古文

雨月物語『浅茅が宿』品詞分解のみ(1)

青=現代語訳

 雨月物語『浅茅が宿』まとめ

 

=代名詞

=格助詞

=名詞

=名詞

=係助詞

はや=副詞

西=名詞

=格助詞

沈み=マ行四段動詞「沈む」の連用形

=接続助詞

雨雲=名詞

=係助詞

落ちかかる=ラ行四段動詞「落ちかかる」の連体形

ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。

=格助詞

暗けれ=ク活用の形容詞「暗し」の已然形

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

この時、日ははや西に沈みて、雨雲は落ちかかるばかりに暗けれど、

この時、日ははやくも西に沈んで、雨雲は(今にも雨となって)降ってきそうなほどに暗かったが、

 

 

久しく=シク活用の形容詞「久し」の連用形

住み慣れ=ラ行下二段動詞「住み慣る」の連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

=名詞

なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

迷ふ=ハ行四段動詞「迷ふ」の終止形

べう=当然の助動詞「べし」の連用形が音便化したもの、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

=係助詞

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

=打消推量の助動詞「じ」の終止形、接続は未然形

=格助詞

 

久しく住み慣れし里なれば迷ふべうもあらじと、

長い間住み慣れた故郷であるから迷うはずもないだろうと、

 

 

夏野=名詞

分け行く=カ行四段動詞「分け行く」の連体形

=接続助詞

いにしへ=名詞

=格助詞

継ぎ橋=名詞

=係助詞

川瀬=名詞

=格助詞

落ち=タ行上二段動詞「落つ」の連用形

たれ=完了の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

夏野分け行くに、いにしへの継ぎ橋も川瀬に落ちたれば、

夏の(草木の生い茂った)野を分けて行くと、古い継ぎ橋も川の瀬に落ちてしまっているので、

 

 

げに(実に)=副詞、なるほど、実に、まことに。本当に。

駒(こま)=名詞

=格助詞

足音=名詞

=係助詞

=サ変動詞「す」の未然形、する。

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

=接続助詞

田畑=名詞

=係助詞

荒れ=ラ行下二段動詞「荒る」の連用形

たき=希望の助動詞「たし」の連体形、接続は連用形

まま=名詞

=格助詞

「ままに」=~にまかせて、思うままに。~するとすぐに。(原因・理由)…なので。

すさみ=マ行四段動詞「荒む・遊む(すさむ)」の連用形、気の向くままに~する、興にまかせて~する。もてあそぶ、慰みにする。

=接続助詞

もと=名詞

=格助詞

=名詞

=係助詞

わから=ラ行四段動詞「分かる」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

げに(こま)()(おと)もせぬに、田畑は荒れたきままにすさみてもとの道もわからず、

なるほど(万葉集にあるように)馬の足音もせず、田畑は荒れ放題に荒れて、もとの道も分からず、

 

 

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

「ありつる」=以前の、先程の

家居(いえい)=名詞

=係助詞

なし=ク活用の形容詞「無し」の終止形

 

ありつる(いえ)()もなし。

以前あった家もない。

 

 

たまたま=副詞

ここかしこ=代名詞  「ここ」=こちら 「かしこ」=あちら

=格助詞

残る=ラ行四段動詞「残る」の連体形

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

住む=マ行四段動詞「住む」の終止形

=格助詞

=係助詞

見ゆる=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連体形、見える、分かる、思われる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。

=係助詞

あれ=ラ変動詞「あり」の已然形

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

=名詞

=格助詞

=係助詞

=ナ行上一段動詞「似る」の連用形

つつ=接続助詞

=係助詞

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形。直後に接続助詞の「ば」が省略されているために已然形となっている。「あらね(ば)、」

(ば)=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

たまたまここかしこに残る家に人の住むとは見ゆるもあれど、昔には似つつもあらね、

たまたまこちらやあちらに残っている家に人が住んでいると思われるものもあるけれど、昔とは似ても似つかない、



 

いづれ=代名詞

=疑問の係助詞

=代名詞

=格助詞

住み=マ行四段動詞「住む」の連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

=代名詞

=強調の係助詞

=格助詞

立ち惑ふ=ハ行四段動詞「立ち惑ふ」の連体形

=接続助詞

 

いづれか我が住みし家ぞと立ち惑ふに、

どれが自分の住んでいた家かと立ち惑っていると、

 

