古文

徒然草『あだし野の露消ゆるときなく』現代語訳

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら徒然草『あだし野の露消ゆるときなく』解説・品詞分解

 

 

あだし野の露消ゆるときなく、鳥部山の煙立ち去らでのみ、

 

あだし野の露が消えるときがなく、鳥部山の煙が立ち去らないで、

 

 

住み果つるならひならば、いかにもののあはれもなからん。

 

この世が終わるまでまで住み続ける習わしであるならば、どんなにか物事の情趣もないだあろう。

 

 

世は定めなきこそいみじけれ。

 

この世は無常であるからこそ素晴らしい。

 

 

命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。

 

命あるものを見ると、人間ほど長生きするものはない。

 

 

かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。

 

カゲロウが(朝生まれて)夕べを待たず(死に)、夏の蝉が春や秋を知らない(で短命で死ぬ)こともあるのだよ。

 

 

つくづくと一年を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや。

 

(それに比べると、人間が)しみじみと一年を暮らす間でさえも、この上なくゆったりとしているものであるよ。

 

 

飽かず、惜しと思はば、千年を過ぐすとも、一夜の夢の心地こそせめ。

 

(なのに)満足せず、(命を)惜しいと思うならば、千年を過ごすとしても、一夜の夢の(ようにはかない)気持ちがするであろう。

 

 

住み果てぬ世に、醜き姿を待ちえて、何かはせん。

 

いつまでも住み続けることのできないこの世に、(生きながらえて)醜い姿を待ち迎えて、どうしようというのか。(いや、どうしようもない。)

 

 

命長ければ辱多し。長くとも四十に足らぬほどにて死なんこそ、目安かるべけれ。

 

命が長いと、恥も多い。長くとも四十に足りないくらいで死ぬようなのが、見苦しくないだろう。



 

そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出で交じらはんことを思ひ、

 

そのぐらい(の年齢)を過ぎてしまうと、容貌(の衰え)を恥じる心もなく、人前に出て交際することを願い、

 

 

夕べの陽に子孫を愛して、さかゆく末を見んまでの命をあらまし、

 

傾きかけた夕日のような(まもなく消える)年老いた身で子や孫をかわいがって、(子孫が)栄えていく将来を見届けるまでの命を期待し、

 

 

ひたすら世をむさぼる心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。

 

むやみに現世での名誉や利益を欲しがる心ばかり深く、物事の情趣も分からなくなってゆくのは、嘆かわしいことだ。

 

 

解説・品詞分解はこちら徒然草『あだし野の露消ゆるときなく』解説・品詞分解

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5