「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら大鏡『雲林院の菩提講』現代語訳(1)
先つころ、雲林院の菩提講に詣でて侍り しか ば、
詣で=ダ行下二段動詞「詣づ/参づ(もうづ)」の連用形、「行く」の謙譲語。参る、参上する。お参りする。
侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連用形、丁寧語。
※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
先頃、雲林院の菩提講に参詣しましたところ、
例の人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁二人、嫗と行き会ひて、同じ所に居 ぬ めり。
例=名詞、いつもの事、普段。当たり前の事、普通。
こよなう=ク活用の形容詞「こよなし」の連用形が音便化したもの、(優劣にかかわらず)違いがはなはだしいこと、この上なく
うたてげなる=ナリ活用の形容動詞「うたてげなり」の連体形、異様な感じだ。嫌だ、見苦しい。
同じ=シク活用の形容詞「同じ」の連体形。活用表から判断すると「同じ」は終止形のはずだが、例外として連体形として扱う。もう一つの例外として「多かり。」を終止形として扱うことになっている。
居=ワ行上一段動詞「居る(ゐる)」の連用形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。
ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形
めり=推定の助動詞「めり」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。
普通の人よりはこの上なく年老いて、異様な感じのおじいさんが二人と、おばあさん(一人)とが出会って、同じ所に座ったようです。
あはれに、同じやうなるもののさまかなと見侍り しに、
あはれに=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと感じられる、しみじみと思う、しみじみとした情趣がある。
やうなる=比況の助動詞「やうなり」の連体形
かな=詠嘆の終助詞
侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連用形、丁寧語。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
しみじみと、同じような老人たちだなあと見ていましたところ、
これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、
この老人たちが笑って、顔を見合わせて言うことには、
「年ごろ、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞く事をも聞こえ合はせむ、
年ごろ=名詞、長年、数年間、長い間
いかで=副詞、(疑問・反語で)どうして、どのようにして、どういうわけで。どうにかして。どうであろうとも、なんとかして。
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
「長い間、昔なじみの人に会って、どうにかして世の中で見聞きしたことを話し合いたい、
このただ今の入道殿下の御有様をも申し合はせばやと思ふに、あはれに嬉しくも会ひ申し たる かな。
ばや=願望の終助詞、接続は未然形
あはれに=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと感じられる、しみじみと思う、しみじみとした情趣がある。
申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
かな=詠嘆の終助詞
(また、)現在の入道殿下(=藤原道長)のご様子をも話し合いたいと思っていたところ、しみじみと嬉しいことに、お会いしたことだなあ。
今ぞ心やすく黄泉路もまかる べき。
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
まかる=ラ行四段動詞「まかる」の終止形、謙譲語。退出する。参る。
べき=可能の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
今こそ安心してあの世にも参ることができます。
おぼしきこと言はぬは、げに ぞ腹ふくるる心地し ける。
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
げに(実に)=副詞、なるほど、実に、まことに。本当に。
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
し=サ変動詞「す」の連用形
ける=詠嘆の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断。
心に思っていることを言わないのは、(ことわざにあるように)本当に腹がふくれるような(不快な)気持ちがしますよ。
かかればこそ、昔の人はもの言はまほしく なれ ば、穴を掘りては言ひ入れ侍り けめとおぼえ 侍り。
こそ=強調の係助詞
まほしく=希望・願望の助動詞「まほし」の連用形、接続は未然形
なれ=ラ行四段動詞「成る」の已然形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。
侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連用形、丁寧語。
けめ=過去推量の助動詞「けむ」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。基本的に「けむ」は文末に来ると「過去推量・過去の原因推量」、文中に来ると「過去の伝聞・過去の婉曲」。
おぼえ=ヤ行下二段動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の連用形。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれている。
侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の終止形、丁寧語。
だから、昔の人は何か言いたくなると、穴を掘っては(その穴の中に言いたいことを)言い入れていたのでしょうと思います。
かへすがへす嬉しく対面し たる かな。
対面し=サ変動詞「対面す」の連用形。 「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
かな=詠嘆の終助詞
かえすがえすうれしくもお会いしたことですよ。
さても、いくつにか なり 給ひ ぬる。」と言へば、
さても=副詞、そういう状態でも、それにしても、そのままでも、そうであっても
か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
ぬる=完了の助動詞「ぬ」の連体形、接続は連用形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。
ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。
それにしても、(あなたは)いくつにおなりになりましたか。」と言うと、
今一人の翁、「いくつといふこと、さらに おぼえ 侍ら ず。
さらに=下に打消語を伴って、「まったく~ない、決して~ない」。ここでは「ず」が打消語
おぼえ=ヤ行下二段動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の連用形。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれている。
