古文

雨月物語『浅茅が宿』現代語訳(3)

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解のみはこちら雨月物語『浅茅が宿』解説・品詞分解(3)

 

妻涙をとどめて、「ひとたび別れ参らせて後、たのむの秋よりさきに恐ろしき世の中となりて、

 

妻は涙をとどめて、「ひとたびお別れしてからその後、(あなたと再会することを)頼みに思っていた秋が来る前に恐ろしい世の中となって、

 

 

里人は皆家を捨てて、海に(ただよ)ひ山に隱れば、たまたまに残りたる人は、多く()(ろう)の心ありて、

 

里人はみな家を捨てて、海に漂ったり山に隠れたので、たまたま残った人は、多くは虎狼の心があって、

 

 

かく(やもめ)となりしをたよりよしとや、言葉を巧みていざなへども、

 

(私が)このように寡婦(=未亡人)となったのを都合がよいと思ったのか、言葉巧みに誘惑してきたけれども、

 

 

(たま)と砕けても(かわら)の全きにはならはじものをと、いくたびか辛き目を忍びぬる。

 

玉として砕けても、瓦のようになって生き延びることはするまいよと、何度も辛い目を耐え忍びました。

※「玉と砕けても」=貞操を守って死ぬこと。  瓦は玉の対義語で、価値のないものの例えである。

 

 

銀河秋を告ぐれども君は帰り給はず。

 

天の川が秋を告げても、あなたお帰りになりません。

 

 

冬を待ち、春を迎へても(しょう)(そこ)なし。

 

冬を待ち、春を迎えても便りはない。



 

今は京に上りて尋ね参らせんと思ひしかど、丈夫(ますらお)さへ許さざる関の(とざし)を、

 

今は京に上ってお探ししようと思いましたが、男でさえ通ることを許されない関所の守りを、

 

 

いかで女の越ゆべき道もあらじと、

 

どうして女の身で(ある私が)超えられる道があるだろうか(、いや、ないだろう)と、

 

 

(のき)()の松にかひなき宿に、きつね・ふくろふを友として今日までは過ごしぬ。

 

軒端の松のように待ってもどうしようもない宿に、きつね・ふくろうを友として今日まで過ごしてきました。

 

 

今は長き恨みも晴れ晴れとなりぬることのうれしく(はべ)り。

 

(あなたに会えた)今は長い恨みも晴れ晴れとしたことがうれしくございます。

 

 

()ふを待つ間に恋ひ死なんは、人知らぬ恨みなるべし。」と、またよよと泣くを、

 

(昔の和歌にあるように)会うのを待つ間に恋焦がれ死んだとしたら、相手に知られず恨みになるでしょう。」と言って、また(妻が)声を上げて泣くのを、

 

 

「夜こそ短きに。」と言ひなぐさめて、ともに()しぬ。

 

「夜は短いのだから。」と言い慰めて、一緒に寝たのだった。

 

 

窓の紙、松風を(すす)りて夜もすがら凉しきに、道の長手に疲れうまく()ねたり。

 

破れた窓の障子紙が、松風を通してすすり泣くように鳴って一晩中涼しい上に、長旅の疲れでぐっすりと寝た。

 

 

五更の空明けゆくころ、(うつつ)なき心にもすずろに寒かりければ、

 

五更の空が明けゆく頃、夢見心地にもなんとなく寒かったので、

 

 

(ふすま)かづかんと探る手に、何物にやさやさやと音するに目覚めぬ。

 

布団をかぶろうと探す手に、何物であろうか、さらさらと音がするので目が覚めた。

 

 

顔にひやひやと物のこぼるるを、雨や漏りぬるかと見れば、

 

顔にひんやりと物がこぼれてくるのを、雨が(降って)濡れたのかと見ると、

 

 

屋根は風にまくられてあれば、(あり)(あけ)(づき)のしらみて残りたるも見ゆ。

 

屋根は風にまくられているので、有明の月が白んで残っているのが見える。



 

家は戸もあるやなし。

 

家は戸もあるのかないのか(分からないぐらいの家の荒れようである)。

 

 

()(がき)朽ち崩れたる(すき)より、(おぎ)(すすき)高く()()て、朝露うちこぼるるに、(そで)ひちて絞るばかりなり。

 

床が腐ってくずれたすき間から、荻や薄が高く生い出て、朝露がこぼれるので、袖が濡れて絞るほどであった。

※簀垣(すがき)=名詞、竹や板の間を透かせて作られた床

 

壁には(つた)(くず)()ひかかり、庭は(むぐら)にうづもれて、秋ならねども野らなる宿なりけり。

 

壁には蔦や葛が生えかかり、庭は葎(=つる草)に埋もれて、秋ではないけれども(秋の)野原のような(ひどく荒れた)宿であった。

 

 

 続きはこちら雨月物語『浅茅が宿』現代語訳(4)

 

 雨月物語『浅茅が宿』解説・品詞分解(3)

 

雨月物語『浅茅が宿』まとめ

 

 

-古文