古文

土佐日記『白波・黒鳥のもと・かしらの雪』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら土佐日記『白波・黒鳥のもと・かしらの雪』解説・品詞分解

 

 

二十一日(はつかあまりひとひ)()の時ばかりに船()だす。みな人々の船出づ。

 

(一月)二十一日。午前六時ごろに船を出す。人々の船はみな出航した。

 

 

これを見れば、春の海に秋の木の葉しも散れるやうにぞありける。

 

このようすを見ると、春の海に秋の木の葉が散っているようだったよ。

 

 

おぼろけの願によりてにやあらむ、風も吹かず、よき日出で来て、()ぎ行く。

 

並々ならぬ祈願のおかげであろうか、風も吹かず、良い天気になって、(船を)漕いで行く。

 

 

この間に、使はれむとて、つきて来る(わらわ)あり。それが歌ふ(ふな)(うた)

 

この間に、(ある人(=紀貫之)に)使われようとして、(土佐から)ついてきた子どもがいる。その子が歌う船唄、

ある人=紀貫之のこと。紀貫之は、この日記を女性が書いたものとして作成しているため、自分のことを第三者のように「ある人」として表記している。

 

 

なほこそ国の  方は見やらるれ  わが父母  ありとし思へば  帰らや

 

やはり故郷(=土佐)の方を自然と眺めてしまうよ。自分の父母がいると思うと、帰ろうよ。

 

 

と歌ふぞあはれなる。かく歌ふを聞きつつ漕ぎ来るに、黒鳥といふ鳥、岩の上に集まり居り。

 

と歌うのがしみじみと心にしみる。このように歌うのを聞きながら(船を)漕いで来ると、黒鳥という鳥が、岩の上に集まっている。

 

その岩のもとに、波白く打ち寄す。(かじ)取りの言ふやう、「黒鳥(くろとり)のもとに、白き波を寄す。」とぞ言ふ。

 

その岩の下に、波が白く打ち寄せる。船頭が言うことには、「黒鳥のところに、白い波が打ち寄せている。」と言う。

 

 

この言葉、何とにはなけれども、物言ふやうにぞ聞こえたる。

 

この言葉は、なんということではないけれども、しゃれたことを言うように聞こえた。

 

 

人のほどに合はねば、とがむるなり。

 

船頭という身分に似合わないので、心にとまったのである。

 

 

かく言ひつつ行くに、船君なる人、波を見て、

 

このように言いながら行くと、船の主人(=紀貫之)が、波を見て、

 

 

「国より始めて、海賊(むく)いせむと言ふなることを思ふ上に、海のまた恐ろしければ、頭もみな白けぬ。

 

「(土佐の)国から出発して、海賊が報復をするだろうと(人々が)言っているとかいうことを心配する上に、海が(荒れて)また恐ろしので、頭(の毛)もすっかり白くなってしまった。

※作者である紀貫之は、土佐守の任期中に瀬戸内海の海賊の取り締まりを行っていたため、その海賊たちの報復を恐れた。

 

 

(なな)()ぢ、八十(やそ)ぢは、海にあるものなりけり。

 

七十歳、八十歳(のように髪の毛が白くなる原因)は、海にあるものであったのだなあ。

 

 

わが髪の  雪と(いそ)()の  白波と  いづれまされり  沖つ島守

 

私の髪の雪(=白髪)と磯辺の白波とでは、どちらが白さでまさっているだろうか。沖の島の番人よ。

 

 

楫取り、言へ。」

 

船頭よ、答えておくれ。」

※「黒鳥のもとに、白き波を寄す。」としゃれたようなことを船頭が言ったことから、そのような船頭なら良い返しをしてくれるものと期待して、沖の島の番人の代わりに答えておくれと船の主人(=紀貫之)が船頭に対して問いかけている。

 

 

土佐日記『白波・黒鳥のもと・かしらの雪』解説・品詞分解

 

目次:『土佐日記』

 

 

 

-古文