古文

大鏡『花山院の出家』解説・品詞分解(2)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 原文・現代語訳のみはこちら大鏡『花山院の出家』現代語訳(2)(3)

 

さて(つち)()(かど)より(ひんがし)ざまにて出だし参らせ 給ふに、

 

さて=接続詞、(話題を変えるときに、文頭において)さて、そして、ところで、それで、そこで。

 

より=格助詞、(起点)~から。(手段・用法)~で。(経過点)~を通って。(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや。

 

率(ゐ)=ワ行上一段動詞「率る(ゐる)」の連用形。率(ひき)いる、引き連れていく。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

 

参らせ=補助動詞サ行下二「参らす」の連用形、謙譲語。動作の対象である花山院を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である粟田殿(=藤原道兼)を敬っている。作者からの敬意。

 

さて、(粟田殿は花山院を)土御門から東の方にお連れ出し申し上げなさるが、

 

 

(せい)(めい)が家の前を渡ら 給へ 、みづからの声にて、手をおびただしく、はたはたと打ちて、

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である花山院を敬っている。作者からの敬意。

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

おびたたしく=シク活用の形容詞「おびたたし」の連用形、ひどく、激しく

 

(陰陽師の安倍)晴明の家の前をお通りになると、(清明)自身の声で、手を激しく、ぱちぱちとたたいて、

 

 

帝王(みかど)おり させ 給ふ見ゆる天変(てんぺん)あり つるが、

 

おり=ラ行上二段動詞「下る(おる)」の連用形

 

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である花山院を敬っている。晴明からの敬意。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。

 

見ゆる=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連体形、見える、分かる、思われる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。

 

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

 

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

 

「帝(=花山院)がご退位なさると思われる天の異変があったが、

 

 

すでになり  けり見ゆる かな

 

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

見ゆる=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連体形、見える、分かる、思われる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。

 

かな=詠嘆の終助詞

 

すでに成ってしまったと思われることだよ。

 

 

参り奏せ 。車に装束 とう せよ。」

 

参り=ラ行四段動詞「参る(まいる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である花山院を敬っている。晴明からの敬意。

 

奏せ=サ変動詞「奏す(そうす)」の未然形、「言ふ」の謙譲語。絶対敬語と呼ばれるもので、「天皇・上皇」に対してしか用いない。よって、花山院を敬っている。晴明からの敬意。

訳:「天皇(あるいは上皇)に申し上げる」・「奏上する」

 

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

装束(しょうぞく)=名詞、衣服、服装、恰好。支度、用意。飾り。

 

とう(疾う)=副詞、早く。 「疾く(とく)」が音便化したもの。

 

せよ=サ変動詞「す」の命令形、する。

 

(宮中に)参上して奏上しよう。車に支度を早くしなさい。」

 

 

と言ふ声聞か 給ひ けむさりとも あはれに 思し召し けむ かし

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である花山院を敬っている。作者からの敬意。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。

 

けむ=過去推量の助動詞「けむ」の連体形、接続は連用形。基本的に「けむ」は文末に来ると「過去推量・過去の原因推量」、文中に来ると「過去の伝聞・過去の婉曲」。

 

さりとも=接続詞、そうであっても。いくらなんでも。「今は~だとしてもこれからは~だろうと」といった意味。

 

あはれに=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと感じられる、しみじみと思う、しみじみとした情趣がある

 

思し召し=サ行四段動詞「思し召す(おぼしめす)」の連用形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である花山院を敬っている。作者からの敬意。

 

けむ=過去推量の助動詞「けむ」の終止形、接続は連用形。

 

かし=念押しの終助詞、文末に用いる、~よ。~ね。

 

と言う声をお聞きになっただろう(その時の花山院のお気持ちは)、そう(=覚悟の上での出家)であってもしみじみと感慨深くお思いになったことでしょうよ。



 

、式神一人内裏参れ。」

 

且(かつがつ)=名詞、とりあえず。ともかく、何はともあれ。さっそく、早くも

 

内裏(うち・だいり)=名詞、宮中、内裏(だいり)。天皇。  宮中の主要な場所としては紫宸殿(ししんでん:重要な儀式を行う場所)や清涼殿(せいりょうでん:天皇が普段の生活を行う場所)などがある。

 

参れ=ラ行四段動詞「参る(まいる)」の命令形、謙譲語。動作の対象である花山院を敬っている。晴明からの敬意。

 

(清明が、)「とりあえず、式神一人が宮中に参上せよ。」

 

 

申し けれ 、目には見えものの戸をおしあけて、御後を参らせ けむ

 

申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象を敬っている。作者からの敬意。

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

や=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

参らせ=補助動詞サ行下二「参らす」の連用形、謙譲語。動作の対象である花山院を敬っている。作者からの敬意。

 

けむ=過去推量の助動詞「けむ」の連体形、接続は連用形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。基本的に「けむ」は文末に来ると「過去推量・過去の原因推量」、文中に来ると「過去の伝聞・過去の婉曲」。

 

と申し上げると、人の目には見えないものが戸を押し開けて、(花山院の)御後ろ姿を見申し上げたのでしょうか、

 

 

「ただ今これより過ぎさせ おはします めり。」といらへ けり 

 

より=格助詞、(経過点)~を通って。(起点)~から。(手段・用法)~で。(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや。

 

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「おはします」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である花山院を敬っている。式神からの敬意。

 

おはします=補助動詞サ行四段「おはします」の終止形、尊敬語。「おはす」より敬意が高い言い方。動作の主体である花山院を敬っている。式神からの敬意。

 

めり=推定の助動詞「めり」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。

 

いらへ=ハ行下二段動詞「答ふ/応ふ(いらふ)」の連用形、答える、返事をする

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

「とかや」= ~とかいうことだ。 ~とかいうことです。

か=疑問の係助詞、結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「言ふ・聞く(連体形)」などが省略されている。

 

や=間投助詞

 

「ただ今、ここを通り過ぎなさっているようです。」と答えたとかいうことです。

 

 

その家、(つち)()(かど)(まち)(ぐち)なれ 、御道なり けり

 

なれ=存在の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形。「なり」は直前が名詞である時、断定の意味になることが多いが、その名詞が場所を表すものであれば今回のように「存在」の意味となることがある。

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

その家(=清明の家)は、土御門通りと町口通りの交わる所にあるので、(花山院が通る)お道であった。

 

 

続きはこちら大鏡『花山院の出家』解説・品詞分解(3)

 

 大鏡『花山院の出家』現代語訳(2)(3)

 

 大鏡『花山院の出家』品詞分解のみ(2)

 

大鏡『花山院の出家』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5