古文

土佐日記『帰京』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 原文・現代語訳のみはこちら土佐日記『帰京』現代語訳

 

京に入り立ち  うれし。家に至りて、門に入る 

 

入り立ち=タ行四段「入り立つ」の連用形、深く入る、「入る」を強調した言葉

 

て=接続助詞、現代と同じ用法。

 

うれし=シク活用の形容詞「うれし」の終止形、うれしい。

 

至り=ラ行四段動詞「至る」の連用形、着く。

 

入る=ラ行四段動詞「入る」の連体形、直後に接続助詞「に」があるため連体形。

 

に=接続助詞、接続(直前の用言の活用形)は連体形、「~したところ・~すると」

 

京に入ってうれしい。家に着いて、門に入ると、

 

 

明かけれ 、いとよくありさま見ゆ

 

明かけれ=ク活用の形容詞「明かし」の已然形、明るい。

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

よく=ク活用の形容詞「良し」の連用形、対義語は「悪し(あし)」。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。

 

見ゆ=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の終止形、見える、分かる、思われる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。

 

月が明るいので、たいそうよく辺りの様子が見える。

 

 

聞きよりもまして、言ふかひなく  こぼれ破れ たる

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形。連体形であるのは直後に「話・噂・事など」が省略されていると考えられる、「聞いていたこと」

 

言ふかひなく=ク活用の形容詞「言ふかひなし」の連用形、言っても何にもならない、言いようもない。

 

ぞ=強調の係助詞、結び(文末)は連体形となる。係り結び。強調の意味は訳す際にあまり考慮しなくてよい。

 

こぼれ破れ=ラ行下二段動詞「こぼれ破る(やる)」の連用形、壊れていたんでいる。

毀る(こぼる)=ラ行下二段動詞、壊れる、破れる、くずれる。

破れ=ラ行下二段動詞、壊れる、破れる。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

聞いていた話よりもずっと、言いようもなく壊れいたんでいる。

 

 

預けたり つる人の心も、荒れたる なり けり

 

に=格助詞、家預けるというと変ですが、家預けるという意味だと思ってください。

 

たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断

 

(この様子だと家だけではなく)家を預けていた人の心も、荒れているのだなあ。

 

 

中垣 こそ あれ、一つ家のやうなれ 、望みて預かれ なり

 

中垣=隣家との境に設けた垣根

 

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。ここでは逆接強調法。

逆接強調法「こそ ~ 已然形、」→「~だけれど、(しかし)」

普通の係り結びは結び(文末)が已然形となるため、「こそ ~ 已然形。」となるが、

逆接強調法のときは「こそ ~ 已然形、」となり、「、(読点)」があるので特徴的で分かりやすい。

 

あれ=ラ変動詞「あり」の已然形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

 

なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

(家の管理を頼んだ相手の家との間に)隔ての垣根はあるが、一つの屋敷のようなものだから、(相手の方から預かりましょうと)望んで預かったのである。

 

 

さるは便りごとに物も絶えず  させ たり

 

さるは=接続詞、それにしても、それなのに、そうではあるが、そうであるのは

 

便りごと=名詞、機会のあるたび。 便り=機会

 

絶えず=副詞、絶えることなく

 

得(え)=ア行下二段動詞「得(う)」の未然形。ア行下二段活用の動詞は「得(う)」・「心得(こころう)」・「所得(ところう)」の3つしかないと思ってよいので、大学受験に向けて覚えておくとよい。

 

させ=使役の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」には、「使役と尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。

 

たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

 

それなのに、機会のあるたびに贈り物を(管理のお礼として)絶えずあげてきたのだ。

 

 

今宵(こよい)、「かかる こと。」と、声高にものも言は 

 

かかる=連体詞、このような、こういう

 

こと=名詞、①事柄、②(文の末尾に「こと」を置いて感動の意を表す)…であることよ、・・・だなあ

 

声高に=ナリ活用の形容動詞「声高なり」の連用形、大声で。

 

せ=使役の助動詞「す」の未然形、接続は未然形。「す・さす・しむ」には、「使役と尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

(しかし、)今夜は、「このような有様は(どういうことだ。ひどい)。」と、(従者たちに対して)大声で言わせない。



 

いとつらく 見ゆれ  

 

いと=副詞、たいそう、とても、非常に

 

つらく=ク活用の形容詞「つらし」の連用形、薄情だ。耐え難い、心苦しい。

 

見ゆれ=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の已然形、見える、分かる、思われる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。

 

ど=逆接の接続助詞、接続は已然形

 

志(こころざし)=名詞、誠意、物を送ること、贈り物

 

