目次
あらすじ
比叡山延暦寺にいた稚児が、夜に僧たちがぼた餅を作ると話しているのを聞いて、寝たふりをして出来上がるのを待っていた。
僧が起こしに来たが、一度で起きては、寝たふりをして待っていたのかと僧たちに思われると考え、寝たふりを続け、もう一度呼ばれるのを待った。
しかし、再び起こそうとする気配がないので、長らく時間がたった後に稚児が「はい」と返事したので、僧たちは大笑いした。
本文と解説
「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」という色分けをしています。
原文・解説・現代語訳
今は昔、比叡の山に児あり けり。
今は昔=今となっては昔の事だが、
あり=ラ変動詞「あり」の連用形、直後に接続が連用形の助動詞「けり」が来ているため連用形となっている。
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
今となっては昔の事だが、比叡山延暦寺に稚児がいた。
僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひ せ ん。」と言ひけるを、
宵(よい)=名詞、夜に入って間もないころ
つれづれ=名詞、することがなく退屈なこと、手持ちぶさたなこと
かいもちひ=掻餅飯(かきもちいひ)が変化したもの、ぼたもち
せ=サ変動詞「す」の未然形、直後に接続が未然形の助動詞「む」がきているため未然形となっている
ん(む)=意志の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。あとは文脈判断。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。直後に体言である「事」が省略されているため「ける(連体形)」となっている。訳:「と言ったことを、」。用言は直後に体言がくると連体形(体言に連なる形)に活用して変化する。
僧たちが、宵の何もすることがなく退屈な時に、「さあ、ぼたもちをつくろう。」と言ったのを、
この児、心寄せに聞きけり。
心寄せ=名詞、期待を寄せること、あてにすること
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
この稚児が、期待をして聞いていた。
さりとて、しいださ んを待ちて寝 ざら んも、
さりとて=接続詞、そうだからといって、だからといって
しいださ=サ行四段動詞「為出だす(しいだす)」の未然形、作り出す、作り上げる
ん(む)=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」も、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、先程とは異なり文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。あとは文脈判断であるが、直後に体言が来ると婉曲になりがち。婉曲とは遠回しな表現。
訳:「作り上げる(ような)のを待って」
寝(ね)=ナ行下二段動詞「寝(ぬ)」の未然形
ざら=打消の助動詞「ず」の未然形、接続は未然形
ん(む)=仮定の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。訳:「寝ない(としたらそのような)のも、」。ちなみに「婉曲・仮定」を訳す際は、カッコ書きにしてある通り省略可能である。
そうだからといって、(僧たちがぼたもちを)作り上げるのを待って寝ないのも、
わろかり な んと思ひて、片方に寄りて、
わろかり=ク活用の形容詞「悪し(わろし)」の連用形、よくない、普通より劣る。「悪い」と訳してはならないので注意。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。
な=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。助動詞の「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があり基本的には「完了」の意味だが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる
ん(む)=推量の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。あとは文脈判断。
片方(かたかた)=名詞、片すみ
きっとよくないだろうと思って、片すみに寄って、
寝 たる よしにて、出で来るを待ちけるに、
寝(ね)=ナ行下二段動詞「寝(ぬ)」の連用形
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
よし=名詞、そぶり、ようす
出で来る(いでくる)=カ変動詞「出で来(いでく)」の連体形、なので「いでくる」と読む。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
寝ているふりをして、できるのを待っていたところ、
すでにしいだし たるさまにて、ひしめき合ひ たり。
しいだし=サ行四段動詞「為出だす(しいだす)」の連用形、作り出す
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
ひしめき合ひ=ハ行四段動詞「ひしめき合ふ」の連用形、わいわい(がやがや)騒ぎあう。
ひしめく=カ行四段、押し合いへし合いして騒ぎ立てる
合ふ=補助動詞ハ行四段、みんな…する、・・・しあう
たり=存続の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形
もう出来上がった様子で、わいわい騒ぎあっている。
この児、定めて 驚かさ んず らむと、待ちゐ たるに、
定めて=副詞、きっと、かならず
驚かさ=サ行四段動詞「驚かす」の未然形、起こす、目を覚まさせる。「驚く(カ行四段、目を覚ます)」とは意味が異なるので注意。
んず(むず)=推量の助動詞「むず」の終止形、接続は未然形。推量系統の助動詞「む」と同じだと思ってよい。
らむ=現在推量の助動詞「らむ」の終止形、接続は終止形。「(今頃)~だろう」
待ちゐ=ワ行上一段活用の動詞「待ち居る(まちゐる)」の連用形
居る(ゐる)=ワ行上一段活用の動詞、すわる、横になる。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
この稚児は、きっと起こしてくれるだろうと、待っていたところ、
僧の、「もの申し さぶらは む。 驚か せ たまへ。」と言ふを、
もの申し=サ行四段動詞「もの申す」の連用形、「もの言ふ」の謙譲語、ものを申し上げる、お話申し上げる、もしもし、ごめんください。謙譲語なので動作の対象(言われる人)である稚児を敬っている。
さぶらは=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の未然形、丁寧語、~です、ます。丁寧語なので話の聞き手である稚児を敬っている。
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形
「もの申しさぶらはむ」は直訳するとおかしな日本語になるので、「もしもし」と訳せばよいが、それでも敬意が含まれているのでしっかり把握しておく必要がある。
驚か=カ行四段動詞「驚く」の未然形、目を覚ます、起きる。先程の「驚かす」とは意味が異なるので注意。
