古文

枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』解説・品詞分解(1)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

原文・現代語訳のみはこちら枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』現代語訳(1)

 

(とう)(べん)の、(しき)参り 給ひて、物語など 給ひ に、

 

参り=ラ行四段動詞「参る」の連用形、「行く」の謙譲語。動作の対象である中宮定子を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である頭の弁(=藤原行成)を敬っている。作者からの敬意。もう一つの「給ひ」も同じ。

 

物語=名詞、雑談、話、相談

 

し=サ変動詞「す」の連用形

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

頭の弁(=藤原行成)が、職の御曹司に参上なさって、お話などしていらっしゃった時に、

職=名詞、職の御曹司。ここでは中宮定子の日常の居所の事を意味している。

 

 

「夜いたう ふけ 。明日(おん)(もの)()なるに、こもるべけれ 

 

いたう=ク活用の形容詞「甚し(いたし)」の連用形が音便化したもの、(良い意味でも悪い意味でも)程度がひどい。

 

ふけ=カ行下二段動詞「更く(ふく)」の連用形

 

ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形

 

べけれ=当然の助動詞「べし」の已然形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

(頭の弁が、)「夜もたいそう更けた。明日は天皇の物忌なので、(宮中に)こもらなければならないから、

 

 

(うし)になり あしかり  。」

 

な=完了の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が未然形であり、④仮定条件「もし~ならば」の意味で使われている。

 

あしかり=ク活用の形容詞「悪し(あし)」の連用形、対義語は「良し(よし)」。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。

 

な=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。

 

む=推量の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

(うし)(こく)(=午前二時ごろ)になってしまったら、(日付が変わって)よくないだろう。」

 

 

とて、参り 給ひ 

 

参り=ラ行四段動詞「参る」の連用形、「行く」の謙譲語。動作の対象である天皇を敬っている。作者からの敬意。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である頭の弁(=藤原行成)を敬っている。作者からの敬意。

 

ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

と言って、(宮中へ)参内なさった。

 

 

つとめて(くろ)(うど)(どころ)(こう)()(がみ)ひき重ねて、

 

つとめて=名詞、早朝、朝早く。翌朝。

 

翌朝、蔵人所の紙屋紙を折り重ねて、

※蔵人所=名詞、蔵人(=現代でいう秘書)の詰所



 

「今日は、残り多かる心地なむ する

 

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

する=サ変動詞「す」の連体形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

(頭の弁が、)「今日は、心残りが多い気することです。

 

 

夜を通して、昔物語も聞こえ明かさ を、(にわとり)の声に(もよお)なむ。」

 

聞こえ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である作者(=清少納言)を敬っている。頭の弁(=藤原行成)からの敬意。

 

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

せ=サ変動詞「す」の未然形、する

 

し=過去の助動詞「き」の連体形。接続は連用形だが、直前にサ変動詞を置くときは、例外的に未然形にする。ただし過去の助動詞「き」をそのまま終止形で使う時は、原則通り接続を連用形にして「サ変動詞の連用形 + き(過去の助動詞の終止形)」とする。

 

れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。

 

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となるが、直後に「帰り(ラ行四段動詞・連用形)/侍り(ラ変補助動詞・連用形)/し(過去の助動詞・連体形)」などが省略されている。係り結びの省略。

「帰り侍りし。」→「~帰りました。」

 

夜を通して、昔話も申し上げて夜を明かそうとしたのだが、鶏の声に催促されて(帰ってしまいました)。」

 

 

と、いみじう言多く書き給へ 、いとめでたし

 

いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である頭の弁(=藤原行成)を敬っている。作者からの敬意。

 

る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形。

 

めでたし=ク活用の形容詞「めでたし」の終止形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。

 

と、たいそう多くのことをお書きになっているのは、実にみごとだ。

 

 

御返りに、「いと夜深く侍り ける鳥の声は、(もう)(しょう)(くん) 。」と聞こえ たれ 

 

侍り=ラ変動詞「侍り(はべり)」の連用形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手である頭の弁(=藤原行成)を敬っている。作者(=清少納言)からの敬意。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

や=疑問の係助詞、結びは連体形となるが、直後に「侍ら(ラ変動詞・未然形)/む(推量の助動詞・連体形)」などが省略されている。係り結びの省略。

「にや(侍らむ)。」→「~でございましょうか。」

 

聞こえ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である頭の弁(=藤原行成)を敬っている。作者からの敬意。

 

たれ=完了の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

ご返事に、(私が、)「たいそう夜深くに(鳴いて)ございました鶏の声は、孟嘗君の(食客による偽鶏の鳴きまねの)ことでしょうか。」と申し上げたところ、

参照:鶏鳴狗盗

 

