へ。国守は四年過ぎぬれば帰り上りぬ。

 

この君の御夢を、私に取らせてください。国守は四年過ぎると都に帰ってしまう。

 

 

われは国人なれば、いつも長らへてあらむずる上に、

 

私は(この備中の)国の者なので、いつまでも長く(この国に)いるであろう上に、

 

 

郡司の子にてあれば、我をこそ大事に思はめ。」と言へば、

 

郡司の子であるのだから、私をこそ大切に思ってはいかがか。」と言うと、

 

 

女、「のたまはむままに侍るべし。

 

女は、「おっしゃるとおりにいたしましょう。

 

 

さらば、おはしつる君のごとくにして、入り給ひて、その語られつる夢を、つゆも(たが)はず語り給へ。」と言へば、

 

それでは、先ほどいらっしゃった君のようにして、お入りになって、その話された夢を、少しも違わずにお話しください。」と言うと、

 

 

まき人喜びて、かの君のおはしつるやうに、入り来て、夢語りをしたれば、女同じやうに言ふ。

 

まき人は喜んで、あの君が先ほどいらっしゃったのと同じように、入ってきて、夢語りをしたところ、女も同じように話す。

 

 

まき人、いとうれしく思ひて、衣を脱ぎて取らせて去りぬ。

 

まき人は、たいそううれしく思って、着物を脱いで与えて立ち去った。

 

その後、文を習ひ読みたれば、ただ通りに通りて、才ある人になりぬ。

 

その後(まき人は)、漢詩文を習い読んだところ、ただもう理解が進むに進んで、学識のある者になった。

 

 

おほやけ、聞こし召して、試みらるるに、まことに才深くありければ、

 

天皇が、(まき人の評判を)お聞きになって、(学識を)お試しになったところ、まことに学識が深かったので、

 

 

もろこしへ、「物よくよく習へ。」とて、遣はして、

 

中国へ、「学問をしっかり学んできなさい。」とおっしゃって、派遣して、

 

 

久しくもろこしにありて、さまざまのことども習ひ伝へて帰りたりければ、

 

長らく中国にいて、ざまざまなことを習い伝えて帰ってきたので、

 

 

帝、かしこき者に思し召して、次第に成し上げ給ひて、大臣までになされにけり。

 

天皇は、すぐれた者だとお思いになって、順々に昇進させなさって、大臣にまでなさった。

 

 

されば、夢取ることは、げにかしこきことなり。

 

それゆえに、夢を取るということは、実に恐れ多いことである。

 

 

かの夢取られたりし備中守の子は、司もなきものにてやみにけり。

 

あの夢を取られてしまった備中守の子は、官職もない者で終わってしまった。

 

 

夢を取られざらましかば、大臣までも成りなまし。

 

もし夢を取られなかったならば、大臣にまでも成っただろうに。

 

 

されば、夢を人に聞かすまじきなりと、言ひ伝へける。

 

だから、夢を人に聞かせてはならないのだと、言い伝えたということだ。

 

 

宇治拾遺物語『夢買ふ人』(1)解説・品詞分解

 

宇治拾遺物語『夢買ふ人』(2)解説・品詞分解

 

 

 

-古文