古文

徒然草『家居のつきづきしく』現代語訳(1)(2)

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら徒然草『家居のつきづきしく』解説・品詞分解(1)

 

家居(いえい)のつきづきしく、あらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。

 

住まいが調和していて、好ましい(造りな)のは、無情なこの世の一時的な住まいとは思うけれど、趣深いものである。

 

 

よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も、ひときはしみじみと見ゆるぞかし。

 

身分も高く教養のある人が、ゆったりと穏やかに住んでいる所は、差し込む月の光も、ひときわ心にしみるように見えるものだよ。

 

 

今めかしくきららかならねど、

 

現代風に華やかではないけれど、

 

 

木だちもの()りて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、

 

(庭の)木々はどことなく古めかしく、特別に手を入れていない庭の草も(おもむき)のある様子で、

 

 

簀子(すのこ)(すい)(がい)のたよりをかしく、

 

縁側と垣根の配置ぐあいも風情があり、

 

 

うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。

 

ちょっと置いてある調度(=身の回りの道具・家具など)も古風に思えて落ち着いた感じなのは、奥ゆかしく見える。

 

 

多くの(たくみ)の心をつくしてみがきたて、唐の、大和の、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き、

 

(これに対して)多くの職人が心をつくして造り上げ、中国製の、日本製の、珍しく、なんとも言いようがない(ほど立派な)調度類を並べ置き、

 

 

前栽(せんざい)の草木まで心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。

 

庭の植え込みの草木まで自然のままでなく(不自然に手を加えて)作り上げているのは、見た目も見苦しく、本当に困ったことだ。

 

 

さてもやは、長らへ住むべき。

 

そういう状態でも、生き長らえて住むことができようか。(いや、できないだろう。)

 

 

また、時の間の煙ともなりなむとぞ、うち見るより思はるる。

 

また、(火事などで)一瞬の間の煙ともなってしまうだろうと、ちょっと見るとすぐに思われる。

 

 

大方は、家居にこそ、ことざまはおしはからるれ。

 

大体は、住まいによって、住む人の人柄は自然と推測される。



(2)

 

()(とく)大寺大臣(だいじのおとど)の、寝殿に(とび)させとて縄をたりけるを、西(さい)(ぎょう)が見て、

 

後徳大寺大臣が、寝殿(の屋根)に鳶をとまらせまいとして縄をお張りになったのを、西行が見て、

 

 

「鳶のゐたらむは、何かは苦しかるべき。

 

「鳶がとまっているのが、何の不都合があろうか。(いや、ないだろう。)

 

 

この殿の()(こころ)さばかりこそ。」とて、

 

この殿のお心は、その程度であったのだ。」と言って、

 

 

その後は参らざりけると聞き侍るに、

 

その後は参上しなかったと聞きましたが、

 

 

綾小路宮(あやのこうじみや)おはします()(さか)殿(どの)の棟に、いつ縄をたりしか

 

綾小路宮が(住んで)いらっしゃる小坂殿の棟に、いつだったか縄をお引きになったので、

 

 

かの(ためし)思ひ出られ侍りに、まこと

 

あの(後徳大寺大臣の)例が自然と思い出されました時に、そう言えば確か、

 

 

(からす)れゐて池の(かえる)をとりけれ御覧じて悲しま給ひ

 

「カラスが(屋根に)群がりとまって、池の蛙をとったので、(それを宮様が)ご覧になって悲しくお思いになって(カラスを防ごうと縄を引かせなさったのだ)。」

 

 

と人の語りしこそ、さてはいみじくこそと覚えしか。

 

と、ある人が語ったのは、それではすばらしいことであると思われた。

 

 

徳大寺にもいかなる故か侍りけむ。

 

後徳大寺大臣の場合にも、何か理由がございましたのでしょうか。

 

 

徒然草『家居のつきづきしく』解説・品詞分解(1)

 

徒然草『家居のつきづきしく』解説・品詞分解(2)

 

 

 

-古文