「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら方丈記『大火とつじ風』(1)(安元の大火)現代語訳
予、ものの心を知れり しより、四十あまりの春秋を送れる間に、世の不思議を見ること、ややたびたびになりぬ。
り=完了の助動詞「り」の連用形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや
る=存続の助動詞「り」の連体形、接続は連用形
ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形
私が世間の物事の道理が分かるようになった時から、四十年以上の年月を過ごしてきた間に、世の中の不思議な出来事を見ることが、しだいにたび重なるようになった。
往にし安元三年四月二十八日かとよ。
往にし=連体詞、「往に(ナ変動詞・連用形)/し(過去の助動詞・連体形)」
か=疑問の係助詞
よ=感動の終助詞
去る安元三年四月二十八日のことであったか。
風激しく吹きて、静かなら ざり し夜、戌の時ばかり、都の東南より火出で来て、西北に至る。
静かなら=ナリ活用の形容動詞「静かなり」の未然形
ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。
より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや
出で来(いでき)=カ変動詞「出で来(いでく)」の連用形
風が激しく吹いて、静かではなかった夜、午後八時ごろ、都の南東から火事が起こって、北西の方角に燃えて広がって行った。
果てには朱雀門、大極殿、大学寮、民部省などまで移りて、一夜のうちに塵灰となりに き。
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
き=過去の助動詞「き」の終止形、接続は連用形
しまいには朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などにまで火が移って、一夜のうちに塵と灰になってしまった。
火もとは、樋口富の小路とかや。
か=疑問の係助詞
や=疑問の係助詞
「か・や」の結びは連体形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「言ふ(ハ行四段動詞・連体形)」が省略されていると考えられる。
火元は、樋口富の小路とかいうことである。
舞人を宿せ る仮屋より 出で来 たり けるとなん。
宿せ=サ行四段動詞「宿す」の已然形、泊める、宿泊させる
る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや
出で来(いでき)=カ変動詞「出で来(いでく)」の連用形
たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
なん=強調の係助詞、結びは連体形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「言ふ(ハ行四段動詞・連体形)」・「言へ(已然形)/る(完了の助動詞・連体形)」などが省略されていると考えられる。
舞人を泊めていた仮小屋から出火したということである。
吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇を広げたるがごとく末広になりぬ。
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
ごとく=比況の助動詞「ごとし」の連用形
ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形
(方向を定めず)吹きさまよう風のために、あちこちへと火が燃え移っていくうちに、扇を広げたように末広の状態に燃え広がってしまった。
遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすら炎を地に吹きつけたり。
たり=存続の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形
(火事から)遠い家は煙に息がつまり、近い辺りではただ炎を地に吹きつけていた。
空には灰を吹きたてたれ ば、火の光に映じて、あまねく紅なる中に、
たれ=存続の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
あまねく=ク活用の形容詞「あまねし」の連用形、すみずみまで広くいきわたっている、残すところがない
なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形
空には灰を吹き上げていたので、(その灰が)火の光に照らし出されて、あたり一面真っ赤になっている中で、
風に堪へず、吹き切られ たる炎、飛ぶがごとくして、一、二町を越えつつ移りゆく。
ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形
れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
ごとく=比況の助動詞「ごとし」の連用形
つつ=接続助詞、①反復「~しては~」②継続「~し続けて」③並行「~しながら」④(和歌で)詠嘆、ここでは③並行「~しながら」の意味。
風をこらえきれず、吹きちぎられた炎が飛ぶようにして、一、二町を飛び越えながら燃え移って行く。
その中の人、うつし心あらむ や。
現し心(うつしごころ)=名詞、生きた心地、正気、しっかりした心。 現(うつつ)=名詞、現実、生きている状態。
む=推量の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
や=反語の係助詞
その中にいる人は、生きた心地がしただろうか。(いや、しなかっであろう。)
あるいは煙にむせびて倒れ伏し、あるいは炎にまぐれてたちまちに死ぬ。
死ぬ=ナ変動詞「死ぬ」の終止形。ナ行変格活用の動詞は「死ぬ・往(い)ぬ・去(い)ぬ」
あるものは煙にむせて倒れ伏し、あるものは炎に目がくらんですぐさま死んだ。
あるいは身一つからうじてのがるるも、資財を取り出づるに及ばず。
ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
あるものはわが身一つはやっとのことで逃げ出したけれども、家財道具を運び出すことまではできなかった。
七珍万宝さながら灰燼となりに き。その費え、いくそばく ぞ。
さながら=副詞、そのまま、もとのまま。すべて、全部
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
き=過去の助動詞「き」の終止形、接続は連用尾系
いくばく=副詞、どれほど、どれくらい
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「あら(ラ変動詞・未然形)/む(推量の助動詞・連体形)」が省略されていると考えられる。
たくさんの珍しい宝物がそっくりそのまま灰になってしまった。その損失は、どれほど多いであろうか。
そのたび、公卿の家十六焼けたり。まして、そのほか数へ知るに及ばず。
公卿(くぎょう)=名詞、上級貴族、上級の朝官
たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形
ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
その火事で、上級貴族の家屋が十六軒焼失した。まして、そのほかの(焼失した家屋の)数は、数え上げて知ることはできない。
すべて都のうち、三分が一に及べりとぞ。
り=完了の助動詞「り」の終止形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「言ふ(ハ行四段動詞・連体形)」・「言へ(已然形)/る(完了の助動詞・連体形)」などが省略されていると考えられる。
都全体のうち、三分の一に(被害が)及んだということである。
男女死ぬるもの数十人、馬牛のたぐひ辺際を知らず。
死ぬる=ナ変動詞ナ変動詞「死ぬ」の連体形。ナ行変格活用の動詞は「死ぬ・往(い)ぬ・去(い)ぬ」
辺際(へんさい)=名詞、限り、際限
ず=打消しの助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
男女で死んだ者は数十人で、馬・牛の類などはどれほどであったか分からない。
人の営み、みな愚かなる中に、さしも危ふき京中の家を作るとて、
愚かなる=ナリ活用の形容動詞「疎かなり/愚かなり(おろかなり)」の連体形、馬鹿だ、間抜けだ。おろそかだ、いいかげんだ。並々だ、普通だ。
危ふき=ク活用の形容詞「危うし(あやうし)」の連体形
人間の営みは、どれも愚かなことである中で、こんなにも危険な京都の町中に家を建てると言って、
財を費やし、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなく ぞ はべる。
あぢきなく=ク活用の形容詞「味気無し」の連体形、つまらない、思うようにならない。かいがない、無益だ、どうしようもない。正常でなく乱れている。面白くない、苦々しい
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
はべる=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連体形、丁寧語。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。読者を敬っている。作者からの敬意。
※「候(さうらふ/さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
※補助動詞=用言などの直後に置いて、その用言に少し意味を添えるように補助する動詞。英語で言う助動詞「canやwill」みたいなもの。
※本動詞=単体で意味を成す動詞、補助動詞ではないもの。
英語だと、「need」には助動詞と通常の動詞としての用法があるが、「候ふ・侍(はべ)り」も意味は違うがこれみたいなもの
資材を費やし、苦労することは、とりわけつまらないことでございます。
続きはこちら方丈記『大火とつじ風』(2)(治承の辻風)解説・品詞分解