せ=サ変動詞「す」の未然形、直後に推量(ここでは意志)の助動詞「む」の直前に来ているので未然形になっている

 

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。終止形なのは直後に句点が省略されているから。(「志はせむ。」とす。)。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

す=サ変動詞「す」の終止形

 

とても薄情だと思われるけれど、お礼はしようと思う。

  

 

さて池めいくぼまり水つけ 所あり。

 

さて=接続詞、(話題を変えるときに、文頭において)さて、そして、ところで、それで、そこで。

 

池めい=カ行四段動詞「池めく」の連用形が音便化したもの、池のようになる。連用形は「池めき」だが音便化して「池めい」となっている

 

くぼまり=ラ行四段動詞「くぼまる」の連用形、周囲より低くなる、へこむ

 

水つけ=カ行四段動詞「水漬く」の已然形、水に浸る、水けを含む。直後に完了・存続の助動詞があるため已然形となっている。

 

る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形。連体形であるのは直後に体言が来ているから。体言に連なる形=連体形

 

さて、池のようになってくぼまり、水がたまっているところがある。

 

 

ほとりに松もあり(いつ)(とせ)()(とせ)のうちに、千年(ちとせ) 過ぎ  けむかたへなくなり  けり

 

き=過去の助動詞「き」の終止形、接続は連用形

 

や=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

過ぎ=ガ行上二段動詞「過ぐ」の連用形

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

けむ=過去推量の助動詞「けむ」の連体形、接続は連用形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。基本的に「けむ」は文末に来ると「過去推量・過去の原因推量」、文中に来ると「過去の伝聞・過去の婉曲」。

 

かたへ=名詞、片側、片方、一部分

 

なくなり=ラ行四段動詞「なくなる」の連用形

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

(池の)ほとりに松もあった。五年、六年の間に、千年もたってしまったのだろうか、片側はなくなってしまっていた。

 

 

生ひ たる  交じれ 

 

生ひ=ハ行上二段動詞「生ふ(おふ)」の連用形、生える、生ずる

 

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。完了か存続の意味かは文脈判断。直後に物・枝が省略されているため連体形となっている。「生えた

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形。係り結び。

 

交じれ=ラ行四段動詞「交じる」の已然形、ここでは直後に存続の助動詞「り」があるため已然形となっている

 

る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

最近生えた枝が交じっている。

 

 

大方のみな荒れ  たれ 、「あはれ。」と人々言ふ

 

大方(おほかた)=副詞、だいたい、一般に、およそ、

 

荒れ=ラ行下二段動詞「荒る」の連用形

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

たれ=存続の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

あはれ=感嘆詞、「ああ」

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。ここでは「言ふ(連体形)」が結びとなっている。係り結び。

 

およそ全体が荒れてしまっているので、「ああ(、なんてひどいこと)。」と人々が言う。

 

 

思ひ出で ことなく、思ひ恋しきがうちに

 

思ひ出で=ダ行下二段動詞「思ひ出づ」の未然形、思い出す。

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

恋しきがうち=恋しく思うことの中に。

恋しき=シク活用の形容詞「恋し」の連体形。直後に事が省略されている。「恋しき()がうち」

 

(そういったものなど見て)思い出さないことはなく、恋しく思うことの中に、

 

 

この家にて生まれ 女子の、もろともに帰ら いかが悲しき

 

生まれ=ラ行下二段動詞「生まる」の連用形

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

もろともに=副詞、いっしょに

 

ね=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

いかが=副詞、どんなに…か。「いかが」には係助詞「か」が含まれており、係り結びがおこっている。結びは連体形で「かなしき(シク活用の形容詞・連体形)」の部分である。

 

この家で生まれた女の子(=土佐へ赴任する時に連れて行った作者の娘)が一緒に帰らないので、どんなに悲しいことか。



 

船人(ふなびと)もみな、子たかりののしる

 

たかり=ラ行四段動詞「たかる」の連用形、寄り集まる。

 

ののしる=ラ行四段動詞「ののしる」の終止形、大声で騒ぐ、やかましく音を立てる。現代語では「罵倒する」だが、そうではないので注意

 

舟に乗っていた他の人もみんな、子供が寄り集まって大声で騒いでる。

 

 

かかるうちに、なほ悲しきに耐へ して、ひそかに 心知れる人と言へ ける歌、

 

かかる=ラ変動詞「かかり」の連体形、このような、こういう

 

なほ=副詞、やはり、それでもやはり

 

耐へ=ハ行下二段動詞「耐ふ」の未然形、我慢する、こらえる。

 

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

ひそかに=ナリ活用の形容動詞「ひそかなり」の連用形、こっそり。作者(=紀貫之)はここで、喜んでいる周りの人たちに遠慮しているということが分かる。

 

