古文

伊勢物語『渚の院』現代語訳(1)(2)

青=現代語訳

 解説・品詞分解のみはこちら伊勢物語『渚の院』解説・品詞分解(1)

 

昔、(これ)(たかの)親王(みこ)と申す親王おはしましけり。

 

昔、惟喬親王と申し上げる親王がいらっしゃった。

 

 

山崎のあなたに、水無瀬(みなせ)といふ所に、(みや)ありけり。

 

山崎の向こうの、水無瀬という所に、お屋敷があった。

 

 

年ごとの桜の花盛りには、その宮へなむおはしましける。

 

毎年の桜の花盛りには、その屋敷へとお行きになった。

 

 

その時、(みぎ)(うま)(かみ)なりける人を、常に()ておはしましけり。

 

その時、右の馬の頭であった人を、いつも引き連れていらっしゃった。

 

 

(とき)()経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。

 

時代を経て久しくなってまったので、その人の名前は忘れてしまった。

 

 

狩りはねむごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。

 

狩りは熱心にもしないで、酒を飲んでは、和歌に熱中していた。

 

 

今狩りする(かた)()(なぎさ)の家、その(いん)の桜、ことにおもしろし。

 

今、狩りをする交野の渚の家、その院の桜が特に趣深い。

※院(いん)=名詞、宮殿、貴族の邸宅。上皇、法皇。上皇・法皇などの御所。

 

 

その木のもとに下りゐて、枝を折りてかざしにさして、上、中、下、みな歌詠みけり。

 

その木の下に(馬から)下りて座って、(その桜の木の)枝を折って髪飾りとして挿して、上、中、下(の身分を問わず)、みな歌を詠んだ。

 

 

(うま)(かみ)なりける人の詠める。

 

馬の頭であった人の詠んだ(歌)。

 

 

世の中に  たえて桜の  なかりせば  春の心は  のどけからまし

 

もし世の中にまったく桜がなかったならば、春の人々の心はのどかだっただろうに。

 

 

となむ詠みたりける。また人の歌、

 

と詠んだ。また(別の)人の歌、

 

 

散ればこそ  いとど桜は  めでたけれ  ()き世になにか  久しかるべき

 

散るからこそ、いっそう桜はすばらしいのだ。つらいこの世にいつまでも変わらないものなどあるだろうか。(いや、ありはしない。)

 

 

とて、その木のもとは立ちて帰るに、日暮れになりぬ。

 

と詠んで、その木の下からは立って帰るうちに、日暮れになってしまった。



(2)

 

御供なる人、酒をもたせて、野より出で来たり。

 

お供の者が、酒を(従者に)持たせて、野(の方)から出て来た。

 

 

この酒を飲みてむとて、よき所を求め行くに、(あま)(がわ)といふ所に至りぬ。

 

この酒を飲んでしまおうといって、よい場所を求めて行くと、天の川という所についた。

 

 

()()(うま)(かみ)(おお)()()参る。親王ののたまひける、

 

親王に馬の頭が、お酒をさしあげる。親王がおっしゃったことには

 

 

(かた)()を狩りて(あま)(がわ)のほとりに(いた)るを題にて、歌詠みて(さかずき)はさせ。」

 

「交野で狩りをして、天の川のほとりにだとり着いたことをお題にして、歌を詠んで杯をつぎなさい。」

 

 

とのたまうければ、かの馬の頭、詠みて(たてまつ)りける。

 

とおっしゃったので、あの馬の頭は、詠んで申し上げた(歌)。

 

 

狩り暮らし  たなばたつめに  宿(やど)からむ  (あま)河原(かわら)に  我は来にけり

 

一日中狩りをして(日が暮れたので)、織姫に宿を借りよう。天の河原に私は来てしまったことだから。

 

 

親王、歌を返す返す()(たま)うて、返しえし給はず。

 

親王は、歌を何度も繰り返し口ずさみなさって、返歌をなさることができない。

 

 

(きの)(あり)(つね)()(とも)(つか)うまつれり。それが返し、

 

紀有常も、お供としてお仕えしていた。その者(=紀有常)の返歌。

 

 

ひととせに  ひとたび来ます  君待てば  宿かす人も  あらじとぞ 思ふ

 

(織姫は)一年に一度いらっしゃる君(=彦星)を待っているのだから、宿を貸す人もあるまいと思う



 

帰りて宮に入らせ給ひぬ。

 

(親王は)帰ってお屋敷にお入りになった。

 

 

()くるまで酒飲み、物語して、あるじの親王、酔ひて入り給ひなむとす。

 

夜が更けるまで酒を飲み、お話をして、主人である親王は、酔って(寝床に)お入りになろうとする。

 

 

十一日の月も隠れなむとすれば、かの馬の頭の詠める。

 

(ちょうど)十一日の月も(山に)隠れようとしているので、あの馬頭が詠んだ(歌)。

 

 

()かなくに  まだきも月の  隠るるか  山の()逃げて  入れずもあらなむ

 

(ずっと眺めていても)飽きないのに早くも月は隠れるのだなあ。山の端が逃げて月を入れないでおいてほしい。

 

 

親王にかはり奉りて、(きの)(あり)(つね)

 

親王に代わり申し上げて、紀有常(が詠んだ歌)、

 

 

おしなべて  (みね)も平に  なりななむ  山の()なくは  月も入らじを

 

すべて一様に、峰が平らになってほしい。山の端がなければ、月も入らないだろうよ。

 

 

 伊勢物語『渚の院』解説・品詞分解(1)

 

 伊勢物語『渚の院』品詞分解のみ(1)

 

伊勢物語『渚の院』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5