古文

更級日記『門出(あこがれ)』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

作者:菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)

 

解説・品詞分解はこちら更級日記『門出(あこがれ)』解説・品詞分解

 

 

東路の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人、

 

東海道の終わり(の所)よりも、さらに奥の方で生まれ育った人(=作者自身のこと)は、

 

 

いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひ始めけることにか、

 

どんなにか見すぼらしかっただろうに、どうして思い始めたことであろうか、

 

 

世の中に物語といふもののあなるを、

 

「世の中に物語というものがあるそうだが、

 

 

いかで見ばやと思ひつつ、つれづれなる昼間、(よひ)()などに、

 

どうにかして見たいとしきりに思い続けて、何もすることがなく退屈な昼間や、夜起きているときなどに、

 

 

姉・継母(ままはは)などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、

 

姉や継母などというような人々が、あの物語、この物語、(源氏物語の)光源氏の有様など、ところどころ語るのを聞くと、

 

 

いとどゆかしさまされど、

 

ますます読みたい気持ちが強くなるけれども、

 

 

わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。

 

私の思うとおりに、暗記して覚えていて語ってくれることがどうしてあるだろうか。(いや、ない。)

 

 

いみじく心もとなきままに、等身に(やく)()(ぼとけ)を作りて、手洗ひなどして、

 

とてもじれったいので、(自分と)等身大の薬師仏を造って(もらい)、手を洗い清めなどして、

 

 

(ひと)()にみそかに入りつつ、

 

人の見ていないときにこっそり入っては、

 

 

「京にとく上げたまひて、物語の多く候ふなる、ある限り見せたまへ。」と、

 

「(私を)京に早くのぼらせなさって、物語がたくさんあるという、(その物語を)ある限り全てお見せください。」と、

 

 

身を捨てて(ぬか)をつき、祈り申すほどに、十三になる年、上らむとて、九月(ながつき)三日門出して、いまたちといふ所に移る。

 

身を投げ出して(ひたい)を(床に)すりつけて、お祈り申し上げるうちに、十三歳になる年、(地方官である父の任期が終わったので、)京へ上ろうということになって、九月三日、出発して、いまたちという所に移る。

 

 

年ごろ遊び慣れつる所を、あらはにこぼち散らして、立ち騒ぎて、

 

長年、遊び慣れた家を、家の中がすっかり見通せるほどに、乱雑に取り壊して、(門出の準備に)大騒ぎして、

 

 

日の入り際の、いとすごく霧り渡りたるに、

 

夕暮れ時で、たいそう物寂しく霧が一面に立ち込めている時に、

 

 

車に乗るとてうち見やりたれば、

 

車に乗ろうとして、ふと(家の方を)見ると、

 

 

人間には参りつつ、額をつきし薬師仏の立ちたまへるを、

 

人の見ていない間にいつもお参りしては、額を(床に)つけていた薬師仏が立っていらっしゃるのを、

 

 

見捨てたてまつる悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。

 

見捨て申し上げることが悲しくて、人知れず自然と泣けてしまった。

 

今回、話しことばにせよ書きことば(地の文)にせよ、敬語を使っているのは作者(菅原孝標の女)だけなので、敬語の主体(誰からの敬意であるか)は、すべて作者である。

 

 

更級日記『門出(あこがれ)』解説・品詞分解

 

更級日記『門出(あこがれ)』品詞分解のみ

 

更級日記『門出(あこがれ)』問題1

 

更級日記『門出(あこがれ)』まとめ

 

 

 

-古文