侍ら=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の未然形、丁寧語。
ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
もう一人のおじいさんが、「何歳かということは、全く覚えていません。
ただし、己は、故太政大臣貞信公、蔵人の少将と申し し 折の小舎人童、大犬丸ぞ かし。
申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
折(おり)=名詞、時、場合、機会、季節。
ぞ=強調の係助詞
かし=念押しの終助詞、文末に用いる、~よ。~ね。
しかし、私は、亡き太政大臣貞信公(=藤原忠平)が、蔵人の少将と申した頃の小舎人童で、大犬丸という者ですよ。
ぬしはその御時の母后の宮の御方の召し使ひ、高名の大宅世継とぞ言ひ侍り し かな。
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連用形、丁寧語。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。
かな=詠嘆の終助詞
あなたはその御代(=宇多天皇の時代)の母后の宮様の召し使いで、有名な大宅世継と言いましたなあ。
されば、ぬしの御年は、己にはこよなく まさり 給へ ら む かし。
されば=接続助詞、それゆえ、それで。そもそも、いったい
こよなく=ク活用の形容詞「こよなし」の連用形、(優劣にかかわらず)違いがはなはだしいこと、この上なく。
まさり=ラ行四段動詞「増さる・勝る(まさる)」の連用形、すぐれる、勝る。増える、強まる。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。
ら=存続の助動詞「り」の未然形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
む=推量の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
かし=念押しの終助詞、文末に用いる、~よ。~ね。
それならば、あなたのお年は、私よりもこの上なく上でいらっしゃるでしょうよ。
みづからが小童にてありし時、ぬしは二十五、六ばかりの男にてこそはいませ しか。」と言ふめれ ば、
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形。もう一つの「に」も同じ。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
いませ=補助動詞サ変「います」の未然形、尊敬語。
しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形だが、カ変・サ変に接続するときは、接続が未然形になることがある。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。
めれ=推定の助動詞「めり」の已然形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。
ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。
私が子どもであった時、あなたは二十五、六歳ぐらいの(立派な)男でいらっしゃいました。」と言うと、
世継、「しかしか、さ 侍り しことなり。
しかしか=感動詞、そうそう、そのとおり。
「しか(然)」=副詞、そう、そのように、そのとおり。
さ=副詞、そう、その通りに、そのように。
侍り=ラ変動詞「侍り(はべり)」の連用形、「あり・居り」の丁寧語。
し=過去の助動詞「き」の連体形
なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形
世継が、「そうそう、そうでございました。
さてもぬしの御名はいかに ぞ や。」と言ふめれ ば、
さても=副詞、そういう状態でも、それにしても、そのままでも、そうであっても
いかに=副詞、どんなに、どう。
ぞ=強調の係助詞
や=疑問の係助詞
めれ=推定の助動詞「めり」の已然形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。
ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。
ところであなたのお名前は何とおっしゃいましたか。」と言うと、
「太政大臣殿にて元服つかまつり し時、『きむぢが姓は何ぞ。』と仰せ られ しか ば、
つかまつり=ラ行四段動詞「仕奉る(つかまつる)」の連用形、(謙譲語)お仕えする、~し申し上げる、いたす。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
きむぢ=代名詞、おまえ、きみ。
ぞ=強調の係助詞
仰せ=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体である太政大臣貞信公(=藤原忠平)を敬っている。夏山からの敬意。
られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語、いずれも太政大臣貞信公(=藤原忠平)を敬っている。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。
しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形。
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
「太政大臣殿のお屋敷で元服いたしました時、(貞信公が)『お前の姓は何と言うのか。』とおっしゃったので、
『夏山となむ 申す。』と申し しを、
なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び
申す=サ行四段動詞「申す」の連体形、「言ふ」の謙譲語。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。
申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
『夏山と申します。』と申し上げたところ、
やがて、繁樹となむつけさせ 給へ り し。」など言ふに、
やがて=副詞、すぐに。そのまま。
なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び
させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である太政大臣貞信公(=藤原忠平)を敬っている。夏山からの敬意。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。
り=完了の助動詞「り」の連用形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。
すぐに、繁樹とお名付けになりました。」などと言うので、
いとあさましう なり ぬ。
あさましう=シク活用の形容詞「あさまし」の連用形が音便化したもの、驚きあきれる、意外でびっくりすることだ。あまりのことにあきれる。なさけない。
なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形
ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形
(私は、あまりにも古い話なので、)とても驚きあきれてしまった。
続きはこちら大鏡『雲林院の菩提講』解説・品詞分解(2)