古文

俊頼髄脳『沓冠折句の歌』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解のみはこちら俊頼髄脳『沓冠折句の歌』解説・品詞分解

 

(くつ)(かぶり)(おり)()の歌といへるものあり。

 

沓冠折句の歌といった歌の技巧がある。.

 

 

十文字あることを、句の上下(かみしも)に置きて詠めるなり。

 

十文字ある言葉を、句の上と下に置いて詠んだ歌である。

 

 

「合はせ()(もの)すこし。」といへることを()ゑたる歌、

 

「合はせ薫き物少し。」と言った言葉を(句の上と下に)置いた歌、

 

 

逢坂(あふさか)も  果ては行き()の  関もゐず  訪ねて()()  ()なば帰さじ

 

逢坂の関も夜更けになれば、人の往来をさえぎる関守もいない。訪ねてくるのならば来なさい。もし来たら帰さないだろう。



 

これは、(にん)()の帝の、方々に(たてまつ)らせ(たま)ひたりけるに、みな心も得ず、

 

この歌は、光孝天皇が、宮中の方々に差し上げなさった歌であるが、誰も意図するところ(=歌の技巧)が分からず、

 

 

返しどもを奉らせ給ひたりけるに、

 

返歌などを差し上げなさったが、

 

 

(ひろ)(はた)()(やすん)(どころ)と申しける人の、御返しはなくて、()(もの)を奉らせたりければ、

 

(ただ一人だけ)広幡の御息所と申した人が、返歌はなくて、薫き物を差し上げなさったので、

 

 

心あることにぞ(おぼ)()したりけると語り伝へたる。

 

(光孝天皇は、広幡の御息所のことを)和歌の情趣を解する人だとお思いになったと、語り伝えている。

 

 

「をみなへし・(はな)(すすき)」といへることを、据ゑて詠める歌、

 

女郎花(おみなえし)(はな)(すすき)」といった言葉を、置いて詠んだ歌、

 

 

小野の(はぎ)  見し秋に似ず  成りぞ増す  ()しだにあやな  しるしけしきは

 

小野の萩は、(去年の)秋に見たのとは変わって、たくさん増えている。あなたを長い間訪れなかったのは失敗だったなあ。萩でさえ一年の間にこんなに変化しているのだから。)

 

 

これは、下の花薄をば、逆さまに読むべきなり。これも一つの姿なり。

 

これは、(句の)下の(はな)(すすき)を、逆さまに読むべきなのである。これも一つのよみ方である。

 

 

 俊頼髄脳『沓冠折句の歌』解説・品詞分解

 

 俊頼髄脳『沓冠折句の歌』品詞分解のみ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5