「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら更級日記『物語(源氏の五十余巻)』(1)解説・品詞分解
その春、世の中いみじう騒がしうて、松里の渡りの月影あはれに見し乳母も、三月一日に亡くなりぬ。
その春は、伝染病が流行して世の中がひどく騒然として、松里の渡し場での月明かりに照らし出された姿をしみじみと見た乳母も、三月一日に亡くなってしまった。
せむかたなく思ひ嘆くに、物語のゆかしさもおぼえずなりぬ。
どうしようもなく思い嘆いていると、物語を読みたいという気持ちも感じられなくなってしまった。
いみじく泣き暮らして見出だしたれば、夕日のいと華やかに差したるに、桜の花残りなく散り乱る。
ひどく泣き暮らして、(ふと)外を見たところ、夕日がたいそう華やかに差している場所に、桜の花が余すことなく散り乱れている。
散る花も また来む春は 見もやせむ やがて別れし 人ぞ悲しき
散る花も、また再びやってくる春には見ることもできるだろう。(しかし、)そのまま別れてしまった人(=乳母)は、もう二度と会えず、悲しいことだ。
また聞けば、侍従の大納言の御女、亡くなりたまひぬなり。
また聞くところによると、侍従の大納言の姫君が、お亡くなりになったそうだ。
殿の中将の思し嘆くなるさま、わがものの悲しき折なれば、いみじくあはれなりと聞く。
(夫の)殿の中将が思い嘆かれるさまは、私自身も(乳母の死で)悲しんでいる時であったので、非常にお気の毒なことだと(思って)聞いた。
上り着きたりしとき、「これ手本にせよ。」とて、この姫君の御手を取らせたりしを、
京に上り到着したとき、(ある人が)「これを手本にしなさい。」と言って、この姫君のご筆跡を与えてくれたが、
「小夜ふけて 寝覚めざりせば」など書きて、
(それには)「もし夜が更けて目覚めなかったなら」などと書いてあって、
「鳥部山 谷に煙の 燃え立たば はかなく見えし われと知らなむ」と、
(他にも)「もしも鳥部山の谷に(火葬の)煙が立ったら、弱々しく見えていた私(の火葬の煙)だと思ってほしい」と(も書いてあって)、
言ひ知らずをかしげに、めでたく書きたまへるを見て、いとど涙を添へまさる。
何とも言えず趣深い様子で、すばらしく書いていらっしゃる歌を見て、いっそう涙をそそられる。
続きはこちら更級日記『物語(源氏の五十余巻)』(2)現代語訳 「かくのみ思ひくんじたるを~