 

たちかへり、「孟嘗君の鶏は、(かん)(こく)(かん)を開きて、三千(さんぜん)(かく)わづかに去れ、とあれども、これは逢坂(おうさか)(せき)なり。」とあれ

 

り=完了の助動詞「り」の終止形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

折り返し、(頭の弁から、)「孟嘗君の鶏は、函谷関を開いて、三千人の食客がかろうじて逃げ去った、と(漢籍に)あるけれども、これは(同じ関でも、愛し合う男女が逢うという方の)逢坂の関のことです。」とあるので、

 

 

夜をこめて  鳥のそら()は  はかるとも  世に逢坂(おうさか)の  (せき)はゆるさじ

 

夜をこめて=夜が明けなうちに

 

そら音=鳴きまね

 

はかる=ラ行四段動詞「謀る(はかる)」の終止形、だます、欺く

 

とも=逆接の接続助詞

 

世に(よに)=副詞、実に、非常に、はなはだ。下に打消語を伴って、「まったく~ない、決して~ない」。ここでは「じ」が打消語(否定語)。

 

じ=打消推量の助動詞「じ」の終止形、接続は未然形

 

「逢坂」が掛詞となっており、男女が逢うの「逢う」と地名としての「逢坂」が掛けられている。

 

※掛詞=同音異義を利用して、一つの語に二つ以上の意味を持たせたもの。

掛詞を探すときのポイント(いずれも例外有り)

①ひらがなの部分

②和歌に至るまでの経緯で出て来た単語

③地名などの固有名詞

 

「夜をこめて  鳥のそら()は  はかるとも  世に逢坂(おうさか)の  (せき)はゆるさじ

(私は、)「夜が明けないうちに、鶏の鳴きまねでだまそうとしても、(函谷関の関守ならばともかく、)この逢坂の関は、けっして許すことはないでしょう。

※私(=清少納言)はあなた(=頭の弁)にだまされて身を許すようなことはないという意味が含まれている。

 

 

心かしこき関守侍り。」と聞こゆ

 

心かしこき=ク活用の形容動詞「心賢し(こころかしこし)」の連体形、利口だ、気の利く、しっかりした。

 

侍り=ラ変動詞「侍り(はべり)」の終止形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手である頭の弁(=藤原行成)を敬っている。作者(=清少納言)からの敬意。

 

聞こゆ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の終止形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である頭の弁(=藤原行成)を敬っている。作者からの敬意。

 

利口な関守がおります。」と申し上げる。

 

 

またたちかへり、「逢坂は  人越えやすき  関なれ 、  鳥鳴かにも  あけて待つと。」とあり文どもを、

 

なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

か=疑問の係助詞

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

また折り返し、(頭の弁が、)「逢坂は人が越えやすい関なので、鶏が鳴かなくても関の戸を開けて待つとか(いうことです)。」と書いてあった手紙を、

※あなた(=清少納言)は容易に人に逢うという噂だよと言ってからかう意味が含まれている。



 

はじめのは(そう)()の君いみじう(ぬか)さへつきて、取り給ひ  

 

いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。

 

さへ=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ)。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である僧都の君を敬っている。作者からの敬意。

 

て=完了の助動詞「つ」の連用形、接続は連用形

 

き=過去の助動詞「き」の終止形、接続は連用形

 

初めの手紙は僧都の君がたいそう額をついてまでも、お取りになってしまった。

※頭の弁は書の達人であったので、彼の書いた手紙を欲しがったという事。

 

 

後々のは、御前に。

 

御前(おまえ)=名詞、意味は、「貴人」という人物を指すときと、「貴人のそば」という場所を表すときがある。ここでは、人物の意味で使われており、中宮定子のことを指している。

 

後の手紙は中宮様のところに。

 

 

さて、逢坂の歌はへさ て、返しも   なり  。いとわろし

 

さて=接続詞、(話題を変えるときに、文頭において)さて、そして、ところで、それで

 

へさ=サ行四段動詞「圧す(へす)」の未然形、圧倒する、へこます。押さえつける。

 

れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。

 

え=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」

 

せ=サ変動詞「す」の未然形、する。

 

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

なり=ラ行四段動詞「成る(なる)」の連用形

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

き=過去の助動詞「き」の終止形、接続は連用形

 

わろし=ク活用の形容詞「悪し」の終止形。良くない、好ましくない。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。

 

ところで、逢坂(=逢坂は人超えやすき~)の歌は圧倒されて、返歌もできなくなってしまった。たいそうよろしくない。

 

 

続きはこちら枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』解説・品詞分解(2) 

 

枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』まとめ

 

 

 

-古文