 

ここ=代名詞

ニ十歩=名詞

ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。

=格助詞

去り=ラ行四段動詞「去る」の連用形

=接続助詞

=名詞

=格助詞

砕か=カ行四段動詞「砕く」の未然形

=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

そびえ=ヤ行下二段動詞「そびゆ」の連用形

=接続助詞

立て=タ行四段動詞「立つ」の已然形、立つ。

※四段活用と下二段活用の両方になる動詞があり、下二段になると「使役」の意味が加わり、「立たせる」といった意味になる。

=存続の助動詞「る」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形。

※完了・存続の「る(連体形)」は直前にエの発音のものが来る。例:「立/る」「御覧/る」

受身・尊敬等の「る(終止形)」は直前にアの発音のものが来る。例:「砕/る」「騒/る」

=格助詞

 

ここ二十歩ばかりを去りて、雷に砕かれし松のそびえて立てるが、

ここから二十歩ほど離れて、雷に砕かれた松がそびえて立っているのが、

 

 

雲間=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

見え=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連用形

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=格助詞

げに(実に)=副詞、なるほど、実に、まことに。本当に。

=代名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

標(しるし)=名詞

こそ=強調の係助詞。結びは已然形となるはずだが、係り結びの破格が起こっている。本来の結びは「つる」の部分であり、「つれ(已然形)」となるべきところが「つる(連体形)」となって、係り結びの法則が守られていない。これを「係り結びの破格」と言う。近世の作品に見られる傾向。

見え=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連用形

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

=格助詞

 

雲間の星の光に見えたるを、げに我が軒の(しるし)こそ見えつると、

雲間の星の光で(照らされて)見えたのを、確かにわが家の目印が見えたと、

 

 

まづ=副詞

うれしき=シク活用の形容詞「嬉し」の連体形

心地=名詞

=サ変動詞「す」の連用形

=接続助詞

歩む=マ行四段動詞「歩む」の連体形

=接続助詞

=名詞

=係助詞

もと=名詞

=格助詞

変はら=ラ行四段動詞「変はる」の未然形

=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

あり=ラ変動詞「あり」の終止形

 

まづうれしき心地して歩むに、家はもとに変はらであり。

まずうれしい気持になって歩み寄ると、家は昔と変わらないであった。

 

 

=名詞

=係助詞

住む=マ行四段動詞「住む」の終止形

=格助詞

見え=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連用形

=接続助詞

古戸=名詞

=格助詞

間(すき)=名詞

より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや

灯火(ともしび)=名詞

=格助詞

影(かげ)=名詞、光。姿、形。鏡や水などに移る姿、映像

漏れ=ラ行下二段動詞「漏る」の連用形

=接続助詞

きらきらと=副詞

する=サ変動詞「す」の連体形

=接続助詞

他人(ことびと)=名詞

=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

住む=マ行四段動詞「住む」の連体形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

人も住むと見えて、古戸の(すき)より灯火(ともしび)の影漏れてきらきらとするに、他人(ことびと)や住む、

人も住んでいると見えて、古い戸の隙間から灯火の光が漏れてきらきらしているので、(妻以外の見知らぬ)他人が住んでいるのだろうか、

 

 

もし=副詞

=代名詞

=格助詞

=名詞

=疑問の係助詞

います=サ行四段動詞「います」の連体形、「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。

=疑問の係助詞

=格助詞

=名詞

騒がしく=シク活用の形容詞「騒がし」の連用形

=名詞

=格助詞

立ち寄り=ラ行四段動詞「立ち寄る」の連用形

=接続助詞

呟き(しわぶき)=名詞

すれ=サ変動詞「す」の已然形

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

=名詞

=格助詞

=係助詞

速く=ク活用の形容詞「速し」の連用形

聞き取り=ラ行四段動詞「聞き取る」の連用形

=接続助詞

誰(た)=代名詞

=強調の係助詞

=格助詞

咎む=マ行下二段動詞「咎む(とがむ)」の終止形

 

もしその人やいますかと心騒がしく、門に立ち寄りて(しわぶ)きすれば、内にも速く聞き取りて、「()そ。」と(とが)む。

もしかすると妻がいるのだろうかと胸騒ぎがして、門に立ち寄って(せき)(ばら)いをすると、家の中でもすばやく聞き取って、「どなたですか。」と問いかけた。

 

