古文

源氏物語『葵(葵の上と物の怪)』品詞分解のみ(4)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

源氏物語『葵』『葵(葵の上と物の怪)』まとめ

 

 

いと=副詞

あやし=シク活用の形容詞「あやし」の終止形、不思議だ、変だ。身分が低い、卑しい。見苦しい、みすぼらしい。

=格助詞

思しめぐらす=サ行四段動詞「思し巡らす(おぼしめぐらす)」の連体形

=接続助詞

ただ=副詞

=代名詞

=格助詞

彼の(かの)=あの、例の。「か(名詞)/の(格助詞)」と品詞分解する。

御息所(みやすどころ)=名詞

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

いとあやしと思しめぐらすに、ただかの御息所なりけり。

たいそう不思議なことだと考えめぐらしなさると、まさにあの御息所なのであった。

 

 

あさましう=シク活用の形容詞「あさまし」の連用形が音便化したもの、驚きあきれる、意外でびっくりすることだ。あまりのことにあきれる。なさけない。

=名詞

=格助詞

とかく=副詞、あれやこれやと、何かと

言ふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形

=格助詞

よから=ク活用の形容詞「良し(よし)」の未然形、対義語は「悪し(あし)」。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

者ども=名詞

=格助詞

言ひ出づる=ダ行下二段動詞「言ひ出づ」の連体形

こと=名詞

=格助詞

 

あさましう、人のとかく言ふを、よからぬ者どもの言ひ出づることと、

驚きあきれて、人があれこれと(噂して)言うのを、ろくでもない者たちが言い出したことと、

 

 

聞きにくく=ク活用の形容詞「聞きにくし」の連用形

思し=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連用形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

のたまひ消つ=タ行四段動詞「宣ひ消つ(のたまひけつ)」の連体形。「言ひ消つ」の尊敬語。否定する、打消す。非難する。言いかけてやめる。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

=名詞

=格助詞

見す見す=副詞

 

聞きにくく思して、のたまひ消つを、目に見す見す、

聞きづらくお思いになって、否定していらっしゃったが、目の前にまざまざと見て、



 

=名詞

=格助詞

=係助詞

かかる=連体詞、あるいはラ変動詞「かかり」の連体形、このような、こういう

こと=名詞

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。

=係助詞

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

けれ=詠嘆の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となる。係り結び。

=格助詞

うとましう=シク活用の形容詞「疎まし(うとまし)」の連用形が音便化したもの、いやだ。気味が悪い。

なり=ラ行四段動詞「成る(なる)」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

「世には、かかることこそはありけれ。」と、うとましうなりぬ。

「世の中には、このようなことがあったのだなあ。」と、(光源氏は)いやな気持になった。

 

 

あな心憂=「ああ、つらい。」

あな+形容詞の語幹=感動文「ああ、~」

あな=感動詞

心憂=ク活用の形容詞「心憂し(こころうし)」の語幹、いやだ、不愉快だ。情けない、つらい。残念だ、気にかかる。

=格助詞

思さ=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の未然形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=自発の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。

自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

=接続助詞

 

あな、心憂と思されて、

ああ、いやなことだとお思いになって、

 

 

かく(斯く)=副詞、こう、このように

のたまへ=ハ行四段動詞「宣ふ(のたまふ)」の已然形。「言ふ」の尊敬語。動作の主体である六条の御息所を敬っている。光源氏からの敬意。

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

(たれ)=代名詞

=格助詞

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。

知ら=ラ行四段動詞「知る」の未然形

=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

 

「かくのたまへど、誰とこそ知らね。

「そのようにおっしゃるけれど、誰だか分からない。

 

 

確かに=ナリ活用の形容動詞「確かなり」の連用形

のたまへ=ハ行四段動詞「宣ふ(のたまふ)」の命令形。「言ふ」の尊敬語。動作の主体である六条の御息所を敬っている。光源氏からの敬意。

=格助詞

のたまへ=ハ行四段動詞「宣ふ(のたまふ)」の已然形。「言ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

たしかにのたまへ。」とのたまへば、

はっきりと(名前を)おっしゃりなさい。」と(光源氏が)おっしゃると、



 

ただ=副詞

それ=代名詞

なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形

御ありさま=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

あさまし=シク活用の形容詞「あさまし」の終止形。驚きあきれる、意外でびっくりすることだ。なさけない、嘆かわしい。あまりのことにあきれる。

=格助詞

=係助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

ただそれなる御ありさまに、あさましとは世の常なり。

まさに御息所その人のご様子で、驚きあきれると言っては言うのもおろかな普通の表現である。

 

 

人々=名詞

近う=ク活用の形容詞「近し」の連用形が音便化したもの

参る=ラ行四段動詞「参る」の連体形、「行く」の謙譲語。動作の対象である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=係助詞

かたはらいたう=ク活用の形容詞「傍痛し(かたはらいたし)」の連用形が音便化したもの、恥ずかしい、きまりが悪い。はたで見ていて苦々しい、いたたまれない。

思さ=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の未然形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=自発の助動詞「る」の終止形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。

自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

 

人々近う参るも、かたはらいたう思さる。

女房たちがおそば近くに参って来るのも、きまりが悪いお気持ちになる。

 

 

続きはこちら源氏物語『葵(葵の上と物の怪)』品詞分解のみ(5)すこし御声もしづまり給へれば、~

 

源氏物語『葵』『葵(葵の上と物の怪)』まとめ

 

 

 

-古文