心知れる人=気心の知れている人、ここでは紀貫之の妻を意味している。

「心知れ人」の「る」は存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

り=完了の助動詞「り」の連用形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

こうしているうちに、やはり(娘を失った)悲しい思いに耐えられないで、ひそかに気心の知れた人(=作者の妻)と詠んだ歌、

 

 

生まれも  帰ら ものを  わが宿に  小松のあるを  見るが悲しさ

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形。直後に「子」が省略されていて「生まれた」となる

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

ものを=逆接の接続助詞、「~のに」。「もの」がつく接続助詞はほぼ逆接の意味となり、たまに順接・詠嘆の時がある

 

小松=こまつの「こ」は「子」と「小」をかけている。掛詞。自分のは亡くなっていないのに、松はあるので、見ると思い出して悲しいということを意味している。

 

※掛詞=同音異義を利用して、一つの語に二つ以上の意味を持たせたもの。

掛詞を探すときのポイント(いずれも例外有り)

①ひらがなの部分

②和歌に至るまでの経緯で出て来た単語

③地名などの固有名詞

 

生まれしも  帰らぬものを  わが宿に  小松のあるを  見るが悲しさ

(この家で)生まれた子も帰ってこないのに、我が家に(新しく生えている)小松があるのを見るのは悲しいことだ。

 

 

言へなほ 飽か  あら、また、かく なむ

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

なほ=副詞、やはり、それでもやはり

 

飽か=カ行四段「飽く」の未然形、満足する、あきあきする

 

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

や=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

む=推量の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

斯く(かく)=副詞、こう、このように。

 

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となるが、直後に「言へ・詠め」が省略されていると考えられる。係り結びの省略。下線部の「る」が結びの部分であり、完了の助動詞「り」の連体形である

 

と詠んだ。それでもやはり満足しないのであろうか、また、このように詠んだ。

 

 

見し人の  松の千年(ちとせ)に  見ましか   遠く悲しき  別れ まし 

 

見し人=亡くなった人、生き別れした人、ここではなくなった娘を意味している。

「見人」の「し」は過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

ましか=反実仮想の助動詞「まし」の未然形、接続は未然形。事実とは反する仮定(仮想)を表す。「ましかば~まし。」あるいは「ば~まし。(「せ」は過去の助動詞「き」の未然形)」、「未然形+ば~まし」という形で反実仮想として使われる。

 

ば=接続助詞、直前に未然形がくると④仮定条件の意味であるが、ここは反実仮想

 

せ=サ変動詞「す」の未然形、する。「することがあっただろうか。」

 

まし=反実仮想の助動詞「まし」の終止形、接続は未然形

 

や=反語の助動詞。結びは連体形となるが、直後に「ありけむ」が省略されている。「あっただろうか。(いや、なかっただろう。)」。「あり(ラ変動詞・連用形)/けむ(過去推量の助動詞・連体形)」

 

見し人の  松の千年(ちとせ)に  見ましかば  遠く悲しき  別れせましや

亡くなった娘を、千年もの寿命がある松のように(生きながらえて)見ることができたなら、どうして遠い土佐での悲しい別れをすることがあっただろうか。(いや、なかっただろう。)



 

忘れ(がた)く、口惜しきこと多かれ  尽くさ 

 

口惜しき=シク活用の形容詞「口惜し」の連体形、残念だ、悔しい。

 

多かれ=ク活用の形容詞「多し」の已然形

 

ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

え=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない。」

 

尽くさ=サ行四段動詞「尽くす」の未然形、全部を出す、ある限り出しきる。

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

忘れられず、残念なことが多いけれど、書き尽くすことができない。

 

 

とまれかうまれとく 破り  

 

とまれかうまれ=ともかく。何はともあれ。一応「とまれ(副詞)・かう(副詞「かく」の音便化)・あれ(動詞)」と品詞分解される。

 

とく=ク活用の形容詞「疾し(とし)」の連用形、早い、速い。

 

破り=ラ行四段動詞「破る(やる)」の連用形、破る、こわす。

 

て=強意の助動詞「つ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。

 

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

ともかく、(この日記は)早く破ってしまおう。

 

※最後の「早く破ってしまおう」というのは、謙遜であって、作者(=紀貫之(きのつらゆき)は初めから他人に見せるつもりで書いているので、本気で日記を破ろうとは思っていない。

 

 

 土佐日記『帰京』現代語訳

  

土佐日記『帰京』品詞分解のみ

 

土佐日記『帰京』問題

 

土佐日記『帰京』まとめ

 

 

-古文