古文

伊勢物語『筒井筒』品詞分解のみ(1)

青=現代語訳

 伊勢物語『筒井筒』まとめ

 

=名詞

田舎(いなか)わたらひ=名詞

=サ変動詞「す」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

子ども=名詞

=名詞

=格助詞

もと=名詞

=格助詞

出で(いで)=ダ行下二段動詞「出づ(いづ)」の連用形

=接続助詞

遊び=バ行四段動詞「遊ぶ」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=接続助詞

 

昔、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとに出でて遊びけるを、

昔、田舎まわりの行商などをしていた人の子供達は、井戸の辺りに出て遊んでいたが、

 

 

大人=名詞

なり=ラ行四段動詞「成る(なる)」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

=名詞

=係助詞

=名詞

=係助詞

恥ぢかはし=サ行四段動詞「恥ぢかはす」の連用形

=接続助詞

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

大人になりにければ、男も女も恥ぢかはしてありけれど、

大人になったので、男も女も互いに恥ずかしがっていたけれど、

 

 

=名詞

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。

得(え)=ア行下二段動詞「得(う)」の未然形

=意志の助動詞「む」の已然形、接続は未然形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

思ふ=ハ行四段動詞「思ふ」の終止形

 

男はこの女をこそ得めと思ふ。

男はこの女こそを自分の妻にしたいと思った。



 

=名詞

=係助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

=格助詞

思ひ=ハ行四段動詞「思ふ」の連用形

つつ=接続助詞、①反復「~しては~」②継続「~し続けて」③並行「~しながら」④(和歌で)詠嘆、ここでは②継続「~し続けて」の意味。

=名詞

=格助詞

あは=ハ行四段動詞「会ふ・逢ふ(あふ)」の未然形、結婚する。出会う。争う。

すれ=使役の助動詞「す」の已然形、接続は未然形。「す・さす・しむ」には、「使役と尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。

ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

聞か=カ行四段動詞「聞く」の未然形

=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども、聞かでなむありける。

女もこの男を(夫にしたいと)思い続けて、親は(他の男と)結婚させようとするけれども、聞き入れないでいた。

 

 

さて=接続詞、(話題を変えるときに、文頭において)さて、そして、ところで、それで

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

もと=名詞

より=格助詞、(起点)~から。(手段・用法)~で。(経過点)~を通って。(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや。

斯く(かく)=副詞、こう、このように

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となるが、直後に「言ひ(ラ行四段動詞・連体形)/おこせ(サ行下二段動詞・連用形)/たる(完了の助動詞・連体形)」などが省略されている。係り結びの省略。

 

さて、この隣の男のもとより、かくなむ、

そして、この隣の男のところから、このように(歌を送ってきた)、

 

 

筒井筒(つついづつ)=名詞

井筒(いづつ)=名詞

=格助詞

かけ=カ行下二段動詞「かく」の連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

まろ(麻呂・麿)=名詞、私

=格助詞

たけ(丈・長)=名詞、身長。高さ。長さ。

過ぎ=ガ行上二段動詞「過ぐ」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

=過去の助動詞「けり」の連体形が省略されたもの。接続は体言・連体形。「けるらし」→「けらし」

らし=推定の助動詞「らし」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。客観的事実を根拠とする推定。

=終助詞。用法は詠嘆。

妹(いも)=名詞、親しい女性、妻。対義語「背・兄・夫(せ)」夫、親しい男性

=マ行上一動詞「見る」の未然形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

ざる=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

=名詞

=格助詞

(つつ)()(づつ)  ()(づつ)にかけし  まろがたけ  過ぎにけらしな  (いも)見ざるまに

筒型の井戸の井筒と背比べをした私の背丈も(井筒の高さを)超えてしまったようだよ。いとしいあなたに会わないうちに。



 

=名詞

返し=名詞

女は、返歌を

 

 

くらべこ=カ変動詞「比べ来(くらべく)」の未然形

=過去の助動詞「き」の連体形。接続は連用形だが、直前にカ変動詞を置くときは、例外的に未然形にする。ただし「来(き)し方」と言う時は「来」を連用形にする。「来し方」の意味は「過去、過ぎ去った時」である。

振り分け髪=名詞

=係助詞

=名詞

過ぎ=ガ行上二段動詞「過ぐ」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

=名詞

なら=断定の助動詞「なり」の未然形、接続は体言・連体形

=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

して=接続助詞

たれ=名詞、誰

=反語・疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

上ぐ=ガ行下二段動詞「上ぐ(あぐ)」の終止形

べき=適当の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

くらべこし  振り分け髪も  肩過ぎぬ  君ならずして  たれか()ぐべき

(あなたと長さを)比べ合って来た私の振り分け髪も、肩よりも長くなりました。あなたではなくて、誰のためにこの髪を結い上げましょうか。(いえ、あなた以外いません。)

 

 

など=副助詞

言ひ=ハ行四段動詞「言ふ」の連用形

言ひ=ハ行四段動詞「言ふ」の連用形

=接続助詞

つひに=副詞

本意(ほい)=名詞、本来の意志、かねてからの願い

=格助詞

ごとく=比況の助動詞「ごとし」の連用形

あひ=ハ行四段動詞「会ふ・逢ふ(あふ)」の連用形、結婚する。出会う。争う。

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

など言ひ言ひて、つひに本意のごとくあひにけり。

などと、互いに歌の詠んで、とうとうかねてからの願い通り結婚した。

 

 

続きはこちら伊勢物語『筒井筒』品詞分解のみ(2)

 

伊勢物語『筒井筒』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5