古文

古今著聞集『衣のたて』品詞分解のみ

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

編者:橘成季(たちばなのなりすえ)

古今著聞集『衣のたて』まとめ

 

 

伊予(いよ)(のかみ)(みなもとの)頼義(よりよし)=名詞

=格助詞

朝臣(あそん)=名詞

貞任(さだたふ)=名詞

宗任ら(むねたふら)=名詞

=格助詞

攻むる=マ行下二段動詞「攻む」の連体形

=名詞

陸奥(みちのく)=名詞

=格助詞

十二年=名詞

=格助詞

春秋(しゅんじう)=名詞、(春と秋で一年を代表させて)年月、歳月

=格助詞

送り=ラ行四段動詞「送る」の連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形

 

伊予(いよ)(のかみ)(みなもとの)頼義(よりよし)朝臣(あそん)貞任(さだたふ)宗任(むねたふ)攻むる間、陸奥(みちのく)に十二年の春秋を送りけり

伊予守 源頼義の朝臣は、安倍貞任・宗任らを攻める間、陸奥で十二年の月日を送った。

※日本史で習う前九年の役(前九年合戦)の事。実際は九年間ではなく、このように十二年間にわたって戦いが行われたとされている。

 

 

鎮守府=名詞

=格助詞

発ち=タ行四段動詞「発つ(たつ)」の連用形

=接続助詞

秋田=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

移り=ラ行四段動詞「移る」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=接続助詞

=名詞

はだれに=ナリ活用の形容動詞「斑なり(はだれなり)」の連用形、斑であるさま、雪がはらはらと薄く降り積もるさま

降り=ラ行四段動詞「降る」の連用形

=接続助詞

(いくさ)=名詞

=格助詞

男ども=名詞

=格助詞

=名詞

みな=副詞

白妙(しろたへ)=名詞

=格助詞

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

鎮守府を()ちて、秋田の城に移りけるに、雪、はだれに降りて、(いくさ)の男どもの鎧みな白妙(しろたへ)になりけり

鎮守府を出発して、秋田の城に移ったところ、雪がはらはらとまだらに降って、軍の男たちの鎧はすっかり白くなってしまった。

 

 

衣川の館=名詞

=名詞

高く=ク活用の形容詞「高し」の連用形

=名詞

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

=名詞

=格助詞

いただき=カ行四段動詞「頂く・戴く(いただく)」連用形、頭の上に乗せる、「もらふ・飲む・食ふ」の謙譲語

=接続助詞

(かぶと)=名詞

=格助詞

重ね=ナ行下二段動詞「重ぬ」の連用形

(いかだ)=名詞

=格助詞

組み=マ行四段動詞「組む」の連用形

=接続助詞

攻め=マ行下二段動詞「攻む」の連用形

戦ふ=ハ行四段動詞「戦ふ」の連体形

=接続助詞

 

衣川の(たち)、岸高く川ありければ、盾をいただきて(かぶと)に重ね、(いかだ)を組みて攻め戦ふに、

(安倍貞任・宗任らの拠点である)衣川の城は、岸の高い川の近くにあったので、(源頼義らの軍は)盾を頭上にかかげて甲の上に重ね、筏を組んで攻めたてたところ、

 

 

貞任ら=名詞

耐へ=ハ行下二段動詞「耐ふ」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

して=接続助詞

つひに=副詞

=名詞

=格助詞

後ろ=名詞

より=格助詞、起点「~から」

逃れ落ち=タ行上二段動詞「逃れ落つ」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=格助詞

一男(いちなん)=名詞

(はち)(まん)()(らう)義家(よしいへ)=名詞

衣川=名詞

=格助詞

追ひたて=タ行下二段動詞「負ひたつ」の連用形

攻め伏せ=サ行下二段動詞「攻め伏す」の連用形

=接続助詞

 

貞任ら耐へずして、つひに城の後ろより逃れ落ちけるを、一男八幡(いちなんはちまん)()(らう)義家(よしいへ)、衣川に追ひたて攻め伏せて、

貞任らは耐えられなくて、とうとう城の後ろから逃げて行ったのを、(源頼義の)長男の八幡太郎義家は、衣川に追い詰め攻撃して、

 

 