 

いたう=ク活用の形容詞「いたし」の連用形が音便化したもの、良い意味でも悪い意味でも程度がはなはだしい

ねび=バ行上二段動詞「ねぶ」の連用形、年を取る、ふける、大人びる。

たれ=存続の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

まさしく=シク活用の形容詞「まさし」の連用形

=名詞

=格助詞

=名詞

なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形

=格助詞

聞き=カ行四段動詞「聞く」の連用形

=接続助詞

=名詞

=疑問の係助詞

=格助詞

=名詞

のみ=副助詞

騒が=ガ行四段動詞「騒ぐ」の未然形

=自発の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。

自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

=接続助詞

 

いたうねびたれどまさしく妻の声なるを聞きて、夢かと胸のみ騒がれて、

ひどく老けているけれど、まさしく妻の声であるのを聞いて、夢かと胸騒ぎばかりしてしまい、



 

われ=代名詞

こそ=強調の係助詞。結びは已然形となるはずだが、係り結びの破格が起こっている。本来の結びは「たり」の部分であり、「たれ(已然形)」となるべきところが「たり(終止形)」となって、係り結びの法則が守られていない。これを「係り結びの破格」と言う。近世の作品に見られる傾向。

帰り=ラ行四段動詞「帰る」の連用形

参り=ラ行四段動詞「参る」の連用形、謙譲語。

たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

変はら=ラ行四段動詞「変はる」の未然形

=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

独り=名詞

浅茅が原=名詞

=格助詞

住み=マ行四段動詞「住む」の連用形

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

こと=名詞

=格助詞

不思議さ=名詞

=間投助詞

=格助詞

言ふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形

=格助詞

 

「われこそ帰り参りたり。変はらで独り(あさ)()が原に住みつることの不思議さよ。」と言ふを、

「私が帰ったぞ。(昔と)変らずに一人で浅茅が原に住んでいたとは不思議なことだよ。」と言うのを、

 

 

聞き知り=ラ行四段動詞「聞き知る」の連用形

たれ=完了の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

やがて=副詞、すぐに。そのまま。

=名詞

=格助詞

開くる=カ行下二段動詞「開く」の連体形

=接続助詞

 

聞き知りたればやがて戸を開くるに、

(家の中の妻はその声が夫の勝四郎の声だと)聞き知っていたので、すぐに戸をあけると

 

 

いと=副詞

いたう=ク活用の形容詞「いたし」の連用形が音便化したもの、良い意味でも悪い意味でも程度がはなはだしい

黒く=ク活用の形容詞「黒し」の連用形

垢づき=カ行四段動詞「垢づく」の連用形

=接続助詞

眼(まみ)=名詞

=係助詞

落ち入り=ラ行四段動詞「落ち入る」の連用形

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。

やうに=比況の助動詞「やうなり」の連用形

上げ=ガ行下二段動詞「上ぐ」の連用形

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。

=名詞

=係助詞

=名詞

=格助詞

かかり=ラ行四段動詞「かかる」の連用形

=接続助詞

もと=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

=係助詞

思は=ハ行四段動詞「思ふ」の未然形

=可能の助動詞「る」の未然形、接続は未然形。「る」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。平安以前では下に打消が来て「可能」の意味で用いられることが多い。平安以前では「可能」の意味の時は下に「打消」が来るということだが、下に「打消」が来ているからといって「可能」だとは限らない。鎌倉以降は「る・らる」単体でも可能の意味で用いられるようになった。

=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

いといたう黒く(あか)づきて、(まみ)は落ち入りたるやうに、上げたる髪も背にかかりて、もとの人とも思はれず。

(妻の宮木は)たいそうひどく黒く垢づいて、目は落ちくぼんでいるようで、結い上げた髪も背中にかかって、もとの人(=昔の妻)とも思えない。

 

 

=名詞

=格助詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

=接続助詞

もの=名詞

=格助詞

=係助詞

言は=ハ行四段動詞「言ふ」の未然形

=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

さめざめと=副詞

泣く=カ行四段動詞「泣く」の終止形

 

夫を見てものをも言はでさめざめと泣く。

夫を見て物も言わずにさめざめと泣いた。

 

 

続きはこちら雨月物語『浅茅が宿』品詞分解のみ(2)

 

 雨月物語『浅茅が宿』まとめ

 

 

 

-古文