古文

土佐日記『帰京』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解のみはこちら土佐日記『帰京』解説・品詞分解

 

京に入り立ちてうれし。家に至りて、門に入るに、

 

京に入ってうれしい。家に着いて、門に入ると、

 

 

月明かければ、いとよくありさま見ゆ。

 

月が明るいので、たいそうよく辺りの様子が見える。

 

 

聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ()れたる。

 

聞いていた話よりもずっと、言いようもなく壊れいたんでいる。

 

 

家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。

 

(この様子だと家だけではなく)家を預けていた人の心も、荒れているのだなあ。

 

 

中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。

 

(家の管理を頼んだ相手の家との間に)隔ての垣根はあるが、一つの屋敷のようなものだから、(相手の方から預かりましょうと)望んで預かったのである。

 

 

さるは、便(たよ)りごとに物も絶えず得させたり。

 

それなのに、機会のあるたびに贈り物を(管理のお礼として)絶えずあげてきたのだ。

 

 

今宵(こよい)、「かかること。」と、声高(こわだか)にものも言はせず。

 

(しかし、)今夜は、「このような有様は(どういうことだ。ひどい)。」と、(従者たちに対して)大声で言わせない。

 

 

いとはつらく見ゆれど、(こころざし)はせむとす。

 

とても薄情だと思われるけれど、お礼はしようと思う。



 

さて、池めいてくぼまり、水つける所あり。

 

さて、池のようになってくぼまり、水がたまっているところがある。

 

 

ほとりに松もありき。(いつ)(とせ)()(とせ)のうちに、千年(ちとせ)や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。

 

(池の)ほとりに松もあった。五年、六年の間に、千年もたってしまったのだろうか、片側はなくなってしまっていた。

 

 

()ひたるぞ()じれる。

 

最近生えた枝が交じっている。

 

 

大方(おおかた)のみな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。

 

およそ全体が荒れてしまっているので、「ああ(、なんてひどいこと)。」と人々が言う。

 

 

思ひ()でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、

 

(そういったものなど見て)思い出さないことはなく、恋しく思うことの中に、

 

 

この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。

 

この家で生まれた女の子(=土佐へ赴任する時に連れて行った作者の娘)が一緒に帰らないので、どんなに悲しいことか。

 

 

船人(ふなびと)もみな、子たかりてののしる。

 

舟に乗っていた他の人もみんな、子供が寄り集まって大声で騒いでる。

 

 

かかるうちに、なお悲しきに()へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、

 

こうしているうちに、やはり(娘を失った)悲しい思いに耐えられないで、ひそかに気心の知れた人(=作者の妻)と詠んだ歌、

 

 

生まれしも  帰らぬものを  わが宿(やど)に  小松のあるを  見るが悲しさ

 

(この家で)生まれた子も帰ってこないのに、我が家に(新しく生えている)小松があるのを見るのは悲しいことだ。



 

とぞ言へる。なお()かずやあらむ、また、かくなむ。

 

と詠んだ。それでもやはり満足しないのであろうか、また、このように詠んだ。

 

 

見し人の  松の千年(ちとせ)に  見ましかば  遠く悲しき  別れせましや

 

亡くなった娘を、千年もの寿命がある松のように(生きながらえて)見ることができたなら、どうして遠い土佐での悲しい別れをすることがあっただろうか。(いや、なかっただろう。)

 

 

忘れ(がた)く、(くち)()しきこと多かれど、え()くさず。

 

忘れられず、残念なことが多いけれど、書き尽くすことができない。

 

 

とまれかうまれ、とく()りてむ。

 

ともかく、(この日記は)早く破ってしまおう。

 

※最後の「早く破ってしまおう」というのは、謙遜であって、作者(=紀貫之(きのつらゆき)は初めから他人に見せるつもりで書いているので、本気で日記を破ろうとは思っていない。

 

 

 土佐日記『帰京』解説・品詞分解

 

土佐日記『帰京』品詞分解のみ

 

土佐日記『帰京』問題

 

 土佐日記『帰京』まとめ

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5