きたなく=ク活用の形容詞「きたなし」の連用形、卑怯だ、見苦しい。けがれている。

=係助詞

後ろ=名詞

=格助詞

=強調の係助詞。意味は強調なので無視して訳す。

見する=サ行下二動詞「見す」の連体形、見せる

もの=名詞

かな=詠嘆の終助詞

しばし=副詞

引き返せ=サ行四段動詞「引き返す」の命令形

もの=名詞

言は=ハ行四段動詞「言ふ」の未然形

=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。あとは文脈判断。

=格助詞

言は=ハ行四段動詞「言ふ」の未然形

=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

「きたなくも、後ろをば見するものかな。しばし引き返せ。もの言はむ。」と言はれたりければ、

「卑怯にも、後ろ姿を見せるものだよ。ちょっと引き返せ。言いたいことことがある。」と(義家は)お言いになったので、

 

 

貞任=名詞

見返り=ラ行四段動詞「見返る」の連用形

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=接続助詞

 

貞任見返りたりけるに、

貞任が振り返ったところ、

 

 

=名詞

=格助詞

たて=名詞、掛詞、縦糸の「縦」と衣川の「館」が掛けられている。

=係助詞

ほころび=バ行上二動詞「ほころぶ」の連用形、縫い目がとける、ほつれる

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

※掛詞=同音異義を利用して、一つの語に二つ以上の意味を持たせたもの。

掛詞の見つけ方(あくまで参考に、いずれも必ずではありません。)

①ひらがなの部分

②和歌に至るまでの経緯で出て来た単語

③地名などの固有名詞

 

衣のたては  ほころびにけり

衣の縦糸がほころびるように、衣川の館も崩れてしまった。

 

 

=格助詞

言へ=ハ行四段動詞「言ふ」の已然形

=完了の助動詞「り」の連用形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

貞任=名詞

くつばみ=名詞、馬の口にかませる金具。轡(くつわ)とも言う。

=格助詞

やすらへ=ハ行下二動詞「休らふ(やすらふ)」の連用形、休ませる。ゆるめさせる

しころ=名詞

=格助詞

振り向け=カ行下二段動詞「振り向く」の連用形

=接続助詞

 

と言へりけり。貞任くつばみをやすらへ、しころを振り向けて、

と(義家は)言った。貞任は馬のくつわを緩め、甲のしころを振り向けて、

 

 

=名詞

=格助詞

(へ)=ハ行下二動詞「経(ふ)」の連用形、(時間が)経つ、過ぎる

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

=名詞

いと=掛詞、「糸」と「意図(作戦)」が掛けられている

=格助詞

乱れ=名詞

=格助詞

苦しさ=名詞

=格助詞

 

年を()し  糸の乱れの  苦しさに

長い年月を経て糸が乱れがひどくなるように、長年にわたる作戦の乱れがひどいので

 

 

=格助詞

付け=カ行下二段動詞「付く」の連用形

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

=代名詞

=格助詞

とき=名詞

義家=名詞

はげ=ガ行下二動詞「矧ぐ(はぐ)」連用形、弓に矢をつがえる、弓の弦に矢を当てる

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

さし外し=サ行四段動詞「さし外す(はずす)」の連用形

=接続助詞

帰り=ラ行四段動詞「帰る」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

と付けたりけり。そのとき義家、はげたる矢をさし外して帰りにけり。

と(貞任は義家の詠みかけに)付け加えた。そのとき義家は、弓の弦にあててかまえていた矢を外して帰ってしまった。

 

 

さばかり=副詞、それほど、そのくらい。それほどまでに。「さ」と「ばかり」がくっついたもの。「さ」は副詞で、「そう、そのように」などの意味がある。

=格助詞

戦ひ=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

やさしかり=シク活用の形容詞「やさし」の連用形、優雅だ、上品だ。身が痩せる細るようだ、つらい。

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

こと=名詞

かな=詠嘆の終助詞

 

さばかりの戦ひの中に、やさしかりけることかな。

それほどの戦いの中で、(義家と貞任は)優雅であったことだよ。

※戦いは十二年間にもおよび、雪の中戦い、川の中に入り盾でいかだを作り攻め戦う様子は、本文中にも書かれている通りであり、激しい戦いであったことが分かる。それ程の戦いのなかで、義家と貞任は歌のやり取りをするほど優雅な振る舞いであった。

 

 

古今著聞集『衣のたて』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5