古文

徒然草『大事を思ひ立たん人は』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら徒然草『大事を思ひ立たん人は』解説・品詞分解

 

大事を思ひ立たん人は、さり難く、心にかからん事の()()を遂げずして、

 

(出家修行など)人生の一大事を思い立つ人は、避けにくく、気にかかるようなことの本来の目的を遂げないで、

 

 

さながら捨つべきなり。

 

そのまま全部捨てるべきである。

 

 

「しばしこの事果てて」、「同じくは、かの事沙汰(さた)し置きて」、

 

「もうしばらく(待って)、この事が終わって(その後に出家しよう)」、「同じ(ように時間がかかる)ならば、あの事もきちんと処理しておいて(から出家しよう)」、

 

 

「しかしかの事、人のあざけりやあらん。行く末難なくしたためまうけて」、

 

「これこれの事は、人から軽蔑して笑われるだろう。将来何事も問題がないようにきちんと用意して(から出家しよう)」、

 

 

「年ごろもあればこそあれ、

 

「長年(出家せずに)過ごしてきたのだから、

 

 

その事待たん、程あらじ。物騒がしからぬやうに」

 

その事を待ったとしても、時間はかからないだろう。あわてて騒がしくならないように(出家しよう。)」

 

 

など思はんには、えさらぬ事のみいとど重なりて、

 

などと思うような場合には、避けられない用事ばかりがますます積み重なって、

 

 

事の()くる限りもなく、思ひ立つ日もあるべからず。

 

用事が尽きる際限もなく、(出家を)実行に移す日もあるはずがない。

 

 

おほやう、人を見るに、少し心ある(きわ)は、皆、このあらましにてぞ(いち)()は過ぐめる。

 

だいたい、世間の人を見ると、少し物の道理が分かる程度の人は、みんな、この予定で、一生が過ぎてしまうようだ。

 

 

近き火などに逃ぐる人は、「しばし。」とや言ふ。

 

近くの火事などから逃げる人は、「もうしばらく待ってくれ。」などと言うだろうか。(いや、言わないだろう。)

 

 

身を助けんとすれば、恥をも(かえり)みず、財をも捨てて逃れ去るぞかし。

 

自分の身を助けようとするから、恥をも気にせず、財産も捨てて逃げ去るのだよ。



 

命は人を待つものかは。

 

命は人を待ってくれるだろうか。(いや、待ってはくれない。)

 

 

無常(むじょう)の来たる事は、水火の攻むるよりも速かに、(のが)(がた)ものを、

 

死がやって来ることは、火や水が攻めてくるのよりも速く、逃れがたいものであるのに、

 

 

その時、老いたる親、いときなき子、君の恩、人の(なさけ)、捨て難しとて、捨てざらんや。

 

その時には、老いている親、幼い子、主君の恩、人の情け、といったものを捨てにくいからといって、捨てないだろうか。(いや、捨ててしまうだろう。)

 

 

解説・品詞分解はこちら徒然草『大事を思ひ立たん人は』解説・品詞分解

 

徒然草『大事を思ひ立たん人は』品詞分解のみ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5