「黒=原文」・「青=現代語訳」
作者:菅原孝標女
解説・品詞分解はこちら更級日記『物語(源氏の五十余巻)』(2)解説・品詞分解
かくのみ思ひくんじたるを、心も慰めむと、心苦しがりて、
ただこのようにばかりふさぎ込んでいるので、心を慰めようと、心配して、
母、物語など求めて見せたまふに、げにおのづから慰みゆく。
母が、物語などを探して見せてくださると、なるほど自然と慰められてゆく。
紫のゆかりを見て、続きの見まほしくおぼゆれど、人語らひなどもえせず。
(源氏物語の)若紫の巻を見て、続きを見たいと思われるけれど、人に相談することなどもできない。
たれもいまだ都慣れぬほどにて、え見つけず。
誰もいまだ都に慣れない頃であるので、見つけられない。
いみじく心もとなく、ゆかしくおぼゆるままに、
とてもじれったく、読みたいと思われるので、
「この源氏の物語、一の巻よりして、皆見せたまへ。」と、心の内に祈る。
「この源氏物語を、一の巻から始めて、全部見せてください。」と、心の中で祈る。
親の太秦にこもりたまへるにも、異事なく、このことを申して、
親が太秦(の広隆寺)に参籠なさった時にも、他のことは言わず、この事だけをお願い申し上げて、
出でむままにこの物語見果てむと思へど、見えず。
退出したらすぐにこの物語を最後まで読んでしまおうと思うけど、見ることができない。
いと口惜しく思ひ嘆かるるに、をばなる人の田舎より上りたる所に渡いたれば、
ひどく残念で嘆かわしく思わずにはいられない頃に、叔母である人が田舎から上京してきていた所に行ったところ、
「いとうつくしう生ひなりにけり。」など、あはれがり、めづらしがりて、帰るに、
「たいそうかわいらしく成長したなあ。」などと、なつかしがり、珍しがって、(私が)帰る時に、
「何をか奉らむ。まめまめしき物はまさなかりなむ。
「何を差し上げましょうか。実用的なものは、つまらない(良くない)でしょう。」
ゆかしくしたまふなる物を奉らむ。」とて、源氏の五十余巻、櫃に入りながら、
欲しがっていらっしゃると聞いている物を差し上げましょう。」と言って、源氏物語の五十余巻を、櫃(=ふたの付いた大型の木箱)に入ったまま、
在中将・とほぎみ・せり河・しらら・あさうづなどいふ物語ども、一袋取り入れて、得て帰る心地のうれしさぞいみじきや。
「在中将」「とほぎみ」「せり河」「しらら」「あさうづ」などといういろいろな物語を、(叔母が)一つの袋に入れて(くださった。それらを)もらって帰る気持ちの嬉しさはたいそうなものだったよ。
続きはこちら更級日記『物語(源氏の五十余巻)』(3)現代語訳 「はしるはしるわづかに見つつ、~