古文

平家物語『壇ノ浦(安徳天皇の入水)』品詞分解のみ(3)

青=現代語訳

 平家物語『壇ノ浦(安徳天皇の入水)』まとめ

 

悲しき=シク活用の形容詞「悲し」の連体形

かな=詠嘆の終助詞

無常=名詞

=格助詞

=格助詞

=格助詞

=名詞

たちまちに=副詞

=名詞

=格助詞

御姿=名詞

=格助詞

散らし=サ行四段動詞「散らす」の連用形

情けなき=ク活用の形容詞「情けなし」の連体形

かな=詠嘆の終助詞

 

悲しきかな、無常の春の風、たちまちに花の御姿を散らし、なさけなきかな、

悲しいことよ。無常の春の風が、たちまちに花のような(美しい天皇の)御姿を散らし、痛ましいことであるよ。

 

 

分段=名詞、生死を繰り返す輪廻の運命。

=格助詞

荒き=ク活用の形容詞「荒し」の連体形

=名詞

玉体=名詞

=格助詞

沈め=マ行下二段動詞「沈む」の連用形

奉る=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の終止形、謙譲語。動作の対象である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

分段(ぶんだん)の荒き波、玉体を沈め(たてまつ)る。

分段の荒波は、(天皇の)玉体をお沈め申し上げた。

 

 

殿=名詞

=格助詞

=強調の係助詞。強調する意味があるが、訳す際に無視しても構わない。

長生=名詞

=格助詞

名づけ=カ行下二段動詞「名付く」の連用形

=接続助詞

長き=ク活用の形容詞「長し」の連体形

住みか=名詞

=格助詞

定め=マ行下二段動詞「定む」の連用形

=名詞

=格助詞

=強調の係助詞。強調する意味があるが、訳す際に無視しても構わない。

不老=名詞

=格助詞

号し=サ変動詞「号す」の連用形。  「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」

=接続助詞

老いせ=サ変動詞「老いす」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

とざし=名詞、門

=格助詞

説き=カ行四段動詞「説く」の連用形

たれ=完了の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

殿をば(ちょう)(せい)と名づけて長き住みかと定め、門をば不老と号して老いせぬとざしと説きたれども、

その御殿を長生と名付けて長く暮らす住居と定め、門を不老と称して老いることのない門と説いたけれども、

 

 

いまだ=副詞

十歳=名詞

=格助詞

うち=名詞

=格助詞

して=接続助詞

=名詞

=格助詞

水屑(みくず)=名詞

=格助詞

なら=ラ行四段動詞「成る」の未然形

=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である主上(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。

 

いまだ十歳のうちにして、底の()(くず)とならせ(たま)ふ。

まだ十歳にもならないうちに、海底の水屑となりなさった。

 

 

十善帝位=名詞

=格助詞

御果報=名詞、前世での行いによる報い。

申す=サ行四段動詞「申す」の連体形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。

=係助詞

なかなか(中中)=副詞、かえって、むしろ。

おろかなり=ナリ活用の形容動詞「疎かなり/愚かなり(おろかなり)」の終止形、おろそかだ、いいかげんだ。馬鹿だ、間抜けだ。並々だ、普通だ。

 

十善帝位の御果報申すもなかなかおろかなり。

十善の(行いによって)帝位(につくことができた現世で)の御果報は、言葉にして申し上げるのもかえっていいかげんだ(=何とも申し上げようがない)。



 

雲上=名詞

=格助詞

=名詞

下つ=ラ行四段動詞「下る(くだる)」の連用形が音便化したもの

=接続助詞

海底=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。

 

雲上の竜下つて海底の魚となり給ふ。

雲の上の竜が下って海底の魚とおなりになった。

 

 

大梵高台(だいぼんこうだい)=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

釈提喜見(しゃくだいきけん)=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

いにしへ=名詞

=係助詞

槐門棘路(かいもんきゃくろ)=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

九族=名詞

=格助詞

なびかし=サ行四段動詞「なびかす」の連用形

 

大梵高台(だいぼんこうだい)の閣の上、(しゃく)(だい)()(けん)の宮の内、いにしへは(かい)(もん)(きゃく)()の間に九族をなびかし、

大梵天王の住む宮殿の上、(たい)(しゃく)(てん)の住む喜見城の中で、昔は大臣・公卿に囲まれて平家一門をお従えになり、

 

 

=名詞

=係助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

御命=名詞

=格助詞

一時=名詞

=格助詞

滅ぼし=サ行四段動詞「滅ぼす」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である天皇(=安徳天皇)を敬っている。作者からの敬意。

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。

悲しけれ=シク活用の形容詞「悲し」の已然形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

 

今は船の内波の下に、御命を一時に滅ぼし給ふこそ悲しけれ。

今は船の中に住み、波の下で、御命を一瞬で滅ぼしなさったことは悲しいことである。

 

 

 平家物語『壇ノ浦(安徳天皇の入水)』まとめ

 

平家物語のあらすじ 受験に備えて軽く知っておこう

 

 

 

-古文