解答はこちら宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題(いろいろ)の解答
これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。家の隣より火①出で来て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。人の書かする仏も②おはしけり。また衣③着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。
それも知らず、ただ逃げ出でたるを事にして、向かひのつらに立てり。④見れば、すでに我が家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、⑤おほかた向かひのつらに立ちて眺めければ、「あさましき事。」とて、人ども来とぶらひけれど、騒がず。「いかに」と人いひければ、向かひに立ちて、家の⑥焼くるを見て、⑦うちうなづきて、時々笑ひけり。
「あはれ、しつる⑧せうとくかな。年ごろはわろく書きけるものかな」といふ時に、とぶらひに来たる者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。⑨あさましき事かな。物の憑き給へるか」といひければ、「⑩なんでふものの憑くべきぞ。⑪年ごろ不動尊の火炎を悪しく書きけるなり。今見れば、かう⑫こそ燃えけれと、⑬心得つるなり。これこそせうとくよ。⑭この道を立てて世にあらむには、仏だによく書き奉らば、百千の家も出で来なむ。わたうたち⑮こそ、させる能もおはせねば、物をも惜しみ給へ。」といひて、⑯あざ笑ひてこそ立てりけれ。その後にや、良秀がよぢり不動とて、今に人々⑰愛で合へり。
問題1.⑧せうとく、⑩なんでふ、を音読する場合にどのように読むかをひらがなで答えよ。
⑧
⑩
問題2.②おはし、⑤おほかた、⑨あさまし、⑪年ごろ、⑰愛で合ふ、のここでの意味を答えよ。
②
⑤
⑨
⑪
⑰
問題3.①出で来、②おはし、③着、④見れ、⑥焼くる、⑨あさましき、⑬心得、⑰愛で合へ、の活用の種類と活用形を答えよ。
①活用の種類:
①活用形:
②活用の種類:
②活用形:
③活用の種類:
③活用形:
④活用の種類:
④活用形:
⑥活用の種類:
⑥活用形:
⑨活用の種類:
⑨活用形:
⑬活用の種類:
⑬活用形:
⑰活用の種類:
⑰活用形:
問題4.⑫、⑮、の係助詞「こそ」の係り結びにおける結びの部分をそれぞれ抜き出して答えよ。
⑫
⑮
問題5.「⑩なんでふものの憑くべきぞ」、「⑭この道を立てて世にあらむには、仏だによく書き奉らば、百千の家も出で来なむ」、「⑯あざ笑ひてこそ立てりけれ」、の現代語訳を答えよ。
⑩
⑭
⑯
問題6.「⑦うちうなづきて、時々笑ひけり」と「⑯あざ笑ひてこそ立てりけれ」の理由をそれぞれ答えよ。
⑦
解答はこちら宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題(いろいろ)の解答