古文

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』(1)問題の解答

青字=解答※赤字=注意書き、解説等

問題はこちら源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』(1)問題

 

いづれの御時にか。女御、更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやんごとなき際にはあらぬがすぐれて時めき給ふありけり。はじめより、我はと思ひあがり給へる御かたがためざましきものにおとしめそねみ給ふ。同じ程、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。

 

朝夕の宮仕につけても、人の心をうごかし、恨みを負ふつもりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、物心細げに里がちなるを、いよいよ飽かずあはれなるものにおぼほして人の譏りをもえ憚らせ給はず、世の例にもなりべき御もてなしなり。

 

上達部、上人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。もろこしにも、かかる事の起りにこそ世も乱れあしかりけれと、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへの類なきをたのみにて交じらひ給ふ。

 

 

問題1.⑤下臈、⑩上達部、の漢字の読みをそれぞれ答えよ。

 

げろう・げらふ

かんだちめ・かんだちべ

 

 

問題2.①やんごとなき際、②時めき、④めざましき、⑤下臈、⑪あいなう、⑬あぢきなう、のここでの意味を答えよ。

 

高貴な身分

やんごとなき=ク活用の形容詞「やんごとなし」の連体形、①捨ててはおけない、②並々ではない、③高貴である、ここでは③の意味で使われている。

際=名詞、①端、②時・場合、③家柄・身分、④境目、ここでは③家柄・身分

寵愛を受けて栄える・寵愛を受ける

時めき=カ行四段動詞「時めく」の連用形、①時勢に会って栄える、②寵愛を受けて栄える、ここでは②の意味

気にくわない

めざましき=シク活用の形容詞「めざまし」の連体形。心外で気にくわない、あきれたものだ。すばらしい、立派だ

身分の低い者

なんとなく・わけもなく・困ったことだ

あいなう=ク活用の形容詞「あいなし」の連用形が音便化したもの、わけもなく、なんとなく。つまらない。気に食わない。

苦々しい  面白くない  

 

 

問題3.⑨ぬ、⑭つ、の助動詞の文法的意味として、「ア~サ」の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。

ア.使役  イ.尊敬  ウ.過去  エ.完了  オ.強意  カ.推量  キ.意志  ク.可能  ケ.当然  コ.命令  サ.適当

 

オ.強意

ぬ=強意の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる

オ.強意

つ=強意の助動詞「つ」の終止形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。

 

 

問題4.「③はじめより、我はと思ひあがり給へる御かたがた」、「⑧人の譏りをもえ憚らせ給はず」、「⑮いとはしたなきこと多かれど」、の現代語訳を答えよ。

 

最初から私こそは(帝のご寵愛を得る)と自負していらっしゃった女御の方々

思ひあがり=ラ行四段動詞「思ひあがる」の連用形、自負する、気位を高く持つ

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。動作の主体である御方々(女御たち)を敬っている。作者からの敬意

る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形。直前に四段の已然形があることから判断できる、直後に体言が来ていることから連体形だと考えて活用から判断してもよい。

 

人々の非難をも気にすることがおできにならず

え=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」

憚ら=ラ行四段動詞「憚る(はばかる)」の未然形、障害があっていき悩む、進めないでいる

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給は」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である帝を敬っている。作者からの敬意

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

(桐壷の更衣にとって)まことに不都合なことが多いけれども

はしたなき=ク活用の形容詞「はしたなし」の連体形、迷惑だ、不都合だ。中途半端だ。きまりが悪い。体裁が悪い。

ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

 

問題5.「⑥恨みを負ふつもりにやありけむ」の現代語訳を助動詞に気を付けて答えよ。

 

恨みを受けるのが積み重なったからであったろうか

積り=名詞、積もること、見積もり

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

や=疑問の係助詞、結び(文末)は連体形となる。係り結び

けむ=過去推量の助動詞「けむ」の連体形、接続は連用形、係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

 

問題6.「⑦物心細げに里がちなるを、いよいよ飽かずあはれなるものにおぼほして」の現代語訳を主語を補って答えよ。

 

桐壷の更衣がなんとなく心細そうな様子で実家に帰りがちであることを、帝はますます飽き足らず愛しい者とお思いになって、

※下線=主語

 

 

問題7.「⑫かかる事」、とはどういうことか説明せよ。

 

人々の非難も気にせず、国の王が一女性への愛に溺れること

 

 

 源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』解説・品詞分解(1)

 

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』まとめ

-古文