「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら源氏物語『藤壺の入内』現代語訳(1)(2)
源氏の君は、御あたり去り給は ぬを、
給は=補助動詞ハ行四段「給ふ」の未然形、尊敬語。動作の主体である光源氏(=源氏の君)を敬っている。作者からの敬意。
※尊敬語は動作の主体を敬う
※謙譲語は動作の対象を敬う
※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。
どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
源氏の君は、帝のおそばを離れなさらないので、
ましてしげく渡らせ 給ふ御方は、え 恥ぢあへ 給は ず。
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である御方(=藤壺)を敬っている。作者からの敬意。
給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語。
え=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」
恥ぢあへ=ハ行下二段動詞「恥ぢあふ」の連用形、最後まで恥ずかしがる、すっかり恥ずかしがる
敢ふ(あふ)=補助動詞ハ行下二、完全に~しきる、十分に~する、最後まで~する
給は=補助動詞ハ行四段「給ふ」の未然形、尊敬語。動作の主体である藤壺を敬っている。作者からの敬意。
ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
まして頻繁にお通いになるお方(=藤壺)は、(光源氏に対して)最後まで恥ずかしがってはいらっしゃれない。
いづれの御方も、われ人に劣らむと思いたる や は ある、
む=推量の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
や=反語の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
は=強調の係助詞。現代語でもそうだが、疑問文を強調していうと反語となる。「~か!(いや、そうじゃないだろう。)」。なので、「~やは・~かは」とあれば反語の可能性が高い。
ある=ラ変動詞「あり」の連体形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。
(帝にお仕えしている)どのお方も、自分が人より劣っているだろうと思っている方がいるだろうか、(いや、いない、)
とりどりにいとめでたけれ ど、うち大人び 給へ るに、
めでたけれ=ク活用の形容詞「めでたし」の已然形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる
ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。
うち大人び=バ行上二段動詞「うち大人ぶ」の連用形、少し年長である。「うち」は接頭語で、「少し、ちょっと」といった意味がある。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。動作の主体であるいづれの御方を敬っている。作者からの敬意。
る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
それぞれにたいそう美しいけれど、少し年長でいらっしゃるのに、
いと若ううつくしげにて、切に隠れ給へ ど、おのづから漏り見奉る。
うつくしげに=ナリ活用の形容動詞「美しげなり」の連用形、かわいらしい様子である、美しい様子である
切に=ナリ活用の形容動詞「切なり」の連用形、急だ、大切だ。「切に(連用形)」で、しきりに、ひたすら、ひどく
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。動作の主体である藤壺を敬っている。作者からの敬意。
ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。
おのづから=副詞、自然に、ひとりでに。まれに、たまたま。もしかして。
奉る=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の終止形、謙譲語。動作の対象(見られる人)である藤壺を敬っている。作者からの敬意。
(藤壺は)たいそう若くかわいらしくて、しきりにお隠れになるけれど、(光源氏は藤壺の姿を)自然とお見かけする。
母御息所も、影だにおぼえ給は ぬを、
影(かげ)=名詞、姿、形。光。鏡や水などに移る姿、映像
だに=副助詞、類推(~さえ・~のようなものでさえ)。強調(せめて~だけでも)。添加(~までも)
給は=補助動詞ハ行四段「給ふ」の未然形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
(光源氏は)母の御息所(=桐壷の更衣)のことも、姿さえ覚えていらっしゃらないが、
「いとよう似給へ り。」と、典侍の聞こえ けるを、
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。動作の主体である藤壺を敬っている。典侍からの敬意。
り=存続の助動詞「り」の終止形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
聞こえ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の連用形、「言ふ」の謙譲語。おそらく動作の対象である藤壺を敬っている。作者からの敬意。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
「(藤壺は光源氏の母に)たいそうよく似ていらっしゃる。」と、典侍が申し上げたので、
若き御心地にいとあはれと思ひ聞こえ 給ひて、
あはれ=形容動詞「あはれなり」の語幹。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと思う、しみじみとした情趣がある。
聞こえ=補助動詞ヤ行下二「聞こゆ」の連用形、の謙譲語。動作の対象である藤壺を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。
幼心にたいそう慕わしいと思い申し上げなさって、
常に参ら まほしく、「なづさひ見奉ら ばや。」とおぼえ 給ふ。
参ら=ラ行四段動詞「参る」の未然形、「行く」の謙譲語。動作の対象である藤壺を敬っている。作者からの敬意。
まほしく=願望・希望の助動詞「まほし」の連用形、接続は未然形
なづさひ=ハ行四段動詞「なづさふ」の連用形、なつく、親しむ。水にひたる。
奉ら=補助動詞ラ行四段「奉る」の未然形、謙譲語。動作の対象である藤壺を敬っている。光源氏からの敬意。
ばや=願望の終助詞、接続は未然形
おぼえ=ヤ行下二段動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の連用形。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれており、ここではおそらく「自発」の意味で使われている。
給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の終止形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。
いつも(藤壺のおそばに)参りたく、「親しんで拝見したい。」とお思いになる。
続きはこちら源氏物語『藤壺の入内』解説・品詞分解(2)