「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら徒然草『ある人、弓射ることを習ふに』現代語訳
ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて、的に向かふ。
ある人が弓を射ることを習う時に、二本の矢を手に持って的に向かった。
師の言はく、「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。
なかれ=ク活用の形容詞「無し」の命令形
(すると)先生が言うことには、「習い始めの人は、二本の矢を持ってはいけない。
後の矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。
頼み=マ行四段動詞「頼む(たのむ)」の連用。頼みに思う、あてにする。
※四段活用と下二段活用の両方になる動詞があり、下二段になると「使役」の意味が加わり、「頼みに思わせる、あてにさせる」といった意味になる。
なほざり=ナリ活用の形容動詞「なほざりなり」の語幹、おろそかだ、いいかげんだ。ほどほどである。適度だ。 形容動詞の語幹+格助詞「の」=連体修飾語
あり=ラ変動詞「あり」の終止形
(その理由は)後の矢をあてにして、初めの矢おろそかにする心が生じる。
毎度、ただ、得矢なく、この一矢に定むべしと思へ。」と言ふ。
べし=推量の助動詞「べし」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
思へ=ハ行四段動詞「思ふ」の命令形
射るたびごとに、ただ、当たりはずれなど考えず、この一本の矢で決めようと思え。」と言う。
わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかに せ んと思はん や。
おろかに=ナリ活用の形容動詞「疎かなり/愚かなり(おろかなり)」の連体形、おろそかだ、いいかげんだ。馬鹿だ、間抜けだ。並々だ、普通だ。
せ=サ変動詞「す」の未然形、する
ん=意志の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
ん=推量の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
や=反語の係助詞
たった二本の矢で、(しかも)先生の前で、その一本をおろそかにしようなどと思うだろうか。(いや、思わないだろう。)
懈怠の心、みずから知らずといへども、師、これを知る。
ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。
なまけて緩んだ心は、自分自身では分からなくても、先生はそれを理解している。
この戒め、万事にわたるべし。
べし=当然、あるいは推量の助動詞「べし」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
この戒めは、(弓のことだけでなく)すべての場合に当てはまるだろう。
道を学する人、夕には朝あらんことを思ひ、
学する=サ変動詞「学す」の連体形、学問をする、修業する。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」
朝(あした)=名詞、翌朝、次の日の朝。早朝、朝方。
ん=婉曲の助動詞「む」の連体形が音便化したもの、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。
訳:「明朝がある(ような)事を思い」
(学問・芸術などの専門の)道を修業する人は、夕方にはまた翌朝があることを思い、
朝には夕あらんことを思ひて、重ねてねんごろに 修せ んことを期す。
ん=婉曲の助動詞「む」の連体形が音便化したもの、接続は未然形
ねんごろに=ナリ活用の形容動詞「懇ろなり」の連用形、親切なさま、熱心なさま
修せ=サ変動詞「修す」の未然形、修める、身につける。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になる。
ん=意志の助動詞「む」の連体形が音便化したもの、接続は未然形。ここは文末ではないが文脈判断をして「㋑意志」となっている。基本的に文中だと「㋕仮定・㋓婉曲」のどちらかである。
期す=サ変動詞「期す(ごす)」の終止形。期待する、あてにする。予期する、心づもりをする。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になる。
朝にはまた、その日の夕方があることを思って、繰り返し熱心に修業しようということを後のあてにする。
いはんや、一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らん や。
いはんや=副詞、まして、なおさら
一刹那(いっせつな)=名詞、一瞬、きわめて短い時間。
ん=推量の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
や=反語の係助詞
(朝夕といった長い時間でさえ懈怠に気付かないのに、)まして、一瞬の間に、なまけ緩んだ心が生じていることに気付くだろうか。(いや、気づかないだろう。)
なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだ かたき。
何ぞ(なんぞ)=副詞、どうして…か。「何ぞ」の中には係助詞「ぞ」が含まれていて係り結びが起こる。
一念=名詞、一瞬、きわめて短い時間
甚だ(はなはだ)=副詞、たいそう、ひどく、非常に
かたき=ク活用の形容詞「難し(かたし)」の連体形。難しい。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。
どうして、ただ現在の一瞬の間に、すぐさま実行するということが、こんなにもひどく難しいものなのか。
原文・現代語訳のみはこちら徒然草『ある人、弓射ることを習ふに』現代語訳