解答はこちら宇治拾遺物語『検非違使忠明の事』問題の解答(用言・単語など)
これも今は昔、忠明と①いふ②検非違使③ありけり。それが④若かりけるとき、清水の橋のもとにて、京⑤童部どもと⑥いさかひを⑦しけり。
京童部手ごとに刀を抜きて、忠明を⑧立ち込めて、殺さむとしければ、忠明も⑨太刀を抜きて、御堂ざまに上るに、御堂の東の⑩つまにも、⑪あまた⑫立ちて⑬向かひ合ひたれば、内へ逃げて、⑭蔀のもとをわきに挟みて、前の谷へ踊り⑮落つ。
蔀、風に⑯しぶかれて、谷の底に鳥の⑰ゐるやうに、⑱やをら落ちにければ、それより逃げて⑲往にけり。京童部ども谷を見下ろして、⑳あさましがり、立ち㉑並みて㉒見けれども、㉓すべきやうもなくて、㉔やみにけりとなむ。
問題1.②検非違使、⑤童部、⑨太刀、⑭蔀、の漢字の読みを答えよ。
②
⑤
⑨
⑭
問題2.⑥いさかひ、⑩つま、⑪あまた、⑱やをら、⑳あさましがる、㉓すべきやうもなくて、のここでの意味を答えよ。㉓については現代語訳を答えよ。(※左記の用言は終止形で表記してある。終止形のものとして意味を考えよ。)
⑥
⑩
⑪
⑱
⑳
㉓
問題3.①いふ、③あり、④若かり、⑦し、⑧立ち込め、⑫立ち、⑬向かひ合ひ、⑮落つ、⑯しぶか、⑰ゐる、⑲往に、⑳あさましがり、㉑並み、㉒見、㉔やみ、の活用の種類と活用形をそれぞれ答えよ。(解答例:㊿ハ行四段活用・連用形)
①
③
④
⑦
⑧
⑫
⑬
⑮
⑯
⑰
⑲
⑳
㉑
㉒
㉔
解答はこちら宇治拾遺物語『検非違使忠明の事』問題の解答(用言・単語など)