「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら伊勢物語『月やあらぬ』解説・品詞分解
昔、東の五条に大后の宮おはしましける西の対に、住む人ありけり。
昔、東の五条に、皇太后が住んでいらっしゃった屋敷の西側に、住んでいる人(=女)がいました。
それを、本意にはあらで、心ざし深かりける人、行きとぶらひけるを、
その女を、かねてからの願い通りにはならず、(その女への)愛情の深かった男が、訪れていたが、
※「かねてからの願い通りにはならず」=その女性には結婚相手が決まっていたため、成就できない恋であった。
正月の十日ばかりのほどに、ほかに隠れにけり。
一月の十日ぐらいの頃に、(その女は)他の場所へ身を隠してしまった。
あり所は聞けど、人の行き通ふべき所にもあらざりければ、
(その女の)居所は聞いていたけれど、人が行き通うことができる所でもなかったので、
なほ憂しと思ひつつなむありける。
やはりつらいと思いながら過ごしていた。
またの年の正月に、梅の花盛りに、去年を恋ひて、行きて、立ちて見、ゐて見、見れど、去年に似るべくもあらず。
翌年の正月に、梅の花盛りの頃に、(男は)去年のことを恋しく思って、(女が住んでいた五条の屋敷に)行って、立って見、座って見、見るけれど、去年(の屋敷の様子)とは似るはずもない。
うち泣きて、あばらなる板敷に、月の傾くまで伏せりて、去年を思ひ出でて詠める。
(男は)泣いて、荒れ果てている板敷に、月が傾く(時間帯になる)まで横になって、去年のことを思い出して詠んだ歌。
月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ わが身ひとつは もとの身にして
月は昔のままの月ではないのか。春は昔のままの春ではないのか。(変わってしまったかのように思われてならない。)わが身だけは(去年の)もとの身のままで。
※男は変わらず女の事を思い続けていたが、女の屋敷は昔とは様変わりして荒れ果てており、女との関係はすっかり変わってしまったと嘆いている。
と詠みて、夜のほのぼのと明くるに、泣く泣く帰りにけり。
と詠んで、夜がほんのりと明ける頃に、(男は)泣きながら帰ったのだった。
解説・品詞分解はこちら伊勢物語『月やあらぬ』解説・品詞分解