「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら枕草子『二月つごもりごろに』現代語訳
二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪少しうち散り たるほど、
つごもり=名詞、末ごろ、月の下旬・最終日。晦日(つごもり)。対義語は「朔日(ついたち)」
いたう=ク活用の形容詞「甚し(いたし)」の連用形が音便化したもの、(良い意味でも悪い意味でも)程度がひどい。
いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。
うち散り=ラ行四段動詞「うち散る」の連用形。 「うち」は接頭語。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
二月の末ごろに、風がひどく吹いて、空はとても暗く、雪が少し舞い散っている時、
黒戸に主殿司きて、「かうて候ふ。」と言へば、寄りたるに、
斯う(かう)=副詞、こう、このように。 「斯く」が音便化したもの。
候ふ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の終止形、謙譲語。お仕え申し上げる、おそばにいる。動作の対象である私(作者=清少納言)を敬っている。主殿司からの敬意。
※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
黒戸に主殿司がやってきて、「ここに控えています。」と言うので、近寄ったところ、
※黒戸(くろど)=名詞、清涼殿(せいりょうでん:天皇が普段の生活を行う場所)の北側にある部屋
※主殿司・主殿寮(とのもづかさ)=名詞、宮中の清掃、灯火などの雑事をつかさどる役人。または、それを担当する役所
「これ、公任の宰相殿の。」とてあるを、見れば、懐紙に、
ある=ラ変動詞「あり」の連体形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。
「これは、公任の宰相殿の(お手紙です)。」と言って差し出しているのを、見ると、懐紙に
少し春ある 心地こそすれ
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
すれ=サ変動詞「す」の已然形、する。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。
少し春らしい気持がすることよ
とあるは、げに今日の気色にいとよう合ひたる。
実に(げに)=副詞、なるほど、実に、まことに。本当に。
気色(けしき)=名詞、様子、状態。ありさま、態度、そぶり。
よう=ク活用の形容詞「良し(よし)」の連用形が音便化したもの、対義語は「悪し(あし)」。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
と(書いて)あるのは、本当に今日の様子にたいそうよく合っている。
これが本はいかで かつくべから む、と思ひ煩ひぬ。
いかで=副詞、(疑問・反語で)どうして、どのようにして、どういうわけで。どうにかして。どうであろうとも、なんとかして。
か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
べから=適当の助動詞「べし」の未然形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
む=推量の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形
この歌の上の句はどのようにつけるのがよいだろうか、と思い悩んだ。
※本=和歌の上の句。「五・七・五(本:上の句)/七・七(末:下の句)」
作者(=清少納言)は下の句をもらったので、上の句をつけて返すことにしたという事。
「たれたれか。」と問へば、「それそれ。」と言ふ。
か=疑問の係助詞
ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。
「(公任の宰相殿と一緒にいるのは)誰々か。」と尋ねると、(主殿司は)「誰それ(です)。」と言う。
皆いと恥づかしき中に、宰相の御いらへを、いかで かことなしびに言ひ出でむ、と心ひとつに苦しきを、
恥づかしき=シク活用の形容詞「恥づかし」の連体形、こちらが恥ずかしいと思うくらい立派だ、気が引けるほどすばらしい。恥ずかしい、気が引ける。
答へ/応へ(いらへ)=名詞、返事、返答。
いかで=副詞、(疑問・反語で)どうして、どのようにして、どういうわけで。どうにかして。どうであろうとも、なんとかして。
か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
む=推量の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
皆とてもこちらが恥ずかしいと思うくらい立派な方々の中に、宰相殿へのご返事を、どうしていいかげんに言い出せるだろうか(、いや、言い出せない)、と(悩んで)自分一人の心にはつらいので、
御前に御覧ぜ させ むとすれ ど、
御前(おまえ)=名詞、意味は、「貴人」という人物を指すときと、「貴人のそば」という場所を表すときがある。ここでは、人物の意味で使われており、中宮定子の事を指している。
御覧ぜ=サ変動詞「御覧ず(ごらんず)」の未然形、ご覧になる。動作の主体である中宮定子を敬っている。作者からの敬意。
させ=使役の助動詞「さす」の未然形、接続は未然形。「す・さす・しむ」には、「使役と尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
すれ=サ変動詞「す」の已然形、する。
ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。
中宮様に御覧に入れようとするが、
上のおはしまして、大殿籠り たり。
おはしまし=サ行四段動詞「おはします」の連用形。「あり・居り・行く・来」の尊敬語。「おはす」より敬意が高い言い方。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である天皇(=一条天皇)を敬っている。作者からの敬意。
大殿籠り=ラ行四段動詞「大殿籠る(おおとのごもる)」の連用形、「寝る」の最高敬語。おやすみになる。動作の主体である中宮定子を敬っている。作者からの敬意。
たり=存続の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形
(中宮様は)天皇がいらっしゃって、お休みになっている。
主殿司は、「とくとく。」と言ふ。
疾く疾く(とくとく)=副詞、早く早く、さっさと。「さっさと行け」というように「行け」にかかる。
主殿司は(返事を急かして)、「早く早く。」と言う。
げに、遅うさへあらむは、いと取りどころなけれ ば、さはれとて、
実に(げに)=副詞、なるほど、実に、まことに。本当に。
さへ=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ)。
む=仮定の助動詞「む」の連体形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどちらかである。
訳:「(もしも)拝見したら」
なけれ=ク活用の形容詞「無し」の已然形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
さはれ=感動詞、ええままよ、どうとでもなれ。 接続詞だと、「そうではあるが・しかし・でも」などといった意味。
本当に、(歌が下手な上に返事が)遅くまでもあるとしたら、たいそう取り柄がないので、どうとでもなれと思って
空寒み 花にまがへて 散る雪に
空寒み=空が寒いので
「を・み」構文
「A(を)Bみ」=「AがBなので」
※ Bは形容詞の語幹であり、(を)は省略されることもある。和歌で用いられることが多く、文字数を調整するために「を」を付けたり付けなかったりする。
寒=ク活用の形容詞「寒し(さむし)」の語幹
まがへ=ハ行下二段動詞「紛ふ(まがふ)」の連用形、似通っている。入り混じって区別ができない。
空が寒いので、花と見間違えるように散る雪で
と、わななくわななく書きてとらせて、いかに思ふらむとわびし。
わななく=カ行四段動詞「わななく」の終止形、震える
いかに=副詞、どんなに、どう。「いかに」の中には係助詞「か」が含まれていて係り結びが起こる。
らむ=現在推量の助動詞「らむ」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。基本的に「らむ」は文末に来ると「現在推量・現在の原因推量」、文中に来ると「現在の伝聞・現在の婉曲」
わびし=シク活用の形容詞「わびし」の終止形、つらい、苦しい、情けない、困ったことだ。
と、震えながら書いて(主殿司に)渡して、(相手は)どのように思っているだろうかと(心配で)つらい。
これがことを聞かばやと思ふに、そしら れ たら ば聞かじとおぼゆるを、
ばや=願望の終助詞、接続は未然形
そしら=ラ行四段動詞「そしる」の未然形、人のことを悪く言う、非難する
れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。
たら=存続の助動詞「たり」の未然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が未然形であり、④仮定条件「もし~ならば」の意味で使われている。
じ=打消意志の助動詞「じ」の終止形、接続は未然形。
おぼゆる=ヤ行下二段動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の連体形、自然に思われる、感じる、思われる。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれている。
このこと(=自分の出した返事の評価)を聞きたいと思うが、悪く言われているならば聞くまいと思われるが、
「俊賢の宰相など、『なほ内侍に奏してなさむ。』となむ、定め給ひ し。」
なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。
奏し=サ変動詞「奏す(そうす)」の連用形、「言ふ」の謙譲語。絶対敬語と呼ばれるもので、「天皇・上皇」に対してしか用いない。よって、天皇(=一条天皇)を敬っている。俊賢の宰相などからの敬意。
訳:「天皇(あるいは上皇)に申し上げる」
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である俊賢の宰相などを敬っている。左兵衛督からの敬意。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。
「俊賢の宰相などが、『やはり(清少納言を)内侍にと天皇に申し上げて任命しよう。』と、お決めになりました。」
※作者(=清少納言)の歌の返事がよかったので、作者を内侍にしてはどうかと天皇に推薦したということ。
とばかり ぞ、左兵衛督の中将におはせ し、語り給ひ し。
ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
おはせ=サ変動詞「おはす」の未然形、「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である左兵衛督を敬っている。作者からの敬意。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形だが、カ変・サ変に接続するときは、接続が未然形になることがある。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である左兵衛督を敬っている。作者からの敬意。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。
とだけ、左兵衛督で(当時)中将でいらっしゃった方が、(私に)お話しになった。
原文・現代語訳のみはこちら枕草子『二月つごもりごろに』現代語訳