古文

方丈記『日野山の閑居』現代語訳(2)

作者:鴨長明(かものちょうめい)

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら方丈記『日野山の閑居』解説・品詞分解(2)

 

 

もし、跡の白波(しらなみ)にこの身を()する朝には、岡の屋に行きかふ船をながめて、(まん)(しゃ)()()(ぜい)を盗み、

 

もし、「跡の白波」(と満沙弥の歌に詠まれたような無常の思い)にこの身を寄せる(ような気持ちの)朝には、(宇治川岸の)岡屋に行き交う船を眺めて、満沙弥の趣向をまねて歌を詠み、

 

 

もし、(かつら)(かぜ)()を鳴らす夕べには、潯陽(じんよう)()を思ひやりて、(げん)()(とく)の行ひをならふ。

 

もし、桂に吹く風が、葉を鳴らす夕方には、(白楽天の漢詩の)「潯陽の江」を思い浮かべて、源都督(=源経信)の行いをまねる。

※源都督=源経信のこと。琵琶の名手であった人物。作者は琵琶の名手である源都督をまねて琵琶を弾いた。

 

 

もし、余興あれば、しばしば松の響きに(しゅう)(ふう)(らく)をたぐへ、水の音に(りゅう)(せん)(きょく)をあやつる。

 

もし、余興があれば、何度も松風の響きに「秋風楽」を合わせて演奏し、水の音に合わせて流泉の曲を演奏する。

 

 

芸はこれ(つたな)けれども、人の耳をよろこばしめとにはあらず。

 

(琵琶の)芸はつたないけれども、人の耳をよろこばせようというのではない。

 

 

ひとり調べ、ひとり詠じて、みづから(こころ)を養ふばかりなり。

 

一人で演奏し、一人でうたって、自ら心を慰めるだけである。

 

 

方丈記『日野山の閑居』解説・品詞分解(2)

 

方丈記『日野山の閑居』まとめ

 

 

 

-古文