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。助動詞「す・さす・しむ」は「使役・尊敬」の意味があるが、直後に尊敬語が来ている場合には文脈判断する必要がある。直後に尊敬語が来ていなければ必ず「使役」の意味である。
たまへ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の命令形、尊敬語。動作の対象(驚く人・目を覚ます人)である稚児を敬っている。二重敬語は現代語に直すとき、普通の敬語で訳す。現代で二重敬語は誤った言葉づかいだから。
この行だけで敬語3種類すべて使われているがいずれも「稚児」を敬っている。また、敬語は使った人からの敬意であり、これもすべて僧からの敬意である。なのですべて僧から稚児への敬意と言うことであるが、敬語の種類はしっかりと覚えておかなければならない。
(一人の)僧が(稚児に対して)、「もしもし、目を覚ましなさい。」と言うのを、
うれしとは思へども、ただ一度にいらへ んも、待ちける かとも ぞ 思ふとて、
ども=接続助詞、逆接「~けれども、~だが」。直前には已然形がつく。(ここでは「思へ」がついている)
いらへ=ハ行下二段動詞「応ふ(いらふ)」未然形、答える、返答する
ん(む)=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形、文中なので「㋕仮定・㋓婉曲」の意味であり、直後に体言もないので「婉曲」であると予想できる。婉曲とは遠回しな表現。訳:「ただ一度で返事する(ような)のも」
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
か=疑問の係助詞
も=強調の係助詞
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
※係り結びの用法:危惧「もぞ」「もこそ」…「~しては大変だ・困る」
(例)「人もこそ聞け」…「人が聞いては困る」
思ふ=ハ行四段動詞「思ふ」の連体形、係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。
(稚児は)うれしいとは思うけれども、ただ一度で返事するのも、待っていたのかと(僧たちが)思っては困ると思って、
今一声呼ば れていらへ んと、念じて寝たるほどに、
呼ば=バ行四段動詞「呼ぶ」の未然形
れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。ちなみに「る」は「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味を持つ重要な助動詞
ん(む)=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。ここでの「む」は『「もう一度よばれて返事をしよう。」と(思って)、』となるように直後に句点「。」が省略されているので文末扱い。なので「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」の中から文脈判断して選ぶ。
念じ=サ変動詞「念ず」の連用形、我慢する、耐え忍ぶ 「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
もう一度よばれて返事しようと(思って)、我慢して寝ているうちに、
「や、な 起こし たてまつり そ。幼き人は寝入りたまひ に けり。」
や=感動詞、おい、やい、もしもし、あっ
な=副助詞、そ=終助詞、「な~そ」で「~するな(禁止)」をあらわす。
起こし=サ行四段動詞「起こす」の連用形、目を覚まさせる
たてまつり=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語、「~し申し上げる」。動作の対象(目を覚まさせられる人)である稚児を敬っている。
たまひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語、動作の主体(寝入る人)である稚児を敬っている。
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断
「おい、お起こし申し上げるな。幼い人は、寝入ってしまったんだよ。」
と言ふ声のし けれ ば、あな わびしと思ひて、
し=サ変動詞「す」の連用形、する
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
あな=感動詞、ああ、あら、まあ
わびし=シク活用の形容詞「侘びし(わびし)」の終止形、困ったことだ、情けない。つらい、苦しい、悲しい。
という声がしたので、ああ困ったものだと思って、
今一度起こせ かしと、思ひ寝に聞けば、
起こせ=サ行四段動詞「起こす」の命令形
かし=念押しの終助詞、文末に用いる、~よ。~ね。ここでは、「起こせ(命令形)」の後に付いて、「起こせよ」という訳になる。
ば=接続助詞、直前に已然形が来て、先程の②偶然条件「~ところ・~と」の意味で用いられている。
「もう一度起こせよ。」と、思って寝て聞いていると、
ひしひしとただ食ひに食ふ音のしけれ ば、ずちなくて、
ひしひしと=副詞、(ものを食べる音)むしゃむしゃと
に=格助詞、強調、例:「泣きに泣き」…とにかく泣き、とめどなく泣き。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、先程の①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている
ずちなく=ク活用の形容詞「術無し(ずちなし)」連用形、なすべき方法がない、どうしようもない
ただむしゃむしゃと、とにかく食べる音ががしたので、どうしようもなくて、
無期ののちに、「えい。」といらへたり けれ ば、僧たち笑ふことかぎりなし。
無期(むご)=名詞、ひさしいこと、時間が長いこと、期限のないこと
たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、先程の①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている
長らく時間がたった後で、「はい」と返事したので、僧たちが笑うことは限りがない。
宇治拾遺物語について簡単な説明
13世紀前半の鎌倉時代初期に成立した説話集(要は短編集)である。編者は未詳。
仏教説話が多いが、笑話、民間説話などの短編集が収録されている。
受験での問題の出典に「宇治拾遺物語」と書かれていれば、本文を読まなくても仏教説話、笑話、民間説話系のどれかの短編なのだと分かるのは有利です。また、鎌倉時代初期に成立したということも直接問われたり、あるいは作品の成立年順に並べよといった形式で問われうるものです。
こんなふうに、受験でも役に立つので覚えておきましょう。
まとめ
試験対策としてのまとめ
定期試験においては、高校の序盤にやる単元でしょうから、漢字の読み方、歴史的仮名遣い、用言の活用の種類・活用形をしっかり覚えておきましょう。また、古文は省略された主語を補足できることが重要なので、主語は何なのか理解できていること。その他、内容についての理解を問う問題や、現代語訳せよといった問題に対応できるようにしておきましょう。
そのために、以下のまとめにある問題・解答のページをそれぞれ参考にするとよいかもしれません。
ちごのそらね(稚児のそら寝)に関するページのまとめ
原文と現代語訳を並べて照らし合わせて読みたい人のために
品詞分解だけを見たい人のために
ちごのそらね(稚児のそら寝)問題の解答(文法・読解・現代語訳)