古文

今物語『やさし蔵人』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

原文・現代語訳のみはこちら今物語『やさし蔵人』現代語訳

 

 

大納言なり ける人小侍従と聞え 歌詠みに通は けり

 

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

聞こえ=ヤ行下二動詞「聞こゆ」の連用形、「言ふ」の謙譲語。

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここでは文脈判断。

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

大納言であった人が、小侍従と申し上げた歌詠みの所に通いなされていた。

 

 

ある夜、もの言ひ(あかつき)帰ら けるに、女の家の門を遣り出ださ  けるが、

 

もの言ひ=契りを交わし、ともに一晩過ごし、情を交わし

 

暁(あかつき)=名詞、夜明け前

 

れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここでは文脈判断。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

遣り出ださ=サ行四段動詞「遣り出だす」の未然形

遣る(やる)=ラ行四段動詞、行かせる。送る、与える。(気分を)晴らす。

 

れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

ある夜、契りを交わして、(大納言が)夜明け前にお帰りになった時に、女の家の門から(車を)お出しになられたが、

 

 

きと見返りたり けれ 、この女名残を思ふかとおぼしくて、車寄せの(すだれ)に透きて、ひとり残りたり けるが、

 

たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形。もう一つの「たり」も同じ。

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

おぼしく=シク活用の形容詞「思し/覚し(おぼし)」の連用形、(そのように)思われる

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

(女の家の方を)少し振り返って見ていたところ、この女が名残を惜しむかのように思われて、車を寄せて止まる所の簾に透けて、一人残っていたのが、



 

心にかかりおぼえ  けれ 、供なり ける蔵人に、

 

おぼえ=ヤ行下二段動詞「思ゆ/覚ゆ(おぼゆ)」の連用形。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれており、ここでは「自発」の意味で使われている。訳:「(自然と)思われて」

 

て=完了の助動詞「つ」の連用形、接続は連用形

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

気がかりに思われたので、(大納言の)お供であった蔵人に、

 

 

「いまだ入りやら見送りたるが、ふり捨てがたきに、何とまれ、言ひて()。」

 

で=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

何とまれ=副詞、なんでもよいから。「何ともあれ」→「何とまれ」となったもの。

 

来(こ)=カ変動詞「来(く)」の命令形

 

「(家の中に)まだ入らないで見送っているのが、振り捨てて帰りにくいので、何でもよいから言って来い。」

 

 

のたまひ けれ ゆゆしき大事かなとおもへども

 

のたまひ=ハ行四段動詞「のたまふ(宣ふ)」の連用形。「言ふ」の尊敬語。動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

ゆゆしき=シク活用の形容詞「忌々し(ゆゆし)」の連体形、触れてはならない神聖なことが原義。(良くも悪くも)程度がはなはだしい

 

かな=詠嘆の終助詞、~だなあ、~であることよ。

 

ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく

 

とおしゃったので、大変なことだなあと思ったけれども、

 

 

ほど() べきことなら  やがてはしり入り

 

経(ふ)=ハ行下二段動詞「経(ふ)」の終止形、時間がたつ

 

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

なら=断定の助動詞「なり」の未然形、接続は体言・連体形

 

ね=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

やがて=副詞、すぐに。そのまま

 

ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

時間がたってはならない事だったので、すぐに(女の家に)駆け入った。

 

 

車寄せの縁の(きは)にかしこまりて、「申せ(そうろ)。」とは、

 

申せ=サ行四段動詞「申す」の命令形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である小侍従を敬っている。蔵人からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

候ふ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の終止形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手である小侍従を敬っている。蔵人からの敬意。

※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

 

車を寄せて止まる所の縁の端にかしこまって、「(大納言の命令で私からあなたに)申し上げなさいとの事でございます。」とは、



 

さうなく言ひ出でたれ 、何と言ふべき言の葉もおぼえ に、

 

さうなく=ク活用の形容詞「左右無し(さうなし)」の連用形、あれこれ考えるまでもない、たやすい。どちらとも決められない。

※「双無し」だと、「比べるものがない、ならぶものがない、またとない」の意味。

 

たれ=完了の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

 

ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく

 

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

おぼえ=ヤ行下二段動詞「思ゆ/覚ゆ(おぼゆ)」の未然形。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれており、ここでは「可能」の意味で使われている。

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

あれこれ考えることもなく言い出したけれど、何を言うべきか、言葉も思い浮かばなかったところ、

 

 

しも、ゆふつけ鳥声々に鳴き出でたり けるに、

 

しも=副助詞。強調。ここでは「折」を強調して、「ちょうどそんな時」と訳すと良い。あるいは、「そんな時」だけで良い。

 

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

ちょうどそんな時、鶏が声々に鳴き出したので、

 

 

「あかぬ別れの」と言ひけることの、きと思ひ出でられ けれ 

 

