古文

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』現代語訳(1)

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』解説・品詞分解(1)

 

いづれの御時(おおんとき)にか。

 

いつの帝の御代であっただろうか、

 

 

女御(にょうご)更衣(こうい)あまた候ひ給ひけるなかに、

 

女御や行為の方が、大勢お仕え申し上げていらっしゃった中に、

 

 

いとやんごとなき(きわ)にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。

 

それほど高貴な身分ではない人で、格別に帝のご寵愛を受けていらっしゃる方があった。

 

 

はじめより、我はと思ひあがり給へる御方々、

 

最初から私こそは(帝のご寵愛を得る)と自負していらっしゃった女御の方々は、

 

 

めざましきものにおとしめそねみ給ふ。

 

(格別のご寵愛を受けているこの更衣を)心外で気にくわない者として軽蔑したり嫉妬したりなさる。



 

同じ程、それより()(ろう)の更衣たちは、ましてやすからず。

 

(この更衣と)同程度、あるいはそれより低い身分の更衣たちは、(女御たちよりも)いっそう心中穏やかでない。

 

 

朝夕の宮仕につけても、人の心をうごかし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、

 

朝夕の宮仕えにつけても、周りの人の心を動かしてばかりいて、恨みを受けるのが積み重なったのであったのだろうか、

 

 

いとあつしくなりゆき、物心細げに里がちなるを、

 

(この更衣は)ひどく病弱になってゆき、なんとなく心細そうな様子で実家に帰りがちであることを、

 

 

いよいよ飽かずあはれなるものに(おぼ)ほして、

 

(帝は)ますます飽き足らず愛しい者とお思いになって、

 

 

人のそしりをもえ(はばか)らせ給はず、

 

人々の非難をも気にすることがおできにならず、

 

 

世の(ためし)にもなりぬべき御もてなしなり。

 

世の話の種にもなってしまいそうなおふるまいである。

 

 

上達部(かんだちめ)上人(うえびと)などもあいなく目をそばめつつ、

 

上達部や殿上人たちもなんとなく目を背けるという状態で、

 

 

いとまばゆき人の御おぼえなり。

 

本当にまぶしいほどのこの更衣へのご寵愛ぶりである。



 

もろこしにも、かかる事の起りにこそ世も乱れ()しかりけれと、

 

「中国においても、こういうことが原因となって、世の中も乱れ悪くなった。」と、

 

 

やうやう(あめ)(した)にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、

 

しだいに世間でも苦々しく思われ、人々の心配の種になって、

 

 

(よう)()()(ためし)も引き出でつべくなりゆくに、

 

楊貴妃の先例までも引き合いに出しそうなほどになっていくので、

 

 

いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへの(たぐい)なきをたのみにて()らひ給ふ。

 

(桐壷の更衣にとって)まことに不都合なことが多いけれども、(帝の)もったいないほどの御心遣いが比類もないほどなのを頼みに思って、(他の女御・更衣の方々と)宮仕えしていらっしゃる。

 

 

続きはこちら源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』現代語訳(2)

 

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』解説・品詞分解(1)

 

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』(1)問題

 

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』まとめ

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5