古文

無名抄『深草の里/おもて歌』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら無名抄『深草の里/おもて歌』解説・品詞分解

作者:鴨長明(かものちょうめい)

深草の里/おもて歌/俊成自賛歌のこと、などと題名の付けられている章です。

 

 

 俊恵(しゅんゑ)いはく、「五条三位入道のもとに詣でたりしついでに、

 

 俊恵が言うことには、「五条三位入道(=藤原俊成)のところに参上した機会に、

 

 

『御詠の中には、いづれをかすぐれたりと思す。

 

『あなた(俊成)がお読みになった歌の中では、どの歌がすぐれているとお思いですか。

 

 

よその人さまざまに定め侍れど、それをば用ゐ侍るべからず。

 

他の人はいろいろと評定しておりますが、それを取り上げようとは思いません。

※「べから」を可能の意味でとらえると、「それを取り上げることはできません。」

 

 

まさしく承らんと思ふ。』と聞こえしかば、

 

確かに伺いたいと思う。』と(私が俊成に)申し上げたところ、

 

 

『夕されば  野辺の秋風  身にしみて  うづら鳴くなり  深草の里

 

『夕方になると、野原を吹き渡る秋風が身にしみて、うずらが鳴いているようだ。この深草の里では。

 

 

これをなん、身にとりてはおもて歌と思い給ふる。』

 

この歌を、私にとっては代表的な和歌と思っております。』

 

 

と言はれしを、俊恵またいはく、『世にあまねく人の申し侍るは、

 

と(俊成が)おっしゃったので、(私)俊恵が再び言うことには、『世間で広く人が申しておりますことは、

 

 

面影に  花の姿を  先立てて  幾重(いくへ)越え来ぬ  峰の白雲

 

桜の姿を思い浮かべて、いくつもの山を超えて来たことだ。(桜のように見える)峰の白雲よ。

※山の頂にかかる白雲が桜のように見えるので、桜の姿を頭に思い浮かべて山をいくつも越えて来たということ。



 

これを優れたるように申し侍るはいかに。』と聞こゆれば、

 

この歌を優れているように申してますが、どうですか。』と申し上げると、

 

 

『いさ、よそにはさもや定め侍るらん。知り給へず。

 

『さあ。他の人はそのように論じているのでしょうか。(私は)存じません。

 

 

なほみづからは、先の歌には言ひ比ぶべからず。』とぞ侍りし。」

 

やはり自身では、先の(「夕されば~」の)歌には言い比べることはできません。』とございました。」

 

 

と語りて、これをうちうちに申ししは、

 

と語って、これを(俊恵が私に)内密に申したことには、

 

 

「かの歌は、『身にしみて』という腰の句いみじう無念におぼゆるなり。

 

「あの歌は、『身にしみて』という第三句がひどく残念に思われるのです。

 

 

これほどになりぬる歌は、景気を言ひ流して、ただそらに身にしみけんかし

 

これほどに(すばらしく)なった歌は、景色をさらりと詠んで、ただなんとなく身にしみただろうな

 

 

と思はせ たるこそ、心にくくも優にも侍れ。

 

と感じさせる方が、奥ゆかしく優美でもあるのです。

 

 

いみじう言ひもてゆきて、歌の詮とすべきふしを、

 

(『身にしみて』と)はっきり言い表してしまって、歌の眼目とすべき点を、

※「いみじう言ひもてゆきて」を「(第二句までを)うまく詠んでいって」と訳す説もある。

 

 

さはと言ひ表したれば、むげにこと浅くなりぬる。」

 

そうだと表現しているので、ひどく和歌の趣が浅くなってしまった。」

 

 

とて、そのついでに、「わが歌の中には、

 

と言って、その機会に(俊恵が作者に対して言うことには)、「私の歌の中では、

 

 

み吉野の  山かき曇り  雪降れば  麓(ふもと)の里は  うち時雨(しぐれ)つつ

 

吉野の山が一面に曇って雪が降ると、麓の里は時雨が降っていることだ。



 

これをなむ、かのたぐひにせんと思う給ふる。

 

これを、私の代表的な和歌にしようと思っております。

 

 

もし世の末に、おぼつかなく言ふ人もあらば、

 

もし後の世に、(俊恵の代表的な和歌が)はっきりしないと言う人があったならば、

 

 

『かくこそ言ひしか。』と語り給へ。」とぞ。

 

『(俊恵自身は)このように言った。』とお話しください。」と(言われた)。

 

 

 無名抄『深草の里/おもて歌』解説・品詞分解

 

無名抄『深草の里/おもて歌』問題

 

無名抄『深草の里/おもて歌/俊成自賛歌のこと』まとめ

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5