あか=カ行四段動詞「飽く(あく)」の未然形、満足する。飽きる。

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

飽かぬ=満足しない、物足りない。飽きない。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

られ=自発の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここでは文脈判断。

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

(小侍従の詠んだ歌にある)「あかぬ別れの」といったことが、とっさに思い出されたので、

※「待つ宵の ふけゆく鐘の 声きけば あかぬ別れの 鳥はものかは」

「恋人を待つ宵の更けゆくことを知らせる鐘の音を聞くのに比べると、名残惜しい別れ告げる(朝の)鳥の声など何ということもない。」

 

 

ものかはと  君が言ひけん  鳥の音の  今朝しもなどか  悲しかるらん

 

ものかは=連語、物の数ではない、何ということもない。

①か=反語の係助詞、結びは連体形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「あらむ」などが省略されていると考えられる。

②は=強調の係助詞。現代語でもそうだが、疑問文を強調していうと反語となる。「~か!(いや、そうじゃないだろう。)」。なので、「~かは・~やは」とあれば反語の可能性が高い。

①、②をもとに直訳を考えると「物の数であろうか、いや、物の数ではない。」という訳ができ、「ものかは」という連語ができたと考えられる。

 

けん=過去の婉曲の助動詞「けむ」の連体形が音便化したもの、接続は連用形。基本的に「けむ」は文末に来ると「過去推量・過去の原因推量」、文中に来ると「過去の伝聞・過去の婉曲」。

 

しも=副助詞。強調。ここでは「折」を強調して、「ちょうどそんな時」と訳すと良い。あるいは、「そんな時」だけで良い。

 

など=副詞、どうして、なぜ

 

か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

らん=現在の原因推量「らむ」の連体形が音便化したもの、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。基本的に「らむ」は文末に来ると「現在推量・現在の原因推量」、文中に来ると「現在の伝聞・現在の婉曲」

 

何ということもないとあなたが(和歌の中で)言っていた鳥の声が、今朝はどうして悲しいのでしょうか。

 

 

とばかり言ひかけて、やがて走りつきて、車のしりに乗り

 

やがて=副詞、すぐに。そのまま

 

ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

とだけ言葉をかけて、(蔵人は大納言の車のもとへ)すぐに走り追いついて、車の後方に乗った。

 

 

家に帰りて中門に下りて後、「さても何と言ひたり つる。」と問ひ給ひ けれ 

 

さても=副詞、それにしても、そういう状態でも、そうであっても、それでもやはり

 

か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体(問うた人)である大納言を敬っている。作者からの敬意。

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

(大納言の)家に帰って、中門に降りた後、「それにしても何と言ったのか。」と(大納言が)尋ねなさったところ、

 

 

かく こそ。」と申し けれ 

 

かく(斯く)=副詞、このように、こう

 

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となるはずだが、ここでは省略されている。「侍れ」などが省略されていると考えられる。

(侍れ)=ラ変動詞「侍り(はべり)」の已然形、「あり・居り」の丁寧語。

 

申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である大納言を敬っている。作者からの敬意。

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

「このように(でございます)。」と(蔵人が説明し)申し上げたので、

 

 

いみじく めでたがら  けり

 

いみじく=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

 

めでたがら=ラ行四段動詞「めでたがる」の未然形、ほめる、感心する。かわいがる

「めづ(愛づ・賞づ)」=ダ行下二段動詞、好む、かわいがる。ほめる、賞賛する

 

れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここでは文脈判断。

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

たいそう感心なさった。



 

されば こそ、使ひにはからひ つれ。」とて、

 

されば=接続助詞、だから、それゆえ、それで。そもそも、いったい

 

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。

 

は=強調の係助詞、強調する意味があるが、訳す際に無視しても構わない。

 

つれ=完了の助動詞「つ」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

 

「だからこそ、(おまえを)使いにと思ったのだ。」と言って、

 

 

感のあまりに、しる所などたび たり けるなん

 

しる=ラ行四段動詞「知る/領る(しる)」の連体形、領有する。治める。知る、認識する。

 

たび=バ行四段動詞「たぶ」の連用形、「与ふ」の尊敬語。お与えになる、下さる。

 

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

なん=強調の係助詞、「なむ」が音便化したもの。結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。「言ふ・聞く」などが省略されていると考えられる。

※今回のように係助詞の前に「と(格助詞)」がついている時は「言ふ・聞く」などが省略されていると考えられる。場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。

 

感動のあまりに、領有している土地などを(その蔵人に)お与えになったということだ。

 

 

この蔵人は内裏の六位など経て、やさし蔵人と言は けるなり けり

 

やさし=シク活用の形容詞「やさし」の終止形、優雅だ、風流だ、上品だ。身が痩せる細るようだ、つらい。

 

れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここでは文脈判断。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

この蔵人は内裏の六位などを経て、風流な蔵人と言われた者であった。

 

 

今物語『やさし蔵人』現代語訳

 

すべて品詞分解されているものはこちら今物語『やさし蔵人』品詞分解のみ

 

 

 

-古文