「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら徒然草『筑紫に、なにがしの押領使』解説・品詞分解
筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなるもののありけるが、
筑紫に、なにがしの押領使とかいうような者がいたが、
土大根をよろづにいみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼きて食ひけること、年久しくなりぬ。
大根を、あらゆることによく効く薬だと思って、毎朝二つずつ焼いて食べることが、長年にわたっていた。
ある時、館の内に人もなかりける隙をはかりて、敵襲い来たりて囲み攻めけるに、
ある時、屋敷の中に人のいなかったすきを見計らって、敵が襲い来て囲んで攻めた時に、
館の内に兵二人出で来て、命を惜しまず戦ひて、皆追ひ返してげり。
屋敷の内に武士が二人出て来て、命を惜しまず戦って、皆追い返してしまった。
いと不思議におぼえて、「日ごろここにものし給ふとも見ぬ人々の、
たいそう不思議に思って、「普段はここにいらっしゃるとも見えない方々が、
かく戦ひし給ふは、いかなる人ぞ」と問ひければ、
このように戦いなさったのは、どういうお方ですか。」と尋ねたところ、
「年ごろ頼みて、朝な朝な召しつる土大根らに候ふ。」
「(あなたが)長年頼みに思って、毎朝召し上がっていた大根たちでございます。」
と言ひて失せにけり。
と言って(その二人の武士は)消えてしまった。
深く信を致しぬれば、かかる徳もありけるにこそ。
深く信じきっていたので、このようなご利益もあったのだろう。
解説・品詞分解はこちら徒然草『筑紫に、なにがしの押領使』解説・品詞分解
問題はこちら徒然草『筑紫に、なにがしの押領使』問題(単語・